冬休み写真館 音楽教室

12月19日(水)にPTAセミナーとして音楽教室が行われました。
今年は「タケオリアル&タカサキシティーバンド」が「世界一楽しい音楽の授業」と題して、楽しいステージを繰り広げてくれました。楽器紹介を始め、児童の代表がピアノを一緒に弾いたり、上州タカサキオンドを一緒に踊ったりしました。
この様子は12月20日の上毛新聞でも紹介されました。
3学年のPTAの役員さんにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
・ナン
・キーマカレー
・チーズサラダ
・牛乳             でした。

2学期が終了しました

本日で2学期が終了しました。
インフルエンザが流行し始め、本日は50名ほどの児童が欠席しています。
終業式は体育館で行う予定でしたが、これ以上の広がりを避けるため、校内放送での終業式に変更しました。
2学期は多くの行事がありました。保護者のみなさま、地域のみなさまの温かいご支援に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

休日写真館 昼休みコンサート3日目(2)

12月17日(月)から年末恒例「ひるやすみコンサート」が開かれています。
21日までの4日間(20日を除く)で16組のアーティストのみなさんが出演する予定だったのですが、インフルエンザ流行のため、4日目は来年1月に延期になってしまいました。
3日目までの様子を紹介していきます。今回は3日目の後半の2組を紹介します。
(上)6年、ピアノ独奏「戦場のメリークリスマス」
(下)6年、歌とダンス「USA」
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 昼休みコンサート3日目(1)

12月17日(月)から年末恒例「ひるやすみコンサート」が開かれています。
21日までの4日間(20日を除く)で16組のアーティストのみなさんが出演する予定だったのですが、インフルエンザ流行のため、4日目は来年1月に延期になってしまいました。
3日目までの様子を紹介していきます。今回は3日目の前半の2組を紹介します。
(上)3年、合奏「ミッキーマウス」
(下)4年、合奏「エーデルワイス」
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 昼休みコンサート2日目

12月17日(月)から年末恒例「ひるやすみコンサート」が開かれています。
21日までの4日間(20日を除く)で16組のアーティストのみなさんが出演する予定だったのですが、インフルエンザ流行のため、4日目は来年1月に延期になってしまいました。
3日目までの様子を紹介していきます。今回は2日目に登場した3組を紹介します。
(上)3年、合奏「エーデルワイス」
(中)5年、合奏「威風堂々」
(下)6年、合奏「きらきら星変奏曲」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「命の授業」

2年生がとらうべの会の助産師さんを講師に招いて、命の授業を行いました。
生活科の学習の一環で、命の大切さについて、みんなで学びました。
2年生の保護者の方も来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
・麦ご飯
・切り干し大根の煮付け
・味噌汁
・牛乳             でした。

昼休みコンサート1日目(2)

12月17日(月)から年末恒例「ひるやすみコンサート」が開かれています。
21日までの4日間(20日を除く)で16組のアーティストのみなさんが出演します。
今回は1日目の後半です。
(上)5年、ピアノ独奏「タランテラ、おしゃべりさん」
(下)6年、歌とダンス「USA」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
・ぐんまるくん
・たれべつ味噌おでん
・タコーンサラダ
・牛乳             でした。

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
・チキンライス
・チキン和え
・ニョッキのトマトスープ
・牛乳             でした。

昼休みコンサート1日目(1)

12月17日(月)から年末恒例「ひるやすみコンサート」が開かれています。
21日までの4日間(20日を除く)で16組のアーティストのみなさんが出演します。
今回は1日目の前半です。
(上)5年、合奏「千本桜」
(下)4年、合奏「ジングルベル」
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 3年校外学習 ガトーフェスタハラダ編

12月7日(金)に3年生が高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに社会科見学に行きました。その様子を3回に分けて紹介します。今回はガトーフェスタハラダ編です。
(上)係の方にラスクができるまでを詳しく説明をしていただきました。
(中)300人以上の方が働いているそうです。製品になるラスクと製品にならないラスクを瞬時に見分けて2枚重ねにするすごい機械「シューベルト」が活躍していました。
(下)焼きたての温かいラスクの他に、ここでは焼いてないラスク(しっとり)をいただいて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 サケの卵配布

12月4日の放課後にサケの卵を配布しました。全校児童に希望調査をしたところ、60名が希望し、卵を持ち帰りました。
透明なビンを各自用意し、大切に抱えながら理科室からそっと歩いて帰る子どもたちに何人も出会いました。
大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)児童集会

今朝の児童集会は、学年代表の「人権作文」の発表です。
1ヶ月以上にわたって取り組んできた「思いやり月間」では、ビデオを見たり、人権教室で講師の先生を招いたり、レッドリボンを配布したりと、各学年で様々な学習や活動をしてきました。その活動を通して感じたことを一人一人が作文にまとめました。
今日はその作文を代表に発表してもらいました。
思いやり月間はひとまず終了しますが、思いやりの心がなくなることはがあってはなりません。これからも、思いやりの心がいっぱいの学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
・デニッシュ
・ペンネボロネーゼ
・アーモンドサラダ
・オレンジ
・牛乳             でした。

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
・麦ご飯
・サンマの生姜煮
・茎ワカメのきんぴら
・のっぺい汁
・牛乳             でした。

12月13日(木)6年中学校見学

6年生が中学校の見学に出かけました。「中1ギャップ」という言葉がありますが、小学校から中学校に進学するにあたり、とまどう子どもも少なくないのが現状です。そこで、中尾中校区ではその段差をなくそうと4校が合同で取り組んでいます。
本校は全員が中尾中に進学するわけではありませんが、中学校の様子を早めに知ることで、中学校進学がよりスムーズにいけばと思っています。
(上)校長先生からお話を聞きました
(下)授業見学では柔道の授業をやっていました
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習 歴史民俗資料館編2

12月7日(金)に3年生が高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに社会科見学に行きました。その様子を3回に分けて紹介します。今回は歴史民俗資料館編のその2です。
(上)昔の部屋で囲炉裏やかまどを見ました。
(中)洗濯板とたらいでの洗濯の仕方を教わりました。石けんがないので、泡立つ木の実を使っていたそうです。
(下)大八車です。大人8人で引いたからという説や大人8人分の仕事をしたからという説があるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 歴史民俗資料館編1

12月7日(金)に3年生が高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに社会科見学に行きました。その様子を3回に分けて紹介します。今回は歴史民俗資料館編のその1です。
(上)上滝町にある歴史民俗資料館、旧群南村役場の建物を使用しています。
(中)石臼体験、米を持参して米粉にしました。
(下)千歯こき体験、昔の脱穀を体験しました。名前は千歯ですが、歯は20しかなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式