「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

11月27日(火)2年生/生活科(1)

 本日、2年生が生活科の学習で町探検に出掛けました。目的地・見学先は「山種記念吉井図書館」と吉井学校給食センターの2ヶ所です。朝8時15分に学校を出発、上信電鉄に乗って吉井駅まで行き、図書館に向かいました。写真は書架を巡りながら本日借りる本を選んでいるところです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(9)

 以上、最近の下駄箱ようすからでした。10月下旬から約3週間の記録ですので、同じ子の靴でも、重ねて紹介しています。自分の靴を揃え、みんなで使うトイレのサンダルも揃え、身の回りをすっきりと整えられるようにしましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月・11月の下駄箱すっきり(8)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(7)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(6)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(5)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(4)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(3)

 最近の下駄箱ようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(2)

 最近の下駄箱のようすからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月・11月の下駄箱すっきり(1)

 最近の下駄箱ようすから紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)よく遊ぶ(4)

 このような外遊びを通して、心を明るく開放し、体を思い切り動かし、脳を活性化し柔軟にはたらかせることは子どもたちの成長において大切なことだと思います。今後も仲よく、健康的に、存分に遊んでほしいと願います。それが「よく遊ぶ」ということだと思います。(校長)
画像1 画像1

11月22日(木)よく遊ぶ(3)

 みんな生き生きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)よく遊ぶ(2)

 遊びも「たのしい学校づくり」も大切な一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)よく遊ぶ(1)

 校庭での遊びのようすです。2年生を中心にターザンロープが人気にようです。古タイヤの遊具も活用してダイナミックに遊んでいます。イチョウの葉がきれいに色付いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)6年生/算数(4)

 今週の成果をしっかり来週につなげていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)6年生/算数(3)

 X(エックス)を使っての立式は11月後半のポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(木)6年生/算数(2)

 出来具合はどうでしょうか。それぞれ自信ありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)6年生/算数(1)

 2校時、6年生の算数のようすです。今日は比例の問題に取り組んでいました。自分の力で問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)5年生/国語(6)

 辞書を好きになると、調べるのも速くなります。どしどし活用してほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)5年生/国語(5)

 「設」の空書きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより