「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

10月21日(日)マーチングフェスティバル(2)

 さあ、いよいよパレードの開始です。沿道のたくさんの声援の中、堂々と進んでいきます。途中では校区にあるMWS日高のみなさんが横断幕を持って待っていてくださいました。子どもたちの演奏・演技にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(日)マーチングフェスティバル(1)

 高崎マーチングフェスティバル2018に4・5・6年生の児童が参加しました。学校で出発式を行った後、スタート地点近くのもてなし広場に移動、音出しをして本番に備えます。児童も緊張の面持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木)2年生/外国語活動(ハロウィン)(2)

 職員室にいる先生や保健の先生、図書館指導員の先生のところに行き、"Trick or Treat"と話しかけます。先生方からお菓子の代わりにカードを受け取ると、"Happy Halloween!"と笑顔で返事。楽しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木)2年生/外国語活動(ハロウィン)(1)

 2年生が外国語活動でハロウィンについての学習を行いました。ALTから海外のハロウィンの様子について説明を受けた後、実際に衣装を身にまといハロウィン体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)1・2年生/生活科おもちゃまつり(4)

 ここは「パッチンがえる」のコーナー。牛乳パックと輪ゴムで作ってあります。ここのコーナーでは、作ってあるパッチンがえるに絵をかいてもらっていました。1年生は自分のパッチンがえるができて、うれしそうにしていました。
 2年生は1年生に楽しんでもらえるように、いろいろな工夫をしていました。やさしく教えることもでき、成長を感じました。1年生は2年生の様子をよく見て、「次は自分たちが教える番になるね」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)1・2年生/生活科おもちゃまつり(3)

 ここは「びっくりばこ」のコーナー。2つ並んだ箱のどちらかには、飛び出すしかけが入っています。1年生はドキドキしながら開ける箱を選んでいました。飛び出すと当たりなのですが、飛び出さなくても「よかった〜」という表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)1・2年生/生活科おもちゃまつり(2)

 ここは「さかなつり」のコーナー。割り箸の釣り竿から毛糸を垂らし、その先には磁石がついています。海に見立てた青い紙の上には、クリップのついた魚が置いてあります。魚には点数がつけられていて、こちらもただ釣るだけではない楽しさがあり、1年生は真剣な表情で釣りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)1・2年生/生活科おもちゃまつり(1)

 2年生は生活科の時間に手作りおもちゃの製作を行ってきましたが、この日1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。
 ここは「とことこがめ」コーナー。ボウル型の容器と乾電池で作ってあります。止まった場所によって点数を決める、という工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)2年生/いもほり(2)

 サツマイモが掘り出されました。ちょうどよい大きさのものから、巨大なものまで、たくさん収穫することができました。どんな味がするか、食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)2年生/いもほり(1)

 2年生が生活科の学習で育ててきたサツマイモを穫することになりました。葉っぱが畑いっぱいに広がり、うまっている所を探すところから始まります。さて、大きく育っているでしょうか…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)新体力テスト(7)

 ソフトボール投げの測定の様子です。前日に職員でラインを引き測定に備えました。腕をいっぱいに振ってボールを投げます。ボールを投げる力は全国的にも課題になっていて、体育の時間でボール運動をする際に指導の工夫をしているところです。
 なお、今回測定できなかった50m走と握力については別日に各学年で測定することになっています。握力は本校の課題ですが、体育集会でロープ引きなどを行ったので、どのような結果が出るか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)新体力テスト(6)

 20mシャトルランの測定の様子です。音楽に合わせて体育館の端から端まで往復します。だんだん音楽が早くなるため、みんな必死で走ります。なんと100回越える子もいました。すばらしい持久力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)新体力テスト(5)

 反復横跳びの測定の様子です。リズムよく横にジャンプします。日常生活ではあまり使わない動きのように見えますが、外でよく鬼ごっこなどをしている子は、俊敏性が高く結果がよいようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)新体力テスト(4)

 立ち幅跳びの測定の様子です。腕をしっかり振ってジャンプし、しなやかに着地します。みんな上手に腕を振り、勢いをつけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)新体力テスト(3)

 長座体前屈の測定の様子です。測定器が1つしかないので、もう1つは体育主任の手作り測定器です。息をゆっくりはきながら体を前に倒します。中には胸を足につけられるくらいの子もいました。柔軟性があると怪我をしにくくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)新体力テスト(2)

 こちら、上体起こしの測定の様子です。おなかにしっかり力を入れ、上体を起こします。30秒間で何回体を起こせるかな…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)新体力テスト(1)

 新体力テストの様子です。本年度から、1年生から6年生まで全員が測定することになったため、一斉に実施することになりました。はじめに体育主任から説明があり、準備運動の後、縦割り班に分かれて各種目の測定を行います。高学年児童は測定の手伝いと結果の記入を行います。高学年が低学年の面倒をしっかり見られるのが本校のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)2年生/音楽(2)

それぞれが披露した後は、全員で交代しながらフレーズをつなげていきます。はじめは交代する時に前の人と同じ速さでたたくのが難しいようでしたが、次第に慣れ、上手につなげることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)2年生/音楽(1)

 2年生の音楽の学習です。様々な2拍子のリズムを組み合わせてフレーズを作り、それを和太鼓でたたきます。座布団で何度も練習してきましたが、この日は実際の和太鼓をたたきみんなの前で披露しました。心地よいリズムに、思わず体も動き出しそうになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)モーニングチャレンジ(5)

 目標を持って努力したことは確かな自信につながります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより