「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

4月20日(金)6年生/社会(5)

 こちらが、七輿山古墳の記事です。新しい技術によって調査・研究が進んでいるとのことです。身近な文化材でもあるので非常に楽しみな情報です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)6年生/社会(4)

 出土品の大きさの説明に反応して、物差しで確認したり、両手でイメージしたりしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)6年生/社会(3)

 担任の説明に興味深そうに聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)6年生/社会(2)

 新聞の記事も参考資料にしています。縄文時代の人々の暮らしぶりや当時の文化についての最新情報が出ていました。これ以外にも身近な七輿山古墳の記事もありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)6年生/社会(1)

 こちらは6年生の社会科の授業です。「縄文時代〜古墳時代」について調べています。歴史について探るのはおもしろいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)5年生/図工(8)

 集中して対象にじっくり向き合う活動、想像を膨らませて自由に表現する活動、色や形を工夫しての創造的な活動等々、図工の時間の活動を思い切り楽しんでほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)5年生/図工(7)

 じっくりと確実に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)5年生/図工(6)

 みんな気持ちよく集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)5年生/図工(5)

 眉毛を描く際、前髪を持ち上げて観察している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)5年生/図工(4)

 ひとりひとり、よさと味わいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)5年生/図工(3)

 こちらも教室に静かな時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)5年生/図工(2)

 みんな、じっくり丁寧に進めています。鏡をのぞき込んだり、ときどき描き具合を確かめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)5年生/図工(1)

 こちらは5年生の図工です。この時間は自分の顔を描いていました。手鏡に自分の顔を写して鉛筆で丁寧に描いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)4年生/国語(5)

 すてきなお話です。この調子でじっくり読み浸り、読み深めていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)4年生/国語(4)

 本時の後半に入りました。登場人物について整理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)4年生/国語(3)

 いろいろな言葉が出されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)4年生/国語(2)

 教材文を段落等で区切り、難しいと感じる言葉を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)4年生/国語(1)

 4年生の国語のようすです。物語「白いぼうし」を読み進めています。この時間の前半い難しい言葉の確認をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)3年生/算数(5)

 「分かる」と「楽しい」、「楽しい」と「さらに分かる」のが学習です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金)3年生/算数(4)

 同じく、ハロールーム会場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/26 修了式

学校だより