長縄大会 その2
第一位は、低学年の部 1年3組、中学年の部 4年2組 高学年の部 5年2組でした。 どのクラスも、真剣に心を一つについてがんばりました。 長縄大会 その1
練習にも力が入ります。 2月21日(木)の給食
3年生NKG325 最終日
皆勤賞13名に、青木委員長から賞状が授与されました。 最後に高橋コーディネーターから自作の歌がプレゼントされました。 音声をお聞かせできないのが残念です。 2月20日(水)の給食
1階の廊下の作品 その2
1階の廊下の作品 その1
色が豊かで、見ていて楽しくなりました。 1年 読み聞かせ
1年間で、心に残ったお話はなんだのでしょう。あとで、そっと聞いてみたいと思います。 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。 2月19日(火)の給食
ペットボトル回収
朝、子どもたちがビニール袋にたくさんペットボトルキャップを入れて持ってきてくれました。 ご協力に感謝したします。 こんな工夫が・・・
こんな言葉も見つけました。 「おとしもの ひろっくれた あの子に『ありがとう』」 4年 NKG325最終日
皆勤賞のみなさんに、一人一人賞状が渡されました。 1年間、よくがんばりました。 2月18日(月)の給食
2月のパワーアップ週間(〜24日)
学校では、わからないことをわかるようにして次学年に送りたいと考えています。
子どもたちへの励ましの声、よろしくお願いします。 認知症サポーター
PTA会長さんや教頭先生が、お年寄りに扮した寸劇もあって、認知症やお年寄りへの接し方など、楽しく学ぶことができました。 縁の下の力もち
そこで5年生の出番です。児童玄関や職員玄関を掃除してくれました。 縦割り班活動本番
低学年には、長縄にスムースには入れるよう手助けしていました。 頼もしさを感じました。 縦割り班活動準備
お手本を示してくれた6年生に感謝します。 2月15日(金)給食
学習参観 その3
地域にある会社で体験したり、見たり、聞いたりしたことを班毎に協力してまとめました。さすが3年生。少し緊張気味でしたが、どの班も立派に発表できました。 |
|
||||||||||||