5年 親子ネット講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
ぐんま子どもセーフティネット活動委員会の塩沢インストラクターに来ていただきお話を聞きました。最新の情報を交え、わかりやすくネットの危険性やルールについてお話をいただきました。

6年 親子でコサージュ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の親子行事。講師の方を6名お招きして世界に一つだけの作品作りに挑みました。

3年生総合 2年生への発表 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、クイズに参加して楽しく学習していました。
3年生になったら、どこの会社に探検に行こうか考えていたようです。

3年生総合 2年生への発表 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学に行った会社の方も、発表を聞きに来てくれました。
2年生には、体験コーナーが人気でした。

 

長縄大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスの代表が、長谷川先生に報告をしています。
第一位は、低学年の部 1年3組、中学年の部 4年2組 高学年の部 5年2組でした。
どのクラスも、真剣に心を一つについてがんばりました。

長縄大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の運動集会は、長縄大会で3分間で跳べた回数で上位3位までを競い合いました。
練習にも力が入ります。

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
 「豚キムチチャーハン、牛乳、中華風けんちん汁、青菜のナムル」

3年生NKG325 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日もしっかり学習していました。
皆勤賞13名に、青木委員長から賞状が授与されました。
最後に高橋コーディネーターから自作の歌がプレゼントされました。
音声をお聞かせできないのが残念です。

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
「ぶどうぱん、牛乳、トマト味すいとん、いかくんサラダ、ぽんかん」

1階の廊下の作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
素材を工夫したを紙販画も掲示してありました。彫刻刀を使っての彫りの技も見せていただきました。

1階の廊下の作品 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のカラー版画の作品です。
色が豊かで、見ていて楽しくなりました。

1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期最後の読み聞かせです。
1年間で、心に残ったお話はなんだのでしょう。あとで、そっと聞いてみたいと思います。
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
「高崎丼、牛乳、スーミータン、みかん」

ペットボトル回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(月)から22日(金)まで回収を実施します。
朝、子どもたちがビニール袋にたくさんペットボトルキャップを入れて持ってきてくれました。
ご協力に感謝したします。

こんな工夫が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
おとしものが少なくなるような掲示の工夫を紹介します。

こんな言葉も見つけました。

 「おとしもの ひろっくれた あの子に『ありがとう』」



4年 NKG325最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
青木運営委員長からお話をいただきました。
皆勤賞のみなさんに、一人一人賞状が渡されました。
1年間、よくがんばりました。

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
「こめっこパン、牛乳、青梗菜ラーメン、杏仁フルーツ」

2月のパワーアップ週間(〜24日)

学校では、わからないことをわかるようにして次学年に送りたいと考えています。
子どもたちへの励ましの声、よろしくお願いします。

認知症サポーター

画像1 画像1
画像2 画像2
今回、PTAセミナーで「認知症サポーター」講座を行いました。

PTA会長さんや教頭先生が、お年寄りに扮した寸劇もあって、認知症やお年寄りへの接し方など、楽しく学ぶことができました。

縁の下の力もち

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の入学説明会でしたので、6年生は早帰りです。
そこで5年生の出番です。児童玄関や職員玄関を掃除してくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 (朝行事カット5)
3/13 朝会(朝自習)
中学校卒業式
3/14 市P連臨時総会(次年度本部役員承認)
3/18 朝礼(表彰)