「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

10月12日(金)1・2年/校外学習(3)

 動物自然公園ではたくさんの生き物を目の前で見ることができ、子どもたちは興奮ぎみです。でも生き物たちは人間に慣れているのか、自然な姿をたくさん見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(金)1・2年生/校外学習(2)

 なかよしコーナーでは、モルモットやウサギを抱く体験をしました。生き物のおなかを自分の体につけるように抱きます。ほんわか温かくて気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)1・2年生/校外学習(1)

 1・2年生が校外学習で埼玉県こども動物自然公園に出かけてきました。朝は少し雨が降っていましたが、現地に着くと止んでいて、活動するにはちょうどよい天候の1日になりました。
 バスの中では各班ごとに考えたレクレーションを楽しみました。しりとりはテーマを決めて(3文字しりとり・生き物しりとりなど)行ったのですが、意外と難しかったようでした。
 動物自然公園では、普段見られない動物を見たり、直接触ったりしながら生き物とふれあうことができていました。「毛が思ったより固い」など、実際はイメージと違うことにも気づくことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(8)

 最後のスライドの説明まで見事に発表できました。皆さんお疲れさまでした。本年度に至るまでの実践や研究、発表に向けての準備や資料づくりや練習等々、誠にお疲れさまでした。子どもたちと一緒に発表してくださったPTA保健体育委員長さん(校内保健集会の際にも来てくださいました)には本当にお世話になりました。本日ご参観のPTA会長さんをはじめ、子どもたちの健康と体力づくりに応援・ご協力くださったPTA役員・会員の皆さん、馬庭念流やランニング等の各指導ボランティアの皆さん、そして校医の先生方に厚く御礼申し上げます。
 子どもたちの末永き心身の健康と体力の充実を願います。今後もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(7)

 発表後半のようすです。この3枚目のスライドから、PTA保健体育委員長さんが発表してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(6)

 発表の後半のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(5)

 寸劇食育メッセージ「好き嫌いなくし隊」の実演です。見事なパフォーマンスでした。時間が限られているのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(4)

 練習どおりに発表が続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(3)

 スライドを投影しながら説明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(2)

 開会行事に続き、本校は2番手で登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)高崎市学校保健研究発表会(1)

 本日、高崎市文化会館において「第65回高崎市学校保健研究発表会」が行われました。今回は本校も発表校として参加し、6年生の児童保健委員と給食委員が本校の取組について発表をしてきました。校内の保健集会でお披露目したとき以上にしっかりした発表が出来ました。保護者代表としてPTA保健体育委員長さんも子どもととにステージに立ち発表をしてくださいました。心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)6年生/理科(5)

 実際にやってみて試してみることは楽しいものです。気付き・驚き・発見があります。実際に学んでいる手応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)6年生/理科(4)

 土砂の押し流しの2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)6年生/理科(3)

 いよいよ雨樋の実験装置に水を流します。セットされた土や砂が押し流されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)6年生/理科(2)

 各班準備完了のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)6年生/理科(1)

 6年生の理科のようすです。今日は単元「大地のつくり」の学習で、土砂の堆積のようすを実際に実験してみています。最初に雨樋を使った実験装置に砂や土をセットしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)5年生/算数(3)

 時間と分数は相性がよいようです。「1/2時間は何分間でしょうか?」「1/4時間は何分間でしょうか?」というような具合です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)5年生/算数(2)

  5年生は帯分数も出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)5年生/算数(1)

 5年生の算数です。単元「分数の足し算と引き算」が終盤を迎えました。自分でじっくり問題練習を進めたり、仲間と交流しながら問題を解いたり、分数をつかって時間を表す方法について習ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)4年生/学活(3)

 授業の後半では、各班の話し合いの成果を発表し合っています。互いに聞き合うことで参考になります。明後日は、今日の話し合いを生かして楽しく行ってきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより