調理実習(5年生)

 6校時、家庭科室からいいにおいがしてきました。5年生が、ごはんとみそ汁の調理実習をしています。ごはんを炊きながら、みそ汁の調理を手際よく進めていきます。みそ汁は煮干しで出汁を取りました。耐熱ガラスの容器でごはんを炊くので、炊ける様子が一目で分かります。「はじめちょろちょろ なかぱっぱ 赤子が泣いても ふたとるな」林間学校の時に学びましたね。しっかり蒸らしてできあがり。おいしいごはんとみそ汁ができあがりました。私も、5年生のつくったごはんとみそ汁いただきましたが、ごはんはふっくらと、みそ汁は出汁がよく取れていておいしくいただけました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)の給食(ファミリークッキング)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日射しがたっぷりと降り注ぐ一日です。今日の給食は、しらすとブロッコリーのペペロンチーノ、大豆とツナのサラダ、コンソメスープ、ミルクパン、牛乳です。
 今日は「夏休みファミリークッキング」メニューの第二弾、2年A組の男子児童が考えてくれた「しらすとブロッコリーのペペロンチーノ」です。しらすには骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」、ブロッコリーには、かぜから体を守ってくれる「ビタミンC」がたっぷりです。海苔が使ってあるので、かおりのよい和風のペペロンチーノに仕上がっています。とてもよいメニューですね。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日「わたしたちのくらしと政治」の学習の一環として、租税教室を行いました。税理士の講師の先生をお迎えし、子供たちに「税金について」のお話をしていただきました。税金の種類はおよそ50種類ぐらい、公立小学校の児童が1年間学校に通うのに一人90万円ほど税金からまかなわれているとの説明を聞き、子どもたちも、税金は自分たちにとって身近で大事なことと意識してよく話を聞いていました。

朝の運動(長なわ集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月20日の長なわ大会に向けて、朝の運動は長なわ跳びとなります。縦割り班に分かれて、1〜6年生が仲良く長なわを行いました。6年生が1年生に跳ぶタイミングを教えてあげたり、一緒に跳んだりするなど微笑ましい光景も見られました。
 今日は初めてだったので、なかなかうまく跳べなかったようですが、これから練習をして多く跳べるようになるといいですね。

冷え込みました(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は冷え込みました。西の空を見上げると大きな月がくっきりと見えます。凍結防止のため外水道の水を少し出しておりましたが、今日は氷の柱ができていました。厳しい寒さが続きそうです。
 県内においてインフルエンザが猛威をふるっています。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」、手洗いの徹底、うがいの励行、マスクの着用でインフルエンザを予防しましょう。また、不要不急な外出はできるだけ控え、健康管理には十二分に気を付けましょう。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
 北風は冷たいですが日射しもあり、日中は寒さが和らぎました。今日の給食は、沖縄県の郷土料理「クファジューシー」「にんじんシリシリ」、おきなわ風みそ汁、いよかん、牛乳です。

〇給食ひとくちメモ  〜沖縄県〜

 沖縄は、日本で一番豚肉を食べている県で、「鳴き声以外は全て食べる」と言われるほどです。それなので、沖縄料理には豚肉は欠かせないもので、今日も2つのメニューに使ってあります。
 まずは「クファジューシー」です。これは、炊き込みご飯の意味があります。豚肉はもちろん、こんぶやにんじんなどを使っています。そして、「沖縄風みそ汁」は、豚肉やかまぼこを使ったみそ汁で、お祝い料理の一つです。
 また「にんじんシリシリ」の“シリシリ”は“千切り”という意味があり、その名の通り、にんじんを千切りにする料理で、たまごと一緒に炒めます。
 今日は沖縄県を感じられるメニューにしました。今日もよくかんでモリモリ食べましょう。

凧揚げ遊び(1年生)

 1年生が凧揚げをしました。風もそれほど強くなく、凧揚げにはちょうどよい天気です。子供たちは校庭を駆け巡りながら、凧揚げを楽しんでいます。まさに、冬を楽しもうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そろばんの講師の先生をお招きして、3年生でそろばん教室が開かれました。そろばんの歴史や基本的な使い方を学習し、簡単な計算をしてみるなどの体験を行いまいた。上毛かるたの“わ”の読み札「和算の大家関孝和」にもあるように、算術に興味をもって問題を解いてみるのもいいですね。

朝礼(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は全校朝礼です。まず始めに、元気なあいさつ。続いては、里見小の校歌斉唱です。6年生の指揮と伴奏に合わせて元気に歌います。
 今日は、いもとようこさんの「まいにちがプレゼント」という絵本を使ってお話をしました。3学期は1年のうちで一番短い学期でもあります。「今日」という日を大切に過ごしてほしいと思います。

満月(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大寒を過ぎ、朝晩厳しい寒さが続いています。昨夜のきれいな月はご覧になったでしょうか。今朝の朝礼で子供たちに聞いたところ、約3分の1の子供たちが手を挙げました。空気がひんやりとして澄んでいたので、とてもきれいでした。そのせいでしょうか、今朝は大プールにも氷がはっていました。

4年生学力アップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生にとっては、久しぶりの学力アップ大作戦です。放課後になると学習室へ多くの子供たちがやってきました。今日は、小数の割り算のプリントや国語の慣用句のプリントを中心に行いました。慣用句はなかなか難しかったようで悪戦苦闘です。慣用句には、手がかかる、足が棒になる、顔が広い、耳が痛い、鼻につくなど体の一部分を使った言葉が多いので、国語辞典を使って調べてみてもいいですね。言葉の世界が広がると勉強も楽しくなります。チャレンジしてみてください。
 今日もボランティアのみなさんには丁寧に教えていただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

冬を楽しもう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活の学習「冬を楽しもう」で凧づくりをしています。冬と言えば凧揚げ遊び、ぐにゃぐにゃだこに思い思いの絵を描いていきます。今日は、風が強すぎたので、外での凧揚げ遊びは次回へお預けです。凧揚げが楽しみですね。

風に向かってシュート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育でサッカーの学習がはじまりました。男女混合のチームで作戦を立て、ゲームを行います。男子も女子もとても仲良く楽しそうにゲームを行っています。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
 新しい週のスタートです。今日の給食は、ごはん、こがねに、かきたま汁、牛乳です。こがねには、味付けもよくおいしくいただけました。かきたま汁もさっぱりしていておいしかったですね。
 今日から、校長先生と6年生の会食が始まりました。今日は6年生3人と校長室で給食を食べました。将来の夢や中学校で入りたい部活動、好きな勉強などいろいろな話ができて楽しかったです。また、明日も楽しみにしています。

RUNランタイム(1月21日)

 20分休みはRUNランタイムです。日中は日射しもあり寒さも少し和らぎました。北風は相変わらず吹いていますが、子供たちは元気に校庭を走ります。かぜやインフルエンザの予防には「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」の生活習慣が大切です。3分間、同じペースで走り続け、寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒(1月20日)

画像1 画像1
 新しい1週間がスタートしました。休み明け、インフルエンザの流行が心配されるところですが、子供たちは元気に登校してきました。昨日は二十四節気の大寒、大寒から立春までの間は、一年で最も寒さが厳しくなる時期です。健康管理には十二分に気を付けていきましょう。
 里見小の校庭では早くも梅の花が開花し、ほのかな香りが春の訪れを待ち遠しく感じさせる今日この頃です。今週も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。

第60回高崎市子ども会上毛かるた大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かるた大会には、低中高の各学年ブロックの個人戦に3名、高学年の団体戦に4名が出場しました。練習の成果を発揮してみんなよく頑張っていました。育成会の役員の皆様お疲れ様でした。

第60回高崎市子ども会上毛かるた大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(日)高崎アリーナにて第60回高崎市子ども会上毛かるた大会が開催されました。

5・6年生雅楽教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半の部の4校時は、演奏会です。講師の先生方が正装に着替えて入場。大きな拍手で迎えました。始めに音取り(音合わせ)をし、越天楽、越天楽幻想曲、抜頭の演奏を行いました。雅楽の音色に子供たちは耳を澄まします。続いては、音楽の先生の伴奏に合わせて、篳篥とピアノでもののけ姫の演奏を行いました。篳篥の独特の音色がもののけ姫のメロディーとよく合い、素晴らしい演奏でした。また、ふるさとやアンコールの大きな古時計など、雅楽の世界をたっぷりと楽しみました。日本の伝統音楽って素晴らしいですね。

5・6年生雅楽教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いては、各楽器を手に取り、演奏の体験を行いました。ひちりきや龍笛などなかなかうまく音が出せません。うまく音が出たときには子供たちから歓声が上がります。手に取ることの少ない楽器だけに、それぞれの体験は子供たち一人一人にとって貴重な体験となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
新6年生登校日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き