重要 児童の安全確保について(5月10日)

 日頃より、子どもたちの登下校時の安全について、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、学校生活がスタートして1ヶ月あまり。子どもたちは、楽しく学校生活を送っています。しかしながら、慣れや気の弛みから、連休明けの5月は、子どもの怪我や交通事故等が多くなる傾向にあります。
 そこで、本日、下記の内容について、各学級で指導を行いましたが、再度、ご家庭においても、登下校時の安全について、お子さんと話し合い確認するなどお願いできればと思います。

1 交通ルールを再確認
 〇道路への飛び出しは絶対にしない。
 〇横断歩道を渡るときは、右左右を確認し、車が止まってから手を挙げ 
  て渡るようにする。

2 危険な場所を再確認
 〇通学路の危険な箇所や注意点について再確認する。 
 〇安全マップ等により、校区内の危険箇所や「子どもを守る家・守る
  店」について再確認する。
 
3 できるだけ複数で登下校する。

4 下校後、外出する際には、外出先を保護者に知らせる。

5 「イカのおすし」について再確認する。
 ・知らない人についていかない
 ・知らない人の車(誘い)にのらない
 ・大声を出す
 ・すぐに逃げる
 ・知らせる

 なお、各ご家庭において、下校後の子どもの状況を確認したり、習い事の往復等について、経路や時間、待ち合わせ場所等を確認したりしていただければと思います。また、不審者等の情報や異状があった場合には、すぐに警察や学校に連絡してください。よろしくお願いいたします。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、マーボー豆腐、麦ご飯、ナムル、鶏肉と大根のスープ、牛乳です。マーボー豆腐は甘辛くておいしくいただけました。また、鶏肉と大根のスープも味付けよくさっぱりとしていておいしくいただけました。今日も給食をしっかり食べて、5時間目の勉強をがんばりましょう。今週も今日で終わりです。この週末はゆっくりと体を休め、また月曜日に元気にお会いしましょう。月曜日からあいさつ運動が始まります。大きな声であいさつをして登校しましょう。

リレー遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も2年生の元気な声が校庭から聞こえてきます。「〇〇さんがんばれ!」「ファイト」といった友達を応援する声です。バトンパスも上手にできるようになり、接戦が多くなりました。思いきり走った後は、しっかりと水分補給です。

ボール型ゲーム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、3年生がボール型ゲームを楽しんでいます。今日はみんなでドッジボールを行っていました。とても楽しそうです。

今日も全員揃いました(5月10日)

画像1 画像1
 昨日に引き続き、今日も全員が揃いました。今日は気温がぐんぐんと上がり、夏日になることが予想されます。暑さに慣れていないので、熱中症には十二分に注意していきたいと思っています。
 朝晩と日中の寒暖差が大きく体調を崩しがちな時期ですが、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」でお子さんの健康管理には十分に注意していただければと思います。来週の月曜日も、元気に登校できるといいですね。

暑くなりそうです(5月10日)

 朝から気温が上昇し、初夏を思わせる天気となりました。20分休みのRUNランタイムでは、眩しい日射しの照りつける中、音楽に合わせ元気に3分間走りました。走り終わると子供たちは木陰に入り、一休みです。
 体が暑さに慣れていないので、熱中症も心配されます。こまめな水分補給と十分な休養で気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の全国交通安全運動が始まります(5月10日)

画像1 画像1
 明日、5月11日(土)〜20日(月)の10日間は、春の全国交通安全運動期間です。
 
 広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

 重点1 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止
 重点2 自転車の安全利用の促進
 重点3 全ての座席のシートベルトと
     チャイルドシートの正しい着用の徹底
  重点4 飲酒運転の根絶

年間スローガン 「その車間 心のせまさが 見えてます」

サブスローガン 「飛び出さない 自分のいのちを まもるため」

 飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは、右左右をよく確認する、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。

全員が揃いました(5月9日)

画像1 画像1
 連休が明けて3日目。生活のリズムを取り戻し、子供たちの学校生活も軌道に乗ってきました。今日は、久しぶりに全員が揃いました。朝晩と日中の寒暖差が大きく体調を崩しがちな時期ですが、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」でお子さんの健康管理には十分に注意していただければと思います。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこご飯、海苔酢和え、かき玉汁、牛乳です。たけのこご飯は旬のたけのこと野菜がたっぷり入っておいしかったですね。海苔酢和えも海苔の風味がよく出ていておいしく食べられました。給食を残さず食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

野菜をいためよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が家庭科の時間に「野菜をいためよう」の学習をしています。今日は調理の手順について確認し、各自家庭科ノートにまとめています。イチョウ切りや短冊切りなどの野菜の切り方やフライパンの油の処理方法についてまとめています。調理実習に向けて、調理の手順をしっかり確認できるといいですね。

環境委員さんありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちにとって貴重な20分休み。5・6年生の環境委員さんが色とりどりのきれいな花が咲くプランターを職員室前や校長室前に運んでくれました。環境委員さんは、他にも校舎内の掲示物を張り替えたりするなど、学校の環境美化に関わる仕事をしてくれています。環境委員のみなさん、ありがとうございます。

リレー遊び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、「〇〇ちゃん頑張れ!」校庭から子供たちの歓声が聞こえてきます。2年生が体育でリレー遊びの学習をしています。抜きつ抜かれつの大接戦。アンカーの2人もほぼ同時でゴール。とても盛り上がっています。ルールをしっかり守りながら、友達と仲良く取り組む姿が印象的でした。

体力テストに向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、校庭で体育の学習を進めています。トラック上のセパレートコースを使って反復横跳びの練習をし、その後2回記録を測定しました。リズムよく上手に行う子が多かったです。続いては立ち幅跳びです。両腕をふって体の反動をつけて跳ぶ練習をし、記録の測定をしました。砂場で立ち幅跳びの練習をし、それぞれ記録を測定しました。日頃から体をよく動かし、少しずつ体力を向上できるといいですね。

気持ちのよい朝です(5月9日)

 気持ちのよい朝です。今日も朝から子供たちは、元気に校庭で遊んでいます。サッカーやボール遊び、なわとびや鉄棒、ジャングルジムやブランコなど、みんなで楽しく遊んでいます。子供たちの元気な姿を見るととても嬉しく思います。5月は校庭でのけが等が多くなる傾向にありますので、気づく、考える、行うのもと、各学級で安全な遊び方について考えさせるとともに、事故のないように安全管理に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっこり通信(5月8日)

画像1 画像1
 カモがプールサイドで一休みです。のどかな風景です。

畑作り(5月8日)

 6年生のじゃがいも作り、1年生のさつまいも作り、4年生のヘチマの栽培など、校庭東側の学級園を使って、様々な栽培活動が行われます。
 今日は、校務員さんが畑を耕し、畝を作るなど、栽培活動の下準備の作業をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が体育の授業で鉄棒運動を行っています。逆上がりや足かけ回り、前方支持回転(空中前回り)や後方支持回転(空中後ろ回り)などいろんな技に挑戦しています。鉄棒が得意な子もたくさんいて、ぐるぐる回っています。すごいですね。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、丸パン横切り、白身魚のフライ、チーズサラダ、ABCスープ、牛乳です。パンに白身魚をはさんでいただきます。ABCスープにはアルファベットの形をしたマカロニがたくさん入っています。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

爽やかな朝です(5月8日)

 爽やかな青空が広がっています。真っ青な空に色とりどりの新緑が目に眩しいです。豊かな自然に囲まれた里見小で、学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室の窓から(5月7日)

 5月に入り、玄関や校長室前に紫陽花や花菖蒲を飾り付けました。子供たちが季節を感じ取ることができればと思っています。学校にお越しの際は、是非ともご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 B型5校時 家庭訪問
5/13 朝読書 校内研修
元気アップ週間(〜19日)
あいさつ運動(〜17日)地域運営委員会
5/14 朝礼 1年生歯科指導
学童体育後援会総会
5/15 お知らせ集会 内科検診(1〜3年)
ピアニカ講習会(1年)
リコーダー講習会(3年)
5/16 読み聞かせ 眼科検診(全学年)
委員会
学力アップボランティア説明会

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き