「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

未掲載紹介/新体力テストのまとめ(3)

 【新体力テストのまとめ】同じく1年教室でのまとめのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/新体力テストのまとめ(2)

 【新体力テストのまとめ】同じく1年教室でのまとめのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/新体力テストのまとめ(1)

 本年度から体力テストを全校一斉に行うシステムにしました。加えて、個人の各計測記録をを6年間継続して使える集約カードに転記して活用することにしました。そこで12月7日(金)の体育集会の時間をつかい、各教室で体力テストのまとめ(集約カードへの転記等)を行いました。なお、6年生は1・2年生の教室に出向き、記録とポイント換算を手伝ってあげています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(9)

 【ピア・サポート創作劇】以上、児童会を中心とした子どもたちによるいじめ防止活動でした。劇を準備・披露してくれた児童会と有志の皆さんご苦労さまでした。全校の子どもたちも実によく観ていました。
 いじめに限らず、ちょとしたことでも、気軽に打ち明けたり相談し合ったりできる学級・学校の仲間、相手の気持ちを受け止め、力を合わせて支え合ったり立ち向かったりできる学級・学校の仲間であってほしと願います。
 いじめを許さない二重・三重の輪、誰かを助ける二重・三重の輪のできる学校でありたいと思います。(校長)
画像1 画像1

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(8)

 【ピア・サポート創作劇】最後に児童会本部役員が、今回の創作劇をもとに「ピア・サポート」の考え方について説明してくれました。『今回の劇のAさんのように、誰かがいじめなどで悩んだり苦しんだりしていたとき、その人に寄り添おうとする人もBさんのように悩みを抱えてしまうことがあります。そのとき、他の人がBさんの気持ちに寄り添い思いを共有していくことがBさんにとっての大きな支えとなり、ひいてはAさんを救うことにもつながります。いじめ根絶のためには、いじめで悩む人がいたならば、この劇のように、仲間による励ましや協力の輪で立ち向かえるとよいと思います。』
画像1 画像1
画像2 画像2

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(7)

 【ピア・サポート創作劇】ナレーター役の子がお話のまとめをしています。以上のような展開で、クラスの仲間の協力によって苦しんでいたAさんが元気になり、続いていたいじめもなくなり、Aさんが再び安心して過ごせるようになったこと。最初にAに寄り添ってあげたBさんの温かい思いが、Cさんたちのはげましと支えとによってクラスいに広がったこと、そしてBさんも重い問題を一人で抱え込まずにすみ、仲間と力を合わせてAさんの力になれたことを説明してくれました。
画像1 画像1

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(6)

 【ピア・サポート創作劇】次の日の朝のようすです。Cさんたち昨日の仲間を中心に、教室に入ってくる子が次々に明るくAさんに「おはよう」と声をかけています。「Aさん、みんなで応援しているよ」というメッセージがこもっています。Aさんも次第に明るい表情を取り戻していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(5)

 【ピア・サポート創作劇】Bさんのようすに気付いたCさんたち何人かがBさんに声をかけます。「Bさん、どうしたの。元気ないね。何か心配ごとでもあるの。」これに対してBさんは、Aさんが元気なさそうだったから話をきいたこと、Aさんはいじめを受けて苦しんでいるということ、そして重い内容なので、どうしてあげればよいのか分からずに自分も悩んでいるということをCさんたちに話しました。
 これを聞いたCさんたちは、まずBさんの気持ちに寄り添い、そしてAさんのことを思いやり、みんなで力を合わせてAさんをはげまし、クラスのいじめを無くしていこうと力強く言葉を交わします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(4)

 【ピア・サポート創作劇】続いて、その翌日の帰りの会の場面です。「さようなら」の挨拶の後、今度はBさんが元気なさそうに自分の席でうつむいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(3)

 【ピア・サポート創作劇】みんなが連れ立って帰る中、一人の子(Aさん)が席を立たずに残り、しょんぼりとうつむいています。これに気付いたBさんがAさんに「どうしたの。元気ないね。何か困っていることがあるなら話をきくよ。」と声を掛けています。Aさんは、この後Bさんに対し、今日の国語の授業でのからかい等を例にあげ、最近クラスの中で自分がいじめを受けていることを打ち明けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(2)

 12月10日(月)「ピア・サポート創作劇」のようすです。多目的教室(ハロールーム)を会場に、劇のための特設教室をつくりました。高学年の教室という想定です。学級担任役でいじめ防止担当教諭も出演しています。
 一番上の写真は国語の授業の場面です。ある子(Aさん)が漢字の読み違えをして別の子からからかわれてしまうという話の筋でした。続く2枚はその日の帰りの会のようすです。今日もいつも通りに一日を終えたかに見えましたが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/いじめ防止の取組:「ピア・サポート創作劇」(1)

 12月10日(月)朝活動のようすです。この時間は、本校「思いやり月間」の取組の一環として児童会本部役員が中心となって、いじめ防止に向けた「ピア・サポート創作劇」を発表しまた。この劇は、8月25日に行われた高崎市の「いじめ防止こども会議」の内容を受け、児童会が中心となって「ピア・サポート」の考え方を広めていこうと、計画を練ってきたものです。劇の出演メンバーは児童会本部役員と6年生有志です。この写真には写っていませんが、この他にナレーション係の子もいます。
画像1 画像1

未掲載紹介/体育集会(10)

 みんなで力比べの楽しいひとときでした。ロープ1本、ボール1つで、いろいろな遊びや運動が工夫できます。安全への注意さえ怠らなければその世界は無限かもしれません。これからも大いに遊び、そして大いに運動してほしいと思います。(校長)
画像1 画像1

未掲載紹介/体育集会(9)

 今回も体育委員会が準備・進行・デモンストレーションを行ってくれました。集会の最後には、何人かの感想発表も行いました。よい経験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

未掲載紹介/体育集会(8)

 同じく12月14日(金)の体育集会のようすです。それぞれの場所で正に熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

未掲載紹介/体育集会(7)

 同じく12月14日(金)の体育集会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/体育集会(6)

 同じく12月14日(金)の体育集会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/体育集会(5)

 同じく12月14日(金)の体育集会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/体育集会(4)

 同じく12月14日(金)の体育集会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未掲載紹介/体育集会(3)

 同じく12月14日(金)の体育集会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより