「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

12月19日(水)2年生/国語(1)

 2年生の国語の時間です。昨日のテストが戻ってきたので見直しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)1年生/算数(3)

 同じく1年生の算数のようすです。教室の後ろにいる子は教科書の副教材(双六タイプ)を使って活動しています。みんなそれぞれ2学期の復習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)1年生/算数(2)

 同じく1年生の算数のようです。みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)1年生/算数(1)

 本日、1年生の算数のようすです。2学期の復習を中心に各自でドリルの問題を進めて担任に見せています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)本日の給食(3)

 本日の給食のアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)本日の給食(2)

 本日の給食のアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)本日の給食(1)

 本日の給食です。メニューは、「ご飯、ふりかけ(おかか)、肉団子、野菜の醤油和え、かきたま汁」以上です。今日もおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

12月14日(金)6年生/社会科(3)

 東日本大震災はこの6年生が3〜4歳のころかと思います。被災地支援に対する関心が高まったようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金)6年生/社会科(2)

 東日本大震災後の被災地復興における活動も紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)6年生/社会科(1)

 こちらは6年生の社会科です。今日は社会福祉について教科書や資料を参考に具体例にふれながら学習しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(8)

 以上、5年生の調理実習のようすでした。この終末には自宅でもつくれるかもしれませんね。(校長)
画像1 画像1

12月14日(金)5年生/家庭科(7)

 見守る仲間の視線も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(6)

 やはり豆腐の扱いは慎重になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(5)

 仕上がりが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(4)

 それぞれ、ご飯も炊きあがってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(3)

 個人の作業に加えチームワークも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(2)

 油揚げを切ったり豆腐を刻んだりと、みんな楽しそうです。また、それぞれに役割を分担していて真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)5年生/家庭科(1)

 5年生の調理実習のようすです。今日はご飯と味噌汁をつくっています。だしをとり、具材を刻み、煮て、仕上げに味噌を加えます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)4年生/外国語活動(4)

 今日はたっぷりとアルファベットに親しむことができました。
 See you!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)4年生/外国語活動(3)

 「P」「K」・・・というように、次々にお題が出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより