4年生 ヘチマの観察(8月31日)

 今日は夏季休業日最終日です。4年生のヘチマの成長の様子はどうでしょうか。畑に行ってみると、ヘチマの実はぐんぐんと大きくなり、新しい実もできています。10本以上のヘチマの実がなっています。今年はヘチマの豊作ですね。
 夏休み中のヘチマの観察日記は今日で終わりです。2学期が始まったら、理科の時間にしっかりと観察してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業日最終日(8月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雲が少しありますが、今日もよい天気になりました。今日は8月31日、夏季休業日最終日です。平成最後の夏休みが終わります。夏休みの生活はいかがだったでしょうか。よい思い出はたくさん作れたでしょうか。
 週末の休みを挟んで、9月3日(月)から2学期が始まります。先生方もみなさんが気持ちよく学校へ来られるよう教室環境を整えたり新学期の準備をしたりしています。みなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
 登校の際は、交通安全に十二分に気を付け、熱中症予防のため黄色帽子の着用や水筒の持参等、忘れ物のないようにしてください。

鼓笛練習(8月30日)

 暑くなりました。今日は夏休み後半最後の鼓笛練習です。4〜6年生多くの児童が参加して、体育館で練習を行いました。「校歌」では風車などの隊形移動、「音楽の好きな街」では、片膝立ちのポーズやV字の隊形など上手に行うことができました。ドラムマーチもリズムよく演奏できるようになってきています。
 暑さ対策のため、途中の休憩時間は、エアコンの効いた涼しい部屋でクールダウンと水分補給を行い、熱中症の予防に努めました。運動会本番での素晴らしい鼓笛パレードを期待したいと思います。
 夏休み期間中の鼓笛の練習では、子供たちの行き帰りの交通安全や熱中症予防対策など、保護者の皆様にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなりそうです(8月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み最後の鼓笛の練習に子供たちが集まってきました。「おはようございます」と元気な声であいさつが返ってきます。
 今日は、朝から蒸し暑く、日中はかなり暑くなりそうです。鼓笛の練習は体育館で行いますが、熱中症には十二分に気を付けて行いたいと思います。

鼓笛練習(8月29日)

 夏休み後半の鼓笛練習の第2日目。今日は「音楽の好きな街」の動きの練習とドラムマーチの練習を中心に行いました。
 昨日、大まかな動きを覚え、今日は隊形移動やステップ、片膝立ちのポーズなどを練習しました。子供たちは、音楽に合わせ、だんだん上手に動けるようになってきています。
 明日は、夏休み中の最後の練習になりますが、体育館で今までの動きを復習する予定です。明日も頑張っていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信号機支柱付替工事(8月29日)

 朝から曇り空が広がります。鼓笛の練習に子供たちが集まってきました。気温は26度と過ごしやすい天気となっています。
 先週から、里見小前の406号線の信号機の支柱の付け替え工事が行われています。古い支柱を新しい支柱に付け替える工事です。9月3日の2学期の始業式の日までに、付け替え工事はすべて終了する予定です。交通安全には十二分に気を付け、交通事故に遭わないようにしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習(8月28日)

 8月28日(火)夏休み後半の鼓笛練習第一日目です。4〜6年生の児童が体育館で練習を行います。始めに夏休み前半に練習した「校歌」の演奏と動きを復習し、その後「音楽の好きな街」の動きを練習しました。隊形移動でV字を作るなど、子供たちは頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月28日(火)久しぶりの雨となりました。気温は26度と涼しい朝です。今日から30日(木)までの3日間、4〜6年生で夏休み後半の鼓笛練習が始まります。時間は8時30分から10時までの1時間半となっています。主に「音楽の好きな街」の演奏と動きを中心に体育館で練習します。行き帰りの交通安全には十二分に注意するとともに、黄色帽子の着用、水筒の持参等、ご協力をお願いします。

4年生 ヘチマの観察(8月27日)

 今日も猛暑日になりそうです。4年生のヘチマの様子はどうでしょうか。先週よりもまたヘチマの実が大きく成長していました。よく観察すると、あちこちにヘチマの実がなっています。また、ヘチマの花から花へハチがミツを吸いに飛んでいる様子も見られました。このハチはどんな働きをしているのでしょうか。明日は鼓笛の練習があります。ハチに刺されないように十二分に注意しながら、観察して見るのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑日になりそうです(8月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも残すところあと1週間となりました。残暑が厳しく、昨日に引き続き、本日も猛暑日になりそうです。また、午後には大気の状態が不安定になり、雷雨も予想されています。熱中症には十二分に注意するとともに、急な大雨や落雷へには気を付けましょう。
 明日は、4〜6年生で鼓笛の練習があります。熱中症には十二分に注意をして行う予定ですが、行き帰りの交通安全に気を付けるとともに、熱中症予防のため、黄色帽子の着用、こまめな水分補給、水筒の持参、汗ふきタオルの持参等をお願いします。

親子による奉仕作業(8月26日)

廃品回収終了後、学校の美化とともに、児童に働くことの大切さに気づいてもらうため 「親子による奉仕作業」を行いました。
 日曜日にもかかわらず、50名近くの親子のみなさんに参加いただき、校庭や体育館そばの除草作業をきれいに行うことができました。
 また、職員で406号沿いの塀づたいの除草作業も行いました。学校の環境を整えることで、2学期の始業式の日に、気持ちよく子供たちを迎えることができそうです。暑い中、親子で作業をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃品回収お世話になりました(8月26日)

 本日の廃品回収では、早朝より、PTA本部役員及びPTA地区委員、子供会育成会役員及び地域の皆様のご協力をいただきありがとうございました。朝から日射しも強く暑い日となりましたが、段ボール類、古新聞、古雑誌、アルミ缶やビン類など、多くの資源物が回収することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止こども会議(8月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(土)高崎市役所において、平成30年度高崎市小・中学校いじめ防止こども会議が開催されました。
 本校からは、6年生男子児童が学校代表として参加し、いじめ防止の取組についての情報交換を行いました。
 講義では、臨床心理士の先生から「ピア・サポートについて」講義を受け、その後、班別でピア・サポート体験を行いました。悩みを抱えている子、サポートする子、サポートする子をサポートする子、それぞれ役割を分担してロールプレイを行いました。
 体験を通して「自分の悩みを話せるとすっきりした」「悩んでいる人のことを一人で抱えこまず、他の人に聞いてもらうことが大切」などの気づきを得ることができました。
 最後に、「みんなで協力し、二重の輪で仲間を支えよう 〜悩みを共有できるセカンドサポーターを増やそう〜」という提言にまとめました。
 いじめ防止こども会議の様子については、始業式の日に参加した代表児童から報告を行い、2学期もいじめゼロに向けて取り組んでいきたいと思います。
 

児童通用門を修繕しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 使用頻度の高い、学童側児童通用門扉の建て付けが弛み、鍵が掛けにくくなっていたので、この夏休み中に、校務員さんがL字型のアングルを入れて2カ所を補強し修繕を行いました。開け閉めの多い通用門の扉ですので、丁寧に使っていくことができればと思います。

メダカの水槽をきれいに(8月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、5年生の教室の前を通ると、メダカの水槽がきれいになっていました。そばにいた、5・6年生の2人に聞くと、「水槽が汚れていたのできれいにしました」とのこと。「水道水を汲み置き、1日置いてカルキを抜いてから、水槽に戻すので、また明日来ます」と言って帰っていきました。
 水槽の汚れに気づき、きれいにした方がよいと考え、友達と協力して実行に移す姿は、「気づく 考える 行う」の実践の表れだと思います。小さなことかもしれませんが、とても素晴らしいことと思いました。
 きれいになった水槽の中で、メダカが気持ちよさそうに泳いでいるのが、印象的でした。

夏休みの宿題提出日(8月24日)

 台風20号の通過の影響でしょうか。朝からどんよりとした曇り空で、湿度が高く蒸し暑い日となりました。
 今日は、夏休みの宿題提出日の最終日です。朝から、夏のドリルや習字、ポスター、工作等の作品を保護者の方と一緒に提出に来るお子さんが多かったです。宿題を提出してすっきりですね。
 夏休みも残すところあとわずかです。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動」+十分な睡眠で、規則正しい生活を心がけましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

暑さが戻ってきました(8月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏空が戻ってきました。今日は朝から気温がぐんぐん上昇し、猛暑日が予想されます。厳しい暑さはまだまだ続くのでしょうか。
 夏休みも残すところ10日あまりとなりました。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動」+睡眠で規則正しい生活習慣を続けることができているでしょうか。2学期のスタートを気持ちよく迎えるためにも、規則正しい生活を心がけましょう。また、こまめな水分補給、帽子の着用、衣服の調節などを適切に行い、熱中症の予防に心がけましょう。
 












夏休みの宿題提出日(8月22日)

 暑さが戻ってきました。今日も猛暑日になりそうです。今日は、夏休みの宿題提出日の初日です。朝早くからお家の方と一緒に、夏のドリル、習字や図工の作品、自由研究等を持って、提出に来てくれる子が多かったです。教室には、この夏休み期間中に子供たちが一生懸命取り組んだ力作が集まりました。よく頑張りましたね。
 提出日は、明日23日(木)、明後日24日(金)もあります。行き帰りの交通安全に気を付けるとともに、暑さが戻ってきましたので、熱中症にも十二分に気を付けてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本を読もう!夏休み(8月20日)

 夏休みも残すところあと2週間となりました。夏休み前半は猛暑の続く毎日でしたが、ここのところ朝晩も過ごしやすくなり、読書には絶好の季節となりました。

 今週の22日(水)、23日(木)、24日(金)、来週の28日(火)、29日(水)、30日(木)の6日間、図書室が開館しております。

 現在、図書室では、新しく入った本、戦争に関わる本の特集コーナー、自由研究に関わる本の特集コーナーを作ってあります。まだまだ間に合います。興味をもった人は、本を手に取ってみてください。

 図書室では、図書の先生が、みなさんが読みたい本を探すのをお手伝いしたり、おもしろい本を薦めてくれたりしてくれますので、是非、本を借りに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宿題提出日

 夏休みも残すところあと2週間となりました。夏休みの宿題は計画的に進んでいるでしょうか。提出日は下記の3日間となっておりますので、よろしくお願いいたします。

〇提出日1 22日(水)8時20分〜10時20分

〇提出日2 23日(木)8時20分〜10時20分

〇提出日3 24日(金)8時20分〜10時20分

※各教室の所定の場所に提出をお願いいたします。なお、行き帰りの交通安全には十二分に気を付け、事故にあわないようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 はるな梅マラソン
3/11 朝読書
PTA本部役員会議
3/12 卒業式練習
6年図書最終貸し出し
学童体育後援会役員会
3/13 卒業式練習 榛名中学校卒業式
3/14 卒業式練習
ストーブ片付け
3/15 卒業式練習
6年ワックス塗り   16:00下校
1〜5年 15:15下校

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き