3年校外学習 歴史民俗資料館編1

12月7日(金)に3年生が高崎市歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに社会科見学に行きました。その様子を3回に分けて紹介します。今回は歴史民俗資料館編のその1です。
(上)上滝町にある歴史民俗資料館、旧群南村役場の建物を使用しています。
(中)石臼体験、米を持参して米粉にしました。
(下)千歯こき体験、昔の脱穀を体験しました。名前は千歯ですが、歯は20しかなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
・ご飯
・八宝菜
・チゲ汁
・みかん
・牛乳             でした。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
・抹茶きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・ツナサラダ
・牛乳             でした。

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
・ジャンバラヤ
・イタリアンスープ
・チップスサラダ
・牛乳             でした。

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
・麦ご飯
・あじフライ
・いもがらの煮付け
・味噌汁
・牛乳             でした。

休日写真館 読み聞かせ

12月3日(月)の昼休みに図書委員による読み聞かせが行われました。
1階学習室で、「いちばんはじめのクリスマスケーキ」などを読みました。
50人を越える観客が集まり、大盛況でした。
みんな静かにお話が聞けて、心がぽかぽかするひとときを過ごしました。
次の読み聞かせは12月10日(月)です。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 地域合同学校保健委員会

11月29日(木)に中尾中校区地域合同学校保健委員会が開かれました。
会場は浜尻小、新高尾小、中川小を毎年順番に回っていきます。今年は中川小が会場でした。テーマは「生き生き元気 自分でできる健康づくり 〜上手におやつをとろう〜」でした。中尾中の生徒の皆さんが司会進行を務め、本校の保健委員は「おやつについてのアンケート」について、調査結果を発表しました。
学校職員の他、PTA役員さん、学校医の先生方にもたいへんお世話になりました。
(上、中)アンケート調査について発表する本校保健委員
(下)理想のおやつについてグループ討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)ヤマダ電機陸上部来校

ヤマダ電機陸上部の皆さんが4、5年生の陸上競技の指導に来てくれました。
昨年に続き、2年目です。
十種競技で全日本5連覇した田中監督をはじめ、走り幅跳びで8m04の記録をもつ小田選手など、一流の選手の指導を受けました。教室の前から後ろまでを一気に跳ぶことができると聞いて、子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
・バンズパン
・チリシチュー
・フレンチマカロニサラダ
・牛乳             でした。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
・ご飯
・ホイコーロー
・ひじきサラダ
・春雨スープ
・牛乳             でした。

12月4日(火)3年書き初め講習会

今日は3年生が体育館で書き初め講習会を開きました。
講師を招いて書き初めのやり方を学びました。
1学期にすでに習字の講習会を開いていますので、今回は第2弾です。
書き初めは普段の習字とは道具も異なりますし、なにしろ大きく書く必要があります。
3年生全員が広い体育館で伸び伸びと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
・こめっこパン
・味噌ラーメン
・餃子
・牛乳             でした。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
・上州かみなりご飯
・いり鶏
・白玉汁
・牛乳             でした。

校区子ども会かるた大会

12月2日(日)に本校体育館にて「子ども会かるた大会」が行われました。
各地区で練習を積んだ子どもたちがかるたの腕を競い合いました。
各コートで激しい対戦が繰り広げられていました。
子ども会育成会の皆様、タイへんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の献立表をアップしました

上にある「配布文書」から入ってご覧ください

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
・高崎丼
・たまご中華スープ
・ゼリー
・牛乳             でした。

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
・こめっこパン
・けんちんうどん
・豆かりんとう
・牛乳             でした。

11月30日(金)公開授業

11月30日に公開授業・研究会が本校を会場に行われました。
3つのクラスが授業を公開しました。県内の小中学校、教育委員会から100名を越える先生方が来校し、本校の取り組みに対して、高い評価をいただきました。
保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
もちろんこれからも子どもたちのために学力のさらなる向上を目指していきたいと思います。よろしくお願いします。
(上)2年国語
(中)3年算数
(下)6年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび始まる

11月28日(水)、今日の朝活動からなわとびが始まりました。
初日なので、自分の活動の位置やなわとびの確認をしたり、簡単な跳び方の練習をしたりしました。
今週は塚沢中学校から「やるベンチャー」で4名の生徒が来ています。
一緒になわとびを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
・ご飯
・すき焼き
・ツナと水菜の和え物
・みかん
・牛乳             でした。

11月29日が「ぐんま・すき焼きの日」のため(1129=いい肉)、それにちなんで前日ですが、今日28日にすき焼き(和牛)が出ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式