「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

11月19日(月)1年生/生活科(6)

 以上、1年生同士による「秋のおもちゃ大会」リハーサルのようすでした。リハーサルながら、元気なお客さんと気のいい店員さんたちによる楽しい時間となりました。21日(水)には、きっと幼稚園児の皆さんにも楽しんでもらえると思います。
 自分たちで遊びを工夫して楽しむこと(場所を選ぶ・道具をつくる・役割やルールを話し合って決める・実際に遊びながら不都合な点を調整していくこと等)は、子どもたちの成長において非常によいことだと思います。身の回りの物を活用したり、限られた場所を生かして活動したりするような経験が、明るく創造的な「生きる力」を培うと考えます。(校長)

11月19日(月)1年生/生活科(5)

 最後にこちらは「つり」のコーナーです。気に入ったものが釣れて、思わずガッツポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(月)1年生/生活科(4)

 続いてこちらは「けん玉」のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(月)1年生/生活科(3)

 続いてこちらは「めいろ」のコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(月)1年生/生活科(2)

 続いて、こちらは「こま遊び」のコーナーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(月)1年生/生活科(1)

 1年生の生活科「秋のおもちゃ大会」のリハーサルのようすです。1年生は21日(水)にかぶら幼稚園さくら組園児の皆さんを迎え、おもちゃコーナーを開いて楽しんでもらうことになっています。この時間は交代で、遊びコーナーの店員とお客とに分かれて練習をしています。写真は「まと入れ」のコーナーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/各学年の力走でした

 以上、昨日の掲載(スタートのようす)に続き、各学年の競技のようすをご紹介しました。ひとりひとりの力走のようすをご覧いただければと存じます。(校長)

11月16日(金)持久走大会/5・6年男子:力走(5)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金)持久走大会/5・6年男子:力走(4)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金)持久走大会/5・6年男子:力走(3)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/5・6年男子:力走(2)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/5・6年男子:力走(1)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/5・6年女子:力走(6)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金)持久走大会/5・6年女子:力走(5)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金)持久走大会/5・6年女子:力走(4)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/5・6年女子:力走(3)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/5・6年女子:力走(2)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/5・6年女子:力走(1)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/3・4年男子:力走(6)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)持久走大会/3・4年男子:力走(5)

 昨日の力走のようすを紹介します。(順不同です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより