「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

3月22日(金)平成30年度卒業式/閉式・卒業生退場

 「別れのことば」の余韻が続く中、閉式となりました。
 卒業生が会場に満ちる拍手に送られ、ひとりひとり退場します。卒業生の今後の活躍を心より楽しみにしたいと思います。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、関係の皆さまには、本年度もこれまで誠にお世話になりました。卒業生・在校生ともに健康・安全で無事に一年を過ごし、卒業式も滞りなく挙行できましたこと、厚く御礼申し上げます。
 本年度も実に多くの方々に支えられての一年であったこと、多くのお力添えをいただいての学校運営であったこと、深く感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)平成30年度卒業式/別れのことば(2)

 練習の成果を存分に生かし、心をこめて伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(金)平成30年度卒業式/別れのことば(1)

 いよいよクライマックスの「別れのことば」です。卒業生、在校生、それぞれ交互にことばと歌によってその思いを伝え合いました。卒業生は多くの方への感謝、在後を託す在校生への期待、新たな一歩に向けた希望と気構えを、在校生は卒業生への感謝と祝福、後を受け継ぐ決意を力強く表現しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(金)平成30年度卒業式/式辞

 本日の卒業を心より祝福するとともに、卒業後の益々の成長と活躍を祈念しました。
画像1 画像1

3月22日(金)平成30年度卒業式/卒業証書授与(2)

 ひとりひとり6年間がんばってきた証です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(金)平成30年度卒業式/卒業証書授与(1)

 呼名に応じてしっかりと返事ができました。壇上でのようすも立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(金)平成30年度卒業式/開式・国歌斉唱・校歌合唱

 静かな会場に開式の言葉が響きます。開式後は、国歌斉唱・校歌合唱と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(金)平成30年度卒業式/卒業生入場

 午前9時55分、大きな拍手に迎えられ、卒業生入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)平成30年度卒業式(御礼・お祝い)

 3月22日(金)、多くのご来賓の皆さまご臨席の中、平成30年度卒業式を挙行いたしました。保護者の皆さまには、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
 また、ご来場の皆さま、祝電をくださった皆さま、誠にありがとうございました。
 厳粛な雰囲気の中、式が滞りなく進行し、20名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。
 卒業生も在校生もそれぞれ、歓喜・希望・祝福・感謝等の思いを胸に式に臨めたように思います。
 写真は入場直前の会場のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(火)卒業式練習/卒業生

 こちらは6年生の歌の練習のようすです。音楽室にきれいな歌声が響いています。残り7日間でさらに磨き上げていきます。卒業生・在校生ともに、心にのこるよい卒業式にしたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)卒業式練習/在校生(3)

 式歌「あの大空が迎える朝」の練習です。卒業式にぴったりのすてきな曲です。式のクライマックスで在校生・卒業生ともに歌います。子どもたちの心のこもった歌声響く卒業式にしたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)卒業式練習/在校生(2)

 校歌を高らかに歌っています。1番から3番、それぞれ歌い出しの発声を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)卒業式練習/在校生(1)

 本日の朝行事で卒業式の歌の練習を行いました。音楽主任が手製の特大ペープサート「歌のスーパー小学生=『馬庭唱太』『馬庭唱子』」を使い、よい発声・よい歌唱のポイントを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)卒業式の練習開始(3)

 姿勢を正すと気持ちが引き締まります。気持ちのよいものです。これから練習を重ねていくことで、めきめき上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)卒業式の練習開始(2)

 先ず基本の着座の姿勢を正します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)卒業式の練習開始(1)

 1〜5年生が体育館に集まっての卒業式練習が始まりました。初回は全体の隊形づくりとして、椅子の位置決めから始まりました。初めての1年生も神妙な表情で参加しています。本年度もすてきな卒業式になるよう、これからの練習をがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)児童集会(3)

 最後に児童会本部・JRC委員会です。
 それぞれの委員会、一年間ご苦労さまでした。来年は現4年生=新5年生を加えての新体制が始まります。みんなで各委員会活動を盛り上げていきましょう。(校長「)
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(火)児童集会(2)

 同じく委員会の発表のようすです。こちらは上から、保健委員会、給食委員会、図書委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)児童集会(1)

 今週の火曜日、本年度最後の児童集会を行いました。各委員会が本年度の活動を振り返ってのまとめの発表を行いました。写真は上から、体育委員会、放送・掲示委員会、環境委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会/お世話になりました

 おかげさまで、無事6年生を送る会を終えることができました。
 保護者の皆さま・地域の皆さまには、多数ご参加・ご参観いただき、誠にありがとうございます。盛会となりましたこと、心より感謝申し上げます。併せて日頃よりお世話になっておりますそれぞれの皆さまにも厚く御礼申し上げます。
 また、会場へのお運びは難しくとも、準備・練習の間より子どもたちを励ましてくださり、当日の朝も「がんばって!」と声をかけて送り出してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
 いよいよ3月に突入しました。残り3週間です。年度の最後、子どもたちの実り多き修了・卒業に向け、3月も全力で進んでいきたいと思います。(校長)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日

学校だより