全員が揃いました(4月9日)

画像1 画像1
 昨日に引き続き欠席者はゼロで、子供たち160名が全員揃いました。各学級では、学級開き、授業開きが行われ、新学年での新しい生活や新しい勉強がスタートします。引き続き子供たちが元気に登校できるように、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理をよろしくお願いいたします。

体ほぐしと集団行動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気よく校庭で体育の授業をしているのは4年生です。校庭全面を使って走ったり、整列したりと体ほぐしの運動と集団行動でてきぱきと動いています。授業の終わりに、校庭の満開の桜をバックに記念撮影です。先生と子供たちの笑顔が絶えません。4年生のみなさん、頑張ってくださいね。

高学年の仲間入り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室が2階から3階となり、高学年の仲間入りをした5年生。6年生に続く学校のサブリーダーとしての活躍が期待されます。3校時の始めに、お気に入りのジャングルジムでクラスの記念撮影。その後、教室では新しい清掃場所についてのガイダンス。5年生のみなさん、これからは、里見小のサブリーダーとして頑張ってくださいね。

学級の係を決めよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室では、グループごとに係のポスターをつくっています。新学期のスタートにあたり、学級委員係や体育係り、お手伝い係など、3年A組の学級の生活がスムーズに行くように必要な係を決めていました。3年生のみなさん、頑張ってくださいね。

漢字の勉強頑張る(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年生の教室を訪れると、子供たちが先生と一緒に新出漢字の学習をしています。1階から2階へと教室が移り、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生。一人一人がしっかりと漢字の学習に取り組んでいました。2年生のみなさん、頑張ってくださいね。

初めての学校給食(1年生)

 1年生にとっては初めての給食です。今日は支援員の先生や保健の先生にお手伝いしていただき、配膳しました。1年生のみなさんがとってもお行儀よくしている姿が印象的でした。初めての給食はいかがだったでしょうか。お家でも、給食や学校での出来事についてお話ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)の給食

画像1 画像1
 新学期初めての給食です。今日は1年生から6年生まで160名全員が揃いました。今日のメニューは、クリームスープ、トマトサラダ、ソフトフランス、牛乳です。新学期初めての給食、よくかんで残さずいただきましょう。

新1年生学校生活スタート(4月9日)

 新1年生26名を迎え、新しい学校生活がスタートしました。今日は小学校生活の流れや机やロッカーなどの使い方、満開のさくらの木の下で記念撮影など、先生と一緒に行いました。とても元気な1年生です。初めての給食も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生大活躍(4月9日)

 新任式・始業式・入学式が無事終了し、2日目がスタートしました。朝の時間を使って6年生が体育館の片付けを行ってくれました。6年生は縁の下の力持ちとなって学校行事を支えることが多くなります。ステージや椅子の片付け、紅白幕やプランターの片付けなど、「気づく 考える 行う」を自ら実践し、手際よく片付けてくれました。さすが6年生です。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が満開です(4月9日)

 新学期がスタートして2日目。今日も子供たちは「おはようございます」と元気なあいさつをして登校してきました。校庭西側の桜が満開になりました。時折吹く風に桜吹雪が舞い散ります。今日は各学級で係を決めたり、委員会を決めたり、新年度の組織づくりを行います。また、新学期初めての給食も出ます。今日一日、しっかり頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校(4月9日)

 朝から爽やかな青空が広がっています。今日は昨日入学を済ませた1年生が朝から登校する日です。登校の様子をみていると、通学路の確認のためお家の人と一緒に登校する子、お兄さんやお姉さんと登校する子、近所のお兄さんやお姉さんと登校する子など様々です。高学年の子が、1年生の面倒をよくみながら一緒に登校する姿が印象に残りました。
 交通事故を防ぐためにも、「飛び出しは絶対にしない」「横断歩道は右左右を確認し車が止まってから手を挙げて渡る」など、ご家庭でもお子さんと話し合うなど、登下校時の交通安全には十二分に気を付けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(4月8日)

画像1 画像1
 10時からの入学式では、大勢の保護者の皆様、来賓の皆様、里見小の在校生や職員が、新一年生26名の入学を祝いました。「命を大切にする」、「あいさつ・返事・靴そろえ」をしっかりする、「自分がされて嫌なことはしない・言わない」(いじめを絶対にしない)を守って、早く里見小の学校生活に慣れるようにしてくださいね。

新任式・始業式(4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期のスタート。新任式では今年度里見小に赴任した6名の先生の紹介とあいさつ、始業式では校長講話と担任の先生の発表を行いました。また、児童代表の言葉では、6年生男子の代表児童が新学期を迎えての抱負を堂々と発表してくれました。子供たちは元気のよいあいさつと歌声を響かせ、今年度も新学期のよいスタートが切れました。「子供たちが通いたくなる、お家の方が通わせたくなる、地域の方が行ってみたくなる」そんな里見小をつくっていきたいと思います。よろしくお願いします。

平成31年度新学期スタート(4月8日)

 寒の戻りで、花冷えの寒い一日となりました。今日から平成31年度1学期のスタートです。児童数160名、職員22名、学級数8クラスでのスタートです。新任式での新しい先生との出会い、始業式では、子供たちの元気な歌声が響き渡り、一人一人が新学期の始まりを待ち望んでいたかのようでした。
 新学期のスタートにあたり、「あいさつ・返事・靴そろえ」、約束:「自分がされて嫌なことは、しない・言わない」、合言葉:「みんなちがって みんないい」この3つのことに取り組みながら、「気づき 考え 行う」を実践していってほしいと伝えました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も、里見小学校の子供たちのために、教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備が整いました(4月5日)

 暖かな一日でした。日中は20度を超えるなど春本番の陽気となりました。学校では新学期の準備が整い、8日(月)の始業式・入学式を待つばかりです。みなさん、交通安全には気を付けて登校してくださいね。「おはようございます」と元気なあいさつでお会いできることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

更に暖かくなりそうです(4月5日)

 新年度がスタートして5日が経ちました。桜の花も続々と開花し、8日(月)には満開になりそうです。先生方も新学期の準備を万全に整え、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。また、入学式では新一年生の入学を心待ちにしております。さあ、もうすぐ新学期のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生頑張る(4月4日)

 春休み中ですが、新6年生が元気よく登校し、新学期スタートの準備のお手伝いをしてくれました。各教室や廊下、玄関・トイレの清掃、1年生の教室の飾り付け、体育館の入学式の準備など、それぞれ係ごとに分かれて、しっかりと作業を行ってくれました。新しい1年生を迎え入れる準備が整いました。さすが、新6年生です。新学期がスタートしてからの6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かくなりそうです(4月4日)

 朝から青空が広がります。校庭西、登り棒近くの桜は日を追うごとに花を咲かせています。東側の桜の木もつぼみが膨らみ木々全体がうっすらと桜色に色づいてきています。今日の日中は気温が20度近くまで上がるとの予報で、桜の開花も早まりそうです。8日(月)の新学期のスタートに併せて満開になってくれたらと思っています。
 今日の午後は、新6年生による新学期の準備作業があります。行き帰りの交通安全には十二分に気を付けて、新6年生としての最初の役目をしっかりと果たしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月2日(火)

 新年度がスタートして2日目です。昨日は新元号の発表もあり、平成から令和へと、新たな時代への道筋が示されました。昨晩は厳しい冷え込みでしたが、校庭の桜の花も寒さに負けず、また一つ花を咲かせており、4月8日の新学期のスタートの日に満開になればと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度準備(4月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(月)の新学期のスタートに備え、教科書等の数を確認するなどの職員作業を行いました。真新しい教科書でどんな勉強をするかワクワクドキドキですね。みなさんが気持ちよくスタートできるよう、新学期に向けて着々と準備を整えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/9 発育測定(高・ひ)
給食開始
1年下校指導1
4/10 発育測定(中)
1年下校指導2
4/11 発育測定(低)
1年下校指導3
4/12 退任式
1年13:00下校
2〜6年15:15下校
4/15 交通安全教室 
集団下校(14:50〜)