算数の学習スタート(4年生)
4年生は、教科指導の先生と算数の学習を行っています。3年生の復習問題に挑戦しています。3桁×2桁のかけ算の筆算や分数のたし算・ひき算など、教科指導の先生と一緒に楽しく勉強しました。復習をしっかりして4年生の勉強も頑張っていきましょう。
【4年生】 2019-04-10 17:45 up!
集中して取り組んでいます(2年生)
2年生の教室を訪れてみると、昨日に引き続き国語の時間に新出漢字の勉強をしています。今日は「心」「話」「書」の3つを勉強していました。書き順のところでは、指書き、空書き、なぞり書きと声を揃えて練習しています。集中して勉強ができていて、大変立派です。
【2年生】 2019-04-10 17:45 up! *
交通安全に注意して登校しましょう
今日は寒気と前線の影響で、雪となり寒い一日になりました。明日の登校時には下記の点に留意し、お子さんが安全に登校できるよう声かけをお願いいたします。
◇道路が滑りやすくなっており、自動車等のスリップが予想されるので、横に広がらず一列になり、周囲の安全を確認しながら登校すること
◇ポケットから手を出し、転倒などの不測の事態に対応できるようにすること
◇傘をさしての登校の場合は、路面状況の確認と周囲の安全確認の両方に注意すること。
※交通安全には十二分に気を付けて、明日も元気に登校できるようにしましょう。
【おしらせ】 2019-04-10 17:10 up!
4月10日(水)の給食
雨からみぞれ、雪へと変わりました。今日の給食は、子供たちの大好きなポークカレー、麦ご飯、コールスローサラダ、牛乳です。ポークカレーは辛さもちょうどよくおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
【給食献立】 2019-04-10 13:30 up!
雪へと変わりました(4月10日)
【コラム】 2019-04-10 11:31 up!
正しい姿勢・鉛筆の持ち方(1年生)
今日も26名の1年生が全員揃いました。1時間目に教室に行ってみると、「グー・ペタ・ピン」の正しい姿勢で、正しい鉛筆の持ち方を先生と一緒に勉強していました。両足をしっかりと床につけ、背筋を伸ばしてよい姿勢で、丁寧に字を書いていました。正しい鉛筆の持ち方ができると勉強もできるようになります。ご家庭におかれましても声かけをお願いできればと思います。
【1年生】 2019-04-10 10:30 up!
雨の中登校(4月10日)
新学期スタート3日目。冷たい雨の降る中で傘を差しての登校です。子供たちは一列にきちんと整列し、前方や周りの様子をよくみながら登校してきました。傘を差しての登校は、視界が悪くなるため周りの状況に気を付けながら登校することが必要になります。今日は一日中雨(または雪)が降り続きそうです。下校時も交通安全に気を付けて帰るようにしましょう。
【コラム】 2019-04-10 08:45 up!
真冬並の寒さです(4月10日)
朝から降り続いた雨も、8時過ぎにはみぞれへと変わりました。今日は寒気が南下し、真冬並の寒い一日になりそうです。健康には十二分に気を付けて、今日一日を元気よく過ごしましょう。
【1年生】 2019-04-10 08:45 up!
全員が揃いました(4月9日)
昨日に引き続き欠席者はゼロで、子供たち160名が全員揃いました。各学級では、学級開き、授業開きが行われ、新学年での新しい生活や新しい勉強がスタートします。引き続き子供たちが元気に登校できるように、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理をよろしくお願いいたします。
【保健室】 2019-04-09 13:45 up!
体ほぐしと集団行動(4年生)
元気よく校庭で体育の授業をしているのは4年生です。校庭全面を使って走ったり、整列したりと体ほぐしの運動と集団行動でてきぱきと動いています。授業の終わりに、校庭の満開の桜をバックに記念撮影です。先生と子供たちの笑顔が絶えません。4年生のみなさん、頑張ってくださいね。
【4年生】 2019-04-09 13:30 up!
高学年の仲間入り(5年生)
教室が2階から3階となり、高学年の仲間入りをした5年生。6年生に続く学校のサブリーダーとしての活躍が期待されます。3校時の始めに、お気に入りのジャングルジムでクラスの記念撮影。その後、教室では新しい清掃場所についてのガイダンス。5年生のみなさん、これからは、里見小のサブリーダーとして頑張ってくださいね。
【5年生】 2019-04-09 13:30 up!
学級の係を決めよう(3年生)
3年生の教室では、グループごとに係のポスターをつくっています。新学期のスタートにあたり、学級委員係や体育係り、お手伝い係など、3年A組の学級の生活がスムーズに行くように必要な係を決めていました。3年生のみなさん、頑張ってくださいね。
【3年生】 2019-04-09 13:15 up!
漢字の勉強頑張る(2年生)
3校時、2年生の教室を訪れると、子供たちが先生と一緒に新出漢字の学習をしています。1階から2階へと教室が移り、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生。一人一人がしっかりと漢字の学習に取り組んでいました。2年生のみなさん、頑張ってくださいね。
【2年生】 2019-04-09 13:00 up! *
初めての学校給食(1年生)
1年生にとっては初めての給食です。今日は支援員の先生や保健の先生にお手伝いしていただき、配膳しました。1年生のみなさんがとってもお行儀よくしている姿が印象的でした。初めての給食はいかがだったでしょうか。お家でも、給食や学校での出来事についてお話ができるといいですね。
【1年生】 2019-04-09 12:45 up!
4月9日(火)の給食
新学期初めての給食です。今日は1年生から6年生まで160名全員が揃いました。今日のメニューは、クリームスープ、トマトサラダ、ソフトフランス、牛乳です。新学期初めての給食、よくかんで残さずいただきましょう。
【給食献立】 2019-04-09 12:45 up! *
新1年生学校生活スタート(4月9日)
新1年生26名を迎え、新しい学校生活がスタートしました。今日は小学校生活の流れや机やロッカーなどの使い方、満開のさくらの木の下で記念撮影など、先生と一緒に行いました。とても元気な1年生です。初めての給食も楽しみですね。
【1年生】 2019-04-09 10:15 up!
6年生大活躍(4月9日)
新任式・始業式・入学式が無事終了し、2日目がスタートしました。朝の時間を使って6年生が体育館の片付けを行ってくれました。6年生は縁の下の力持ちとなって学校行事を支えることが多くなります。ステージや椅子の片付け、紅白幕やプランターの片付けなど、「気づく 考える 行う」を自ら実践し、手際よく片付けてくれました。さすが6年生です。これからの成長が楽しみです。
【6年生】 2019-04-09 10:00 up!
桜が満開です(4月9日)
新学期がスタートして2日目。今日も子供たちは「おはようございます」と元気なあいさつをして登校してきました。校庭西側の桜が満開になりました。時折吹く風に桜吹雪が舞い散ります。今日は各学級で係を決めたり、委員会を決めたり、新年度の組織づくりを行います。また、新学期初めての給食も出ます。今日一日、しっかり頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-04-09 08:45 up!
元気に登校(4月9日)
朝から爽やかな青空が広がっています。今日は昨日入学を済ませた1年生が朝から登校する日です。登校の様子をみていると、通学路の確認のためお家の人と一緒に登校する子、お兄さんやお姉さんと登校する子、近所のお兄さんやお姉さんと登校する子など様々です。高学年の子が、1年生の面倒をよくみながら一緒に登校する姿が印象に残りました。
交通事故を防ぐためにも、「飛び出しは絶対にしない」「横断歩道は右左右を確認し車が止まってから手を挙げて渡る」など、ご家庭でもお子さんと話し合うなど、登下校時の交通安全には十二分に気を付けるようにしましょう。
【コラム】 2019-04-09 08:30 up!
入学式(4月8日)
10時からの入学式では、大勢の保護者の皆様、来賓の皆様、里見小の在校生や職員が、新一年生26名の入学を祝いました。「命を大切にする」、「あいさつ・返事・靴そろえ」をしっかりする、「自分がされて嫌なことはしない・言わない」(いじめを絶対にしない)を守って、早く里見小の学校生活に慣れるようにしてくださいね。
【1年生】 2019-04-08 17:45 up!