「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

5月29日(火)3年生/理科(6)

 ホウセンカ観察中です。植物の生長からいろいろなことを学べると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/理科(5)

 ホウセンカ観察中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/理科(4)

 ホウセンカ観察中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/理科(3)

 ホウセンカ観察中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/理科(2)

 ホウセンカ観察中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/理科(1)

 こちらは3年生の理科のようすです。校庭の学習菜園にて先日植えたホウセンカの観察・記録を行っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/算数(7)

 数人でも全体でも交流の手応えを味わってほしいと思います。教室会場の方でも本時のまとめに入っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/算数(6)

 交流の後、再び全体での話し合いを行いまとめに向かっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/算数(5)

 交流する子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/算数(4)

 自分のノートに書き出している子はそちらのペースを守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/算数(3)

 こちらは別会場(多目的室)でのようすです。自分のノートに書き出した考え方をもって互いに交流を始めています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生/算数(2)

 計算の仕方について考えることで、計算の仕組みがさらに分かってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(火)3年生/算数(1)

 3年生の算数です。今日は「何十、何百のかけ算の仕方」について考えています。答えの導き出し方を説明できるようにしようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)2年生/生活科(7)

 これからも大切に世話をしながら観察を続けていきましょう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(火)2年生/生活科(6)

 みんな集中してスケッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)2年生/生活科(5)

 腹ばいの子は友だちの苗と自分の苗の背丈を比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)2年生/生活科(4)

 スケッチが続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)2年生/生活科(3)

 スケッチに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)2年生/生活科(2)

 鉢の中に苗を1本残して、残りは地植えに移しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)2年生/生活科(1)

 4校時、2年生の生活のようすです。ミニトマトの観察をしています。みんな順調に大きくなっているようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより