「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月16日(水)4年生/図工(2)

 初めての経験なので、やや緊張しながら彫刻刀を押しています。けがのないよう気を付けて進めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)4年生/図工(1)

 こちらは4年生の図工です。今日は彫刻刀の使い方に慣れる目的で練習用の材料に描いた図柄を彫ってみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)5年生/社会(2)

 メール・ダウンロード等のキーワードを交え、受業者が子どもたちに自身の経験を尋ねています。
画像1 画像1

1月16日(水)5年生/社会(1)

 5年生の社会のようすです。単元「情報社会」を進めています。今日は情報に関する自分たちの家庭生活での環境や実態について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)6年生/理科(6)

 自分たちで発電した電気で豆電球が点っています。みんな感慨深そうに眺めています。このように、発電から利用までを一括して体験してみると、電気が一層身近に感じられます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)6年生/理科(5)

 各班、手回し発電にてコンデンサーに電気を蓄えられたようです。発電機から外して、豆電球をつないでみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)6年生/理科(4)

 ・・・60回、70回、80回と回していくにつれ電気が蓄えられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)6年生/理科(3)

 各班で実際に発電を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)6年生/理科(2)

 授業者が操作等を実演して見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)6年生/理科(1)

 6年生の理科のようすです。単元「電気と私たちのくらし」を進めています。今日は発展的な内容として、手回し発電機で電気を起こしコンデンサーに電気を蓄えてみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)本日の給食(2)

 本日の給食のアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)本日の給食(1)

 本日の給食です。メニューは「揚げギョウザ、ごぼうとこんにゃくのごま炒め、中華スープ、ご飯、牛乳」以上です。なお、本日はカムカム献立です。
画像1 画像1

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(8)

 鬼ごっこやかけっこ、ボール・縄・遊具等の道具や遊具を使っての遊び等々、とにかく全身をつかい大いに遊んでほしいと思います。運動感覚を養う上での大切な時期です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(7)

 こちらは再び縄跳びのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(6)

 こちらはコンパクトシュートサッカーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(5)

 交代しながら仲よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(4)

 遊具のターザンロープも人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(3)

 こちらもドッジボールのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(2)

 異学年ドッジボールも相変わらず盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)よく遊ぶ/昼休み(1)

 昼休みの校庭のようすです。今日もドッジボール、遊具遊び、サッカー、縄跳びなどで楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21 春分の日
3/22 卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日

学校だより