魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

坂下の道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
双体道祖神です。

景色の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい天候に恵まれ、順調に道祖神巡りのリハーサルが行われています。

古布大明神

画像1 画像1
水沼神社の鳥居の真ん中の額です。

力比べ石

画像1 画像1 画像2 画像2
 

相間、森の道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
 

水沼神社

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平安時代に書かれた上野国
神名帳に載っている古い神社です。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
3区1班の公民館でトイレ休憩です。

千庚申

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
珍しい千庚申です。倉渕ではここでしか見られないものです。

上野の道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
双体道祖神と文字道祖神が並んでいます。

下夕村の稲荷神社、道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
京都の伏見稲荷神社を分霊勧請したものです。

二十二夜塔と弁財天像

画像1 画像1 画像2 画像2
二十二夜塔は、安産の神様である産泰様の信仰です。

子安観音と子育地蔵尊

画像1 画像1 画像2 画像2
 

子安観音と、子育地蔵尊

 

馬頭観音

画像1 画像1 画像2 画像2
頭の上に馬をのせたものと、文字が刻まれたものとがあるようです。

二十六夜塔

画像1 画像1
 

庚申塔

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕地域の中で、最も多いのが、庚申塔です。

百番供養塔

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの塔が、あります。形な大きさも様々です。

七ツ石の道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
 

道祖神巡り 鍛冶屋の道祖神

画像1 画像1 画像2 画像2
2箇所目の道祖神です。

リハーサル開始

画像1 画像1 画像2 画像2
初めの地点の解説の練習が、始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 1,2学年P新旧本部役員会議19:00〜