里見美術館(3年生)

画像1 画像1
 3年生の教室の後ろの壁面に、紙版画の作品が展示されています。カラフルな紙版画の作品です。子供たちの思いのつまった作品ばかりです。

里見美術館(2年生)

画像1 画像1
 2年生の廊下には、物語「ふつうに学校に行くふつうの日」を読んで、続きを想像して描いた作品が飾られています。子供たちの発想の豊かさには驚かされます。

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
 冷たい風の吹く一日です。今日の給食は、五目ごはん、切り干し大根の煮物、かき玉みそ汁、オレンジ、牛乳です。切り干し大根の煮物は味付けもちょうどよく、五目ごはんに合いました。かき玉みそ汁もおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

木竜うるし(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室では、「木竜うるし」の劇の発表に向けて、ペープサートを作っています。グループごとに劇を発表する予定です。楽しみですね。

思い出のキーホルダー(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のとなりの教室から、オーブントースターのにおいがしてきます。中で温めているのは食べ物ではなく、思い思いの絵を描いたプラバンです。温めると縮まる性質を利用して思い出のキーホルダーを作っています。みなさんとても上手にできました。

ベースボール型ゲーム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 風の強い中、校庭では6年生が楽しそうにベースボール型ゲームに取り組んでいます。卒業を前に、男女仲良くゲームを楽しんでいます。一日一日を大切に過ごしています。

作品バッグづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下に、子供たちが思い思いの絵を描いた作品バッグが飾られています。これは、この1年で描いた絵などの作品を最後に持ち帰るときに使うバッグです。子供たちの描く絵をみると、この1年間の成長の様子がわかりますね。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に榛名中学校の卒業式に参加してきました。素晴らしい卒業式でした。
 今日の給食は、榛名みそ煮込みうどん、カムカム揚げ、バターロール、香味漬け、牛乳です。カムカム揚げはかみごたえがあり、おいしくいただけました。また、みそ煮込みうどんも体が温まり、おいしかったです。

〇給食ひとくちメモ  〜カムカム揚げ〜

 「カムカム揚げ」は、よくかんで食べてもらえるようにと、高崎市の栄養士さんが考えたメニューです。
 さつまいも、大豆、小魚を油で揚げて、さとうやしょうゆで甘塩っぱい味付けにしました。油で揚げることで、かみごたえが出ます。そしてそこにアーモンドを入れることで、さらに、かみごたえをアップさせました。よくかまないと食べられないメニューなので、名前が「カムカム揚げ」になりました。よくかむと、頭の働きがよくなります。
 また、「カムカム揚げ」は、かみごたえがあるだけでなく、歯や骨のもととなる“カルシウム”やおなかのそうじをしてくれる“食物せんい”などがたっぷりで、栄養も満点です。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

卒業式練習(在校生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3〜5年生の卒業式練習です。「大空をむかえる朝」の合唱を中心に練習を行いました。6年生に感謝の気持ちを込めて、一つ一つの言葉を丁寧に歌い上げる練習をしました。声もよく出ていてよい仕上がりになっています。6年生の心にぐっとくるような歌を聞かせましょう。在校生のみなさん、頑張ってください。

6A担任の先生へ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除が終わると、6年生が音楽室に集まってきました。担任の先生にはサプライズで子供たちが、合奏や合唱、お礼の言葉を発表します。
 最初に、音楽の時間に練習してきた「風を切って」の合奏です。それぞれのパートに分かれ、上手に演奏することができました。
 続いては、「6年生を送る会」の時にも歌った「3月9日」の合唱です。ピアノの伴奏に合わせて、きれいな歌声を披露しました。
 そして、5年生・6年生と2年間お世話になった担任の先生への感謝の言葉。子供たちの担任の先生に対する思いがジーンと伝わってきました。「粋なことをする子供たちだなあ」と感心するとともに、こうした子供たちが育ってきていることを嬉しく思いました。
 春は、出逢いと別れの季節です。卒業まで1週間あまり・・・。6年生のみなさん。6Aで先生や仲間と過ごす一日一日を大切にしてくださいね。

幸せを運ぶカード(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、4年生の教室に行ってみると、図工の勉強で「幸せを運ぶカード」を子供たちが思い思いに作成しています。友達やお家の人、おじいちゃんやおばあちゃんに向けたメッセージカードもあります。開くと飛び出す仕組みを使ってユニークなカードを仕上げています。

ボールけりゲーム(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、1年生が校庭で体育の授業をしています。広い校庭で鬼ごっこをしてウオーミングアップ。その後はボールけりゲーム(サッカー)です。みんな元気にボールを追いかけています。

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
 暖かな一日となりました。今日の給食は、ますの香味焼き、カラフルきんぴら、里芋のみそ汁、ごはん、牛乳です。ますの香味焼きは、にんにく・しょうが・ごま油・醤油につけて焼き上げ、ごはんのおかずにぴったりです。里芋のみそ汁も具沢山でおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

英語活動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の英語活動です。今日はColorful Animalsのすごろくで色や動物の名前を英語で学習しています。ALTの先生やHRTの先生と楽しく勉強しています。

フットベースボール(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭から3年生の元気な声が聞こえてきます。体育の時間にフットベースボールを行っています。とても楽しそうです。

卒業式練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時は、6年生の卒業式練習です。証書授与の練習と呼びかけの練習を行いました。一人一人が緊張した面持ちで練習に取り組んでいました。

卒業式練習(在校生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝からよく晴れました。暖かな一日になりそうです。今日の朝の活動は、体育館で在校生の卒業式練習です。歌と呼びかけの練習を短時間で行いました。呼びかけは、初めて全体で合わせましたが、まずまずのできでした。在校生も頑張っています。

音楽の時間(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年生の教室からは、リコーダーの素敵な音色が聞こえてきます。練習しているのはエーデルワイスの曲です。その後は、「ちびっこカーボーイ」の歌を輪になって元気に歌っています。とても楽しそうです。

図書の時間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、2年生が図書室で読書をしています。はじめに、図書の先生からの読み聞かせです。今日は、南極物語で有名になった犬のお話ではなく、「こねこのたけし」のお話です。子供たちは、じっと先生の読み聞かせに聞き入っていました。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
 朝から降り続いていた雨が止みました。雲の透き間から青空が広がってきています。天気は回復に向かっているようです。
 今日の給食は、胚芽パン、チンゲンサイのクリーム煮、トマトサラダ、せとか(みかん)、牛乳です。チンゲンサイのクリーム煮は野菜たっぷりでおいしくいただけました。また、せとか(みかん)は甘味があってとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式練習
ストーブ片付け
3/15 卒業式練習
6年ワックス塗り   16:00下校
1〜5年 15:15下校
3/18 卒業式練習
3/19 卒業式練習(リハーサル)
3/20 卒業式練習 卒業式準備
1〜4年 14:00下校
5〜6年 16:00下校

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き