3月14日(木)の給食

画像1 画像1
「こめっこぱん、牛乳、青梗菜ラーメン、フルーツヨーグルト」

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間のまとめの学習です。
友だちと学び合う活動の場面です。
3年生の内容は、もう完璧ですか?

3年 保健学習

画像1 画像1
画像2 画像2
養護の間島先生と担任がチームを組んで行う学習です。
「血液のひみつ」についてたくさん学びました。

ハクモクレンのつぼみが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、通学路点検で春を見つけました。
学校の西のお宅のハクモクレンの蕾がだいぶ大きくなりました。
学校の庭のモクレンの蕾も大きくなりました。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
「いりこ菜飯、牛乳、さばの南部焼き、ふるさと汁、キャベツときゅうりの塩もみ」

交通安全協会からの寄贈

画像1 画像1
新1年生用の黄色い傘を届けていただきました。
毎年、ありがとうございます。



5年 小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんが、3年生の時にお世話になった齊藤瑞穂先生がお見えになりました。
ちょうど家庭科の時間で小物作りをしているみなさんと少し前を振り返りました。
「こんなに大きくなりました。」「ちゃんと勉強しているよ。」

 齊藤先生、安心してください。

 

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
「食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、お豆ときのこの米粉スープ、イタリアンサラダ」

雨の始まりでしたが・・・

画像1 画像1
東日本大震災から8年が経過。3月11日の朝。
一週間の始まりが雨となりました。中川小のみなさんのいい習慣を紹介します。
傘は、玄関前で「水をはらい、丸めて、ひもで止める」という行為がちゃんとできているのです。高学年がお手本となって、今も下級生に伝わっているのでしょうね。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
「高崎丼、牛乳、スーミータン、ワインゼリー」

気持ちがいいね

画像1 画像1
トイレのスリッパを揃えるだけでなく、履いている上履きも揃えて入ります。
素晴らしいですね。

4組5組の廊下  学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
「作品展を見に行ったよ」の学習のまとめが掲示されていました。
 その日は、6年生が教室や廊下を掃除してくれました。ありがとうの気持ちも掲示されていました。

校長室に春・・・

画像1 画像1
ジンチョウゲの花です。校務員さんの家の庭に咲いたそうです。
香りが届けられないのが残念です。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
「ほうトン体幹丼、牛乳、豚肉と大根のスープ、お豆サラダ」

昨日の6年サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コートやルールが工夫されたサッカーです。男女とも楽しく活動していました。
スマイルキッズで学んだサッカープレーが活かされているようです。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
「はちみつパン、ペンネポロネーゼ、アーモンドサラダ、不知火(清美×ぽんかん からできた品種)、牛乳」

中川小地区青少年問題協議会役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、子どもたちの健全育成、交通安全にご尽力をいただきました。ありがとうございました。
来年度に向けての確認事項や事業について活発に協議いただきました。
給食の試食も行っていただきました。

5年 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会福祉協議会から2名、ボランティアの方が7名をお迎えしての体験活動です。
装具を付けて実際に歩いたり、見え方、ベットから起き上がるのと布団から起き上がるのとどちらが負担がないのかを体験していました。
「重たい!」「見えない!」の連発でした。

 「私たちはどんなことを支援して行ったらよいか」考えるきっかけとなる体験だったのではないでしょうか。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、けんちん汁、小松菜のおひたし」

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
「ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、昆布サラダ」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 市P連臨時総会(次年度本部役員承認)
3/18 朝礼(表彰)
3/19 読書
3/20 1,2,3,4,6年13:35頃下校
5年15:45頃下校
卒業式準備
朝会(朝自習)