魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

下夕村の稲荷神社、道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
京都の伏見稲荷神社を分霊勧請したものです。

二十二夜塔と弁財天像

画像1 画像1 画像2 画像2
二十二夜塔は、安産の神様である産泰様の信仰です。

子安観音と子育地蔵尊

画像1 画像1 画像2 画像2
 

子安観音と、子育地蔵尊

 

馬頭観音

画像1 画像1 画像2 画像2
頭の上に馬をのせたものと、文字が刻まれたものとがあるようです。

二十六夜塔

画像1 画像1
 

庚申塔

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕地域の中で、最も多いのが、庚申塔です。

百番供養塔

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの塔が、あります。形な大きさも様々です。

七ツ石の道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
 

道祖神巡り 鍛冶屋の道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
2箇所目の道祖神です。

リハーサル開始

画像1 画像1 画像2 画像2
初めの地点の解説の練習が、始まりました。

道祖神巡り リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 

10/28 道祖神巡り リハーサル

本日は、11月11日の本番に向けたリハーサルです。小学校5、6年生と、中学生が約80名参加しての賑やかなリハーサルとなりそうです。

上州福島駅にて

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにゃくパークからは、徒歩で上州福島駅へ。
2班が、同じ電車で高崎駅に向かいます。

こんにゃくパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 

自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の見学グループが到着し、見学開始です。巨大な恐竜は、圧巻です。

自然史博物館到着

画像1 画像1
 

こんにゃくパーク到着

画像1 画像1
もう一班もこんにゃくパーク到着です。

こんにゃくパーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにゃくパークに到着しました。まずは、工場見学です。

自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段見られない、貴重な恐竜の化石も見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式