6年生を送る会(5年生)

 次期リーダーの5年生は、劇「6年生に教えてもらったこと」合奏「威風堂々」です。劇は、キレのいいダンスあり、ソーラン節あり、鼓笛ありで、とても楽しかったですね。また、合奏の「威風堂々」も5年生らしく上手に演奏できました。5年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1

6年生を送る会(4年生)

 後半の部のトップバッターは、4年生です。4年生は劇「男のくんしょう」合唱「365日の紙飛行機」です。劇はユーモアがあって会場も盛り上がりました。また、合唱も素敵な歌声で、歌詞も送る会にぴったりでした。4年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1

6年生を送る会(2年生)

 続いては2年生です。2年生は合唱「ともだちになるために」とダンス「うたエール」です。とても元気な歌声とキレのあるダンスを披露しました。ダンスでは会場からの手拍子もあり、盛り上がりました。2年生のみなさん、よく頑張りましたね。

画像1 画像1

6年生を送る会(1年生)

 続いては1年生の発表です。1年生は「のはらうた」の群読、合唱「あしたははれる」です。1年生の一生懸命な姿にうるっときてしまいます。群読も合唱もとても上手でした。1年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1

6年生を送る会(3年生)

 トップバッターの3年生は、6年生への贈る言葉と、リコーダー演奏「パフ」です。3年生で初めて習ったリコーダーを使って上手に演奏することができました。また、贈る言葉も元気よく発表することができました。3年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
 午前中、6年生を送る会が開かれました。各学年の趣向を凝らした出し物の発表があり、とてもよい会となりました。みなさんよく頑張りましたね。
 今日の給食は、ドライカレー、ごはん、中華スープ、フルーツポンチ、牛乳です。ドライカレーには大豆とごぼうが入って、歯ごたえがあり、おいしくいただけました。
 今日で1週間が終わります。この週末はゆっくり休んで、また月曜日にお会いしましょう。

送る会準備完了(5年生)

 5・6時間目。明日の「送る会」の会場準備を5年生のみなさんが一生懸命してくれました。体育館まわりの清掃、保護者席や来賓席の準備、ステージ下ひな壇の準備、壁面の飾り付けなど、準備万端です。6年生のあとを受け継ぐ5年生がしっかりとその責任を果たしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は6年生を送る会を開催します

画像1 画像1
 いよいよ明日は6年生を送る会です。お世話になった6年生のお兄さんお姉さんに、感謝の気持ちを込めて送る会を開きます。各学年の合唱や合奏、贈る言葉や劇などの練習も仕上がり、明日の本番を待つのみです。また、6年生は、お礼の言葉とお礼の歌「3月9日」を披露します。とても素敵な歌に仕上がっております。
 6年生の保護者の皆様を始め、在校生の保護者の皆様、お世話になった地域の皆様の大勢の参加をお待ちしております。どうぞ子供たちの成長の姿をご覧になって下さい。

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風が吹いていましたが、日中は日射しもあり暖かくなりました。今日の給食は、サンドパン、メンチカツ、コールスローサラダ、コンソメスープです。メンチカツとサラダをサンドパンにはさんで食べました。とてもおいしかったです。コンソメスープも塩加減よくおいしくいただけました。
 明日はいよいよ「6年生を送る会」本番です。6年生に感謝の気持ちを込めて、心温まる送る会になるといいですね。

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
 暖かな一日となりました。今日の給食は、ごはん、サバの塩焼き、磯煮、みそ汁、牛乳です。あっさりとした和食です。サバの塩焼きは脂がのっていてとてもおいしくいただけました。みそ汁も具沢山でおいしかったです。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張りましょう。

長なわ大会(2月20日)

 暖かな朝となりました。昨日の雨もよいお湿りで、乾いた校庭には恵みの雨となりました。一雨ごとに春が近づいてきているのでしょうか。
 今日は、待ちに待った長なわ大会です。1年生から6年生までの縦割り班で、3分間でとべる回数を競います。どの班も真剣に取り組んでいます。
 見事大会で優勝したのは、赤城1班(128回)、第2位・・赤城3班(109回)、第3位・・妙義1班(90回)でした。どの班もよく頑張りました。どの班も高学年の子が低学年の子に入るタイミングを教えてあげたり、なわを回すスピードを調節したりして、うまくとべるように教えている姿が印象的でした。こうした活動をとおして、子供たちが成長していることを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー「読み聞かせ講演会」

 本日のPTAセミナー「読み聞かせ講演会」では大変お世話になりました。NPO法人「時をつむぐ会」の続木先生を講師としてお迎えし、読み聞かせのよさや実際の読み聞かせなどをしていただきました。「三本の金の髪の毛」「めっきら もっきら どおん どん」「くまと少年」などの楽しいお話をしていただきました。
 読み聞かせのよさとして「小さい頃、お家の人が読んでくれた本だ」「小学生のころ先生が読んでくれた本だ」など、子供たちは本を読んでもらったことをよく覚えているものです。様々な本を読んであげて、子供たちの本の世界を広げることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな飾り(2月19日)

画像1 画像1
 3月3日はひな祭りです。職員玄関のところに、この時期らしい飾り付けがされています。学校にお越しの際は、ご覧下さい。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
 雨がぽつりぽつりと降ってきました。日射しもなく肌寒い一日です。今日の給食はおかめうどん、ちくわとさつまいもの天ぷら、ミルクパン、アーモンド和え、牛乳です。おかめうどんは味付けもよく、体も温まります。天ぷらは衣が薄くカリッと揚がっていてとてもおいしいです。給食をしっかり食べて、今日も一日頑張っていきましょう。

長なわ集会(2月19日)

 朝から曇り空です。今日は久々の雨も期待出来そうです。校庭がカラカラに乾いているので、よいお湿りになりそうです。
 今朝の活動は、縦割り班による長なわ集会です。1年生から6年生までが仲良く長なわ跳びをしています。明日はいよいよ長なわ大会。みなさん頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4年生の学力アップ大作戦の最終日です。国語の説明文プリントと算数の分数プリントに挑戦です。分数の計算では、真分数や仮分数、帯分数の計算を早く正確に解くことができました。今日はボランティアチューターの高校生も応援に駆けつけてくれました。ボランティアの方々と一緒にしっかりと学習を進めることができました。
 今日で、今年度の学力アップ大作戦が終了します。ボランティアの皆様には、本校の子供たちのために大変お世話になりました。今後とも、よろしくお願いいたします。

昼休み(2月18日)

 暖かな日となりました。昼休みに外で遊ぶ子も増えたように感じます。
長なわや短なわ、サッカーやドッジボール、鬼ごっこや遊具を使った遊びなど、元気よく遊びます。暖かくなると子供たちも活動的になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、大豆もやしごはん、鶏肉と里芋の旨煮、かきたま汁、いよかん、牛乳です。大豆もやしごはんは、大豆もやしが入って栄養満点でおいしくいただけました。鶏肉と里芋の旨煮もおかずにぴったりでした。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

RUNランタイム(2月18日)

 暖かな春の日差しを浴びて、子供たちは元気に走ります。今日は、風もなく日差したっぷりで、走ると汗ばむくらいです。週のはじめですが、子供たちは元気に楽しそうに走っています。今週もこの調子で頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かくなりました(2月18日)

 新しい週がスタートしました。今日は、朝から日差しがたっぷりで、青空が広がり、暖かくなりました。校庭の梅の花も紅梅に続いて白梅も咲き始めました。春はもうすぐそこまで来ているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/3 学年始休業日
4/4 学年始休業日
新6年生登校日
4/5 学年始休業日
4/6 学年始休業日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き