「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

11月27日(火)2年生/生活科(9)

 会議室の窓から調理場での作業のようすを覗かせていただいています。全てに大きな設備が見えています。数人の方がポトフの具材を仕込んでいました。広い場内です。職員の方々は段取りに沿って分かれて作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(8)

 こちらは、吉井学校給食センターです。2階の会議室に通していただきました。所長さんのあいさつに続き栄養教諭さんがていねいに説明をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(7)

 全員の手続きが終わり、図書館の皆さんにお礼のあいさつをして見学を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(6)

 自分で手続きをする経験はよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(5)

 一人ずつカウンターで借用の手続きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(4)

 だいたい本が選べたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(3)

 職員の方も親切にアドバイスしてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(2)

 たくさんの本があり迷ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)2年生/生活科(1)

 本日、2年生が生活科の学習で町探検に出掛けました。目的地・見学先は「山種記念吉井図書館」と吉井学校給食センターの2ヶ所です。朝8時15分に学校を出発、上信電鉄に乗って吉井駅まで行き、図書館に向かいました。写真は書架を巡りながら本日借りる本を選んでいるところです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(9)

 以上、最近の下駄箱ようすからでした。10月下旬から約3週間の記録ですので、同じ子の靴でも、重ねて紹介しています。自分の靴を揃え、みんなで使うトイレのサンダルも揃え、身の回りをすっきりと整えられるようにしましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月・11月の下駄箱すっきり(8)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(7)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(6)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(5)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(4)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(3)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(2)

 最近の下駄箱のようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(1)

 最近の下駄箱ようすから紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)よく遊ぶ(4)

 このような外遊びを通して、心を明るく開放し、体を思い切り動かし、脳を活性化し柔軟にはたらかせることは子どもたちの成長において大切なことだと思います。今後も仲よく、健康的に、存分に遊んでほしいと願います。それが「よく遊ぶ」ということだと思います。(校長)
画像1 画像1

11月22日(木)よく遊ぶ(3)

 みんな生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより