「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

12月19日(水)3年生/音楽(2)

 後半はリコーダーの練習です。今日は低い「ド」の音に挑戦しています。これはリコーダーの全部の穴を塞ぐのでなかなか大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)3年生/音楽(1)

 こちらは3年生の音楽のようすです。前半、ピアノの回りに集まって12月に関係する歌をうたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)3年生/社会(2)

 実際の見学の場面を想定してシミュレーションをしています。担任は工場の職員さん役です。みんな礼儀正しく「お願いします。」の言葉に続けて自分の質問を述べています。回答を聞いて、最後に「ありがとうございます。」とお礼を返しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)3年生/社会(1)

 3年生の社会です。1月に予定している社会科見学(校外学習)に向けて準備をしています。写真は、工場での質問の仕方について話し合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)2年生/国語(3)

 テスト直しが終わり、教科書での学習を再開しました。2学期もあと3日です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(水)2年生/国語(2)

 それぞれに学習の成果や手応えはあったようです。(うっかり間違えのあった子は、さすがに悔しがっていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)2年生/国語(1)

 2年生の国語の時間です。昨日のテストが戻ってきたので見直しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)1年生/算数(3)

 同じく1年生の算数のようすです。教室の後ろにいる子は教科書の副教材(双六タイプ)を使って活動しています。みんなそれぞれ2学期の復習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)1年生/算数(2)

 同じく1年生の算数のようです。みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)1年生/算数(1)

 本日、1年生の算数のようすです。2学期の復習を中心に各自でドリルの問題を進めて担任に見せています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)本日の給食(3)

 本日の給食のアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)本日の給食(2)

 本日の給食のアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)本日の給食(1)

 本日の給食です。メニューは、「ご飯、ふりかけ(おかか)、肉団子、野菜の醤油和え、かきたま汁」以上です。今日もおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

12月14日(金)6年生/社会科(3)

 東日本大震災はこの6年生が3〜4歳のころかと思います。被災地支援に対する関心が高まったようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金)6年生/社会科(2)

 東日本大震災後の被災地復興における活動も紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)6年生/社会科(1)

 こちらは6年生の社会科です。今日は社会福祉について教科書や資料を参考に具体例にふれながら学習しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(8)

 以上、5年生の調理実習のようすでした。この終末には自宅でもつくれるかもしれませんね。(校長)
画像1 画像1

12月14日(金)5年生/家庭科(7)

 見守る仲間の視線も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(6)

 やはり豆腐の扱いは慎重になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(5)

 仕上がりが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/22 卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日

学校だより