学年PTA行事(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の保護者の皆様方には、ご多用の中、コサージュづくりに参加いただき、ありがとうございました。 世界エイズデー(12月1日)![]() ![]() 高崎市内の小中学校ではこうした取組をはじめ、駅前街頭キャンペーンなどを実施し、啓発活動を行っています。 イングリッシュルーム(11月30日)
明日から12月です。子供たちが、英語または外国語活動の学習で使うイングリッシュルームに、ALTの先生がこの季節ならではの飾り付けをしてくれました。とてもきれいな飾り付けで、イングリッシュルームでの勉強が楽しみになります。
![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班遊び(11月30日)
11月も今日で終わり。明日から12月となります。今朝は冷え込みました。登校する子供たちの服装もコートを羽織ったり手袋をしたりと、冬支度に少しずつ変わりつつあります。
朝の縦割り班活動では、班ごとに決めた遊びを1年生から6年生まで仲良く遊びます。けいどろやミニサッカー、ドッジボールに鬼ごっこ、しっぽ取りゲームと楽しそうです。 活動後の振り返りでは、よくできたことやもう少し工夫できたところなどをみんなで出し合い、次の遊びを決めました。回を重ねるごとに、異学年の交流を通して子供たちが少しずつ成長していることを嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力アップ大作戦(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み(11月29日)
給食を食べた後は、子供たちの楽しみにしている休み時間です。気持ちのよい天気で、多くの子供たちが校庭で遊んでいます。どの遊びも楽しそうにしています。子供たちの楽しそうな姿をみていると、心がほっこりします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人1授業(理科)![]() ![]() ![]() ![]() 前時の学習で学んだことを生かし、めあて「水の温度を上げると、物が溶ける量は増えあるだろうか。」を設定し、実験の予想、実験方法について確認し、実験を行いました。本時は、食塩を20度と40度の水(お湯)に溶かし確かめましたが、どの班もほとんど変わらないという結果が出ました。温度が高くなれば溶ける量も増えるのではないかと予想していた子供たちからは「なんで?」「どうして?」の疑問が新たにおこり、次の時間は溶かす物を食塩からミョウバンに替えて実験することとしました。果たしてどんな結果になるでしょうか。次の実験が楽しみですね。 ぐんま・すきやきの日(11月29日)![]() ![]() ![]() ![]() 〇給食ひとくちメモ 〜ぐんま・すきやきの日〜 群馬県は「上州和牛」、収穫量が日本で一番の「こんにゃく」、全国的に有名な「下仁田ねぎ」、作られている量が多い「しゅんぎく」「しいたけ」「はくさい」など、「すきやき」の材料全部をそろえることができるところです。そのため、群馬県の「すきやき」のよさを全国に人に知ってもらおうと、11月29日を「いいにく」の語呂に合わせて、「ぐんま・すきやきの日」としました。 給食でも、群馬県の食材を使って「すきやき」をつくり、みなさんにそのよさを知ってもらいたいと思います。今日の「すきやき」には、上州和牛の牛肉、高崎産豚肉、しらたき、ねぎ、しいたけ、はくさい、しゅんぎくなど群馬県産でそろえてあります。今日もよくかんで、よく味わいモリモリ食べましょう。 食育の指導(11月28日)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は先日も給食ペロリン賞をいただいたばかり。明日のぐんま・すき焼きの日を迎えるにあたり、すき焼きには、群馬県産の食材、上州和牛や豚肉、下仁田ねぎや国府の白菜などが使われていることをわかりやすく説明してくれました。 明日は29日は1129(いいにくの日)にちなんで、全県でぐんま・すき焼きの日に関する取組が行われます。明日の給食が楽しみですね。 11月28日(水)の給食![]() ![]() 一人1授業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 戦争中の標語をもとにして、人々のくらしを予想し、なぜそのようなくらしを人々がしなければならなかったのかを考えました。 配給制や集団疎開、学徒動員など当時の人々の生活の様子について調べ、調べたことを交流する中で、課題に対する答えをまとめていました。互いに学び合いながら子供たちは一生懸命取り組んでいました。 どうぶつさんのさんぽ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 先日2年生の隣の学習室を訪れると、「どうぶつさんのさんぽ」をテーマに粘土を使って作品が飾られていました。作品にはさまざまな動物が登場し、子供たちが楽しみながら取り組んだ様子がうかがえます。見ているだけで楽しくなりました。 ごちそうパーティー(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 先日1年生の教室の前を通ると、おいしそうなごちそうが、ところせましと並んでいます。図工「ごちそうパーティー」をテーマに紙粘土を使ってごちそうをつくり、絵の具できれいに色塗りをし、子供たちが一生懸命作った作品が飾られていました。 おいしそうなごちそうばかりで、子供たちが楽しみながら取り組んだ様子がうかがえます。見ているだけで楽しくなりました。 朝の運動(11月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の運動は、ブロックごとに、低学年が走る運動、中学年が四面ドッジボール、高学年がラダー・マイクロハードルです。朝からみんなで体を動かすと気持ちよいですね。今日も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。 薬物乱用防止教室(11月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たばこや薬物は一度服用すると、依存性が出てやめられなくなることや、体もむしばんでいくことを強調していました。また、担任の先生とのロールプレイで誘いをはっきりと断る練習もしました。「薬物!ダメ!絶対!」誘いをはっきり断る勇気を持つことが大切だということを学びました。 11月27日(火)の給食![]() ![]() 一人1授業(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生の算数「ひき算」の単元で、校内の授業公開が行われました。めあての「13−9の計算のしかたを考えよう」を確認し、具体物の操作をしながら計算の仕方を考えました。13から一つずつとって数え、残り4とする考え、13の3をまずとり、残りの6を10から引いて4とする考え、13の10から9を引いて1、1と3で残り4とする考え、3つの考えが出ました。それぞれの考え方のよさを認め合い、まとめでは、13−9の計算は、3から9は引けないので、10から9を引いて1、残りの1と3をたして4とまとめました。具体物の操作を通して、それぞれの考え方のよさを認め合い、繰り下がりの引き算について考えるよい授業でした。 休み時間(11月27日)
小春日和の一日となりました。20分休みはに体育委員会企画のフラフープ遊びを行いました。低学年から高学年の子が参加し、上手にフラフープくぐりを行います。短時間でしたが楽しい一時を過ごせました。
![]() ![]() ブロック朝礼(11月27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年では、子供たちが自主勉強ノートを持参して、自主勉強の進め方について情報交換を行いました。中学年では、家庭学習の進め方についてのお話と生活行動面に関するお話をしました。低学年では、思いやり月間の取組を振り返ってのお話と1・2年生で仲良く遊ぶ活動を行いました。先生のお話にしっかり耳を傾けて聞く態度は立派でした。 イノシシに注意(11月26日)
最近、高崎市内でのイノシシの出没情報が多発しています。子供たちがイノシシを目撃した場合は、次のような点に留意するようご家庭でもご指導のほど、よろしくお願いします。
○静かにその場を離れる。なるべく背中を見せないようゆっくりと後ずさりするようにして離れる。 ○塀や車の陰などに体を隠すか、木や堀の上など高いところに逃げる。 ○木の棒を振り上げたり、石を投げたりして刺激しない。 ○うり坊(イノシシの子)を見かけても近づかない。 ○速やかに大人に知らせて、警察に連絡する。 |
|