ダニエル先生の読み聞かせ(昼休み)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(5月30日)のお昼休みにダニエル先生による、英語の読み聞かせがありました。本の題名は「テン、イン、ベッド」で、男の子と動物をあわせて、10人がベッドの入るという内容です。ストーリーは、男の子が自分のスペースを確保するために、動物を押していき一人ずつベッドから落ちていき、最後に男の子だけが残るというものです。でも男の子は、寒いことや寂しい気持ちに気付き、最後はまた、みんなでベッドで仲良く眠るというお話です。低学年の子ども達も良く聞いていました。

今日の給食<5月30日(木)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、えだまめごはん、厚揚げと豚肉の味噌炒め、たぬき汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は、ご飯に緑色の枝豆が引き立った初夏にぴったりな枝豆ご飯です。
「枝豆」は、畑の肉と呼ばれる大豆の完熟前の未成熟で青いうちの大豆をいいます。なので、枝豆は大豆と同じでたんぱく質がとても多く含まれています。
今日の枝豆ご飯は、茹でた枝豆に塩を振ってご飯にまぜました。ほんのり塩気が効いた枝豆ご飯はいかがでしょうか?

厚揚げと豚肉の味噌炒めは、厚揚げや豚肉の他にも野菜が入っており、旨味があってとてもおいしかったです。たぬき汁も具だくさんで食物繊維をたくさんとれました。

音楽集会(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝行事は音楽集会でした。6年生がメリーポピンズの曲「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を合奏してくれました。リコーダーやピアノ、電子オルガン、鉄琴、タンバリン、カスタネットなどの楽器を受け持ち、テンポのある曲を演奏してくれました。また、その後、全校で柔らかい声で歌ってみようということで「あの青い空のように」を合唱しました。4,5年生が輪唱の形で歌ってくれました。5月の最終週ですが、6年生の素敵な合奏と全校の児童の爽やかな歌声が体育館に響きました。子ども達の発表の様子を参観してくださった保護者の皆様からも子ども達への拍手をいただきありがとうございました。

今日の給食<5月29日(水)>

画像1 画像1
5月29日(水)の給食の献立は、ココアパン、ジャージャー麺、杏仁豆腐、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の給食はジャージャー麺です。ジャージャー麺は、中国の東部で食べられている家庭料理です。ひき肉やしいたけなどをみそとトウバンジャンで炒めて、肉みそを作ります。ゆでた麺の上にきゅうりやもやしなどの野菜と肉みそをのせて、からめて食べる料理です。もともと中国で作られていたジャージャー麺には辛さはあまりなかったそうですが、日本のジャージャー麺は少し甘めでピリ辛の味付けのものが多くなっています。今日は少し肌寒い日になりましたが、これから暑くなると、ピリッと辛いメニューが食欲をそそります!ジャージャー麺で辛くなったら杏仁豆腐でお口直しをしてください!

今日の給食<5月28日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、麦ご飯、鰹の薬味ソースかけ、茎わかめのきんぴら、白玉汁、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は今が旬の鰹を使ったメニューです。
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」
と詠まれたように、新緑が鮮やかになる頃に、鰹が旬をむかえます。この時期の鰹「初がつお」は、脂肪分が少なくあっさりとした味です。かつおは赤身の魚で、たんぱく質が多いのはもちろん、DHA(ドコサヘキサエン酸) やEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸もたくさん含んでいる栄養たっぷりのお魚です。DHAやEPAは、血液をサラサラにしてくれて、脳の働きを良くするといわれています。毎日たくさん勉強をするみなさんにはぜひ食べて欲しいものです。それから、今日のおかずはどちらも味がしっかりしているのであえて麦ご飯にしました。ご飯だけが残ることのないようにご飯とおかず交互に食べましょう。

茎わかめのきんぴらは、ゴボウやお肉も入っていて、筑前煮と味わいが似ている感じがしました。

6年生プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(28日)の午前中に6年生がプールの清掃を行ってくれました。プールの中の底面や側面の汚れをブラシやたわしでこすったり、側溝やプールサイドをデッキブラシできれいにしたりと頑張ってくれました。プールがきれいになって全校の児童がプールで学習できるよう全員で協力して頑張ってくれました。ありがとう!

引き渡し訓練、お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)に引き渡し訓練を行いました。あっては困りますが、災害や緊急時に対応するために引き渡し訓練を行いました。新一年生のご家庭については、初めての対応になるご家庭もあったかと思いますが、スムーズに訓練を行うことができました。ありがとうございます。特に、ここのところ急に暑くなった中での引き渡し訓練となってしまいましたが、学校まで来校していただきありがとうございました。

今日の給食<5月27日(月)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、ピストレ、チキンのトマトソース煮、スパゲッティサラダ、牛乳でした。

ピストレは、フランスのパンで、フランス語で「げんこつ」という意味があります。ピストレの原料の小麦粉は群馬県産を使用しています。この時期の麦畑は、麦の穂の色が黄金色になっていて、この時期に収穫を迎えるということがよく分かります。
さて、ピストレのお味は、パンの持つ甘みがあり、おいしかったです。チキンのトマトソース煮は、じゃがいも、たまねぎ、人参、ひよこ豆、エリンギ、鶏肉などが入っていて、色々な食感が楽しめ、トマトの旨味が出ていました。
5月なのに大変暑い日が続いていますが、しっかり食べて健康管理をしていきましょう。

今日の給食<5月24日(金)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、チキンライス、春キャベツと切り干し大根のサラダ、米粉スープ、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日のスープの米粉スープは、ホワイトソースを使わない代わりに米粉でとろみをつけたスープです。米粉とは、米を製粉したものです。穀粉(こくこ)ともいうそうです。米粉は団子やお餅、お煎餅、麺類、そしてみなさんも給食で食べている米粉パンの原料となります。それから今日のスープは、バターを使わないので、ヘルシーな仕上がりとなっています。
お味はいかがですか?

米粉スープは、ホワイトソースを使用していないですが、コクがあっておいしかったです。チキンライスは、淡いオレンジ色で、味付けも優しい味付けでした。春キャベツと切り干し大根のサラダは、食物繊維たっぷりで、イカの燻製も入っており、乙な味でした。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、5月14日(火)に社会科見学で市役所へ行ってきました。21階の展望ロビーから見る景色で、高崎市の様子が分かりました。駅周辺には、たくさんの建物や色々な施設があることが分かりました。また、音楽センターを上から見ることもできました。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(木)に6年生は、社会科見学に群馬町にあります「かみつけの里博物館」に行ってきました。路線バスを使い、現地まで行き、博物館や古墳、埴輪などを見学しました。また、実際に「勾玉」の作成も行いました。お昼は、お家の方に作っていただいたおいしいお弁当を食べました。古墳の上から見る景色は、古代へのロマンを感じさせてくれました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(24日)の朝行事は、なかよし集会でした。5,6年生の人がリーダーとなって、1年生から6年生までの各班での遊びを決める話し合いを行いました。高学年の子どもが低学年の子どもをリードしながら、学年の枠を超えて、みんなで仲良く遊ぶことを通して、楽しい気持ちで学校生活を送ることができるようにすることが目的です。事前には、休み時間を使って、5,6年生の子供たちが準備を行ってくれています。ありがとう!

中学生のやるベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の20日(月)〜24日(金)まで、第一中学校の2年生の3人が、中央小にやるベンチャーの職場体験に来てくれました。朝の業前運動や授業補助、プリントの丸付けなどを行ってくれました。また、休み時間も中央小学校の子ども達と遊ぶなど、中央小の子ども達とたくさん触れ合ってくれました。

今日の給食<5月23日(木)>

画像1 画像1
お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の主菜は「豚肉のごま煮」です。名前の通り、ごまがたっぷり入っています。ごまを細かくすってあるので、お肉によくからんで食べやすくなっています。凍り豆腐も入っていますが、ごまと凍り豆腐はどちらもカルシウムがたくさん含まれている食べ物です。カルシウムは、成長期のみなさんの骨や歯を作ってくれる大切な働きをしています。丈夫な歯を作るためにも、カルシウムはたくさんとりましょう!
また、今日は麦ご飯と豚肉のごま煮が同じお皿に合い盛りです。ご飯とおかずバランスよく食べてください。

豚肉のごま煮ですが、栄養士さんのお話の通り、ごまとお肉がたっぷり絡んでいておいしかったです。また凍り豆腐もお肉のような食感と味付けだったので、とてもボリューム感があり、大満足でした。

委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝行事は、委員会集会でした。計画、給食、体育、図書、飼育、環境福祉、保健、放送のそれぞれの委員会の委員長が、各委員会の取組内容を発表してくれました。それぞれ委員会の人たちが、責任感を持って委員会活動に取り組んでくれることで、全校の皆さんの学校生活がよりよくなっていきます。ぜひ、各委員会の皆さんよろしくお願いします。

今日の給食<5月22日(水)>

画像1 画像1
お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は今年度初めてのアーモンドトーストです。1年生にとっては初めての献立ですね!アーモンドトーストの作り方は、食パンにアーモンド・バターマーガリン・砂糖を混ぜたものを1枚1枚塗って、給食室のオーブンで焼いています。
アーモンドの香ばしい香りが広がりとても美味しいです!
 それから今日のチップスサラダも1年生〜3年生にとっては初めての献立ですね。お野菜にはフレンチサラダドレッシングで軽く味付けしてありますが、ポテトチップスのトッピングでより味にアクセントがでます!クラスによって配膳の仕方が異なると思いますが、皆さん上手にできましたか?

アーモンドトーストは、トースト版あげパンのような味わいで,とてもおいしかったです。また、アーモンドトーストを食べながら、全校で300枚以上のパンにアーモンド・バターマーガリンなどをぬって、オーブンで焼くのは大変だろうなと感じました。改めて給食室の方々に感謝です。

交通安全教室(3年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校を出発し、3年生は、和田橋交通公園で自転車の乗り方や競技用コース、内輪差等の学習を行いました。子供たちは、真剣に、交通公園の所長さんや指導員さんのお話を聞いて、左右及び後方確認をするとともに、交通ルールを守って、安全に自転車に乗る訓練を行いました。また、暑い中でしたが、保護者の方々にもお手伝いをいただきありがとうございました。

交通安全教室(3年生)へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の交通安全教室です。これから和田橋交通公園に行って、自転車の乗り方等を学習してきます。天候も昨日とは違い、好天に恵まれ、実際の体験ができます。

今日の給食<5月21日(火)>

画像1 画像1
今日の給食の献立は、中華菜飯(ちゅうかさいはん)、はるまき、中華けんちん汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳でした。

お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日の給食は中華菜飯・春巻き・中華けんちん汁、冷凍みかんの中華メニューです。
中華菜飯は、高崎産のチンゲンサイをたっぷり使った料理です。チンゲンサイに含まれるビタミンCと、豚肉のビタミンB1で、夏バテ予防の効果が期待できます。ごま油のとても良い香りが効いていてとても食べやすい混ぜご飯です。
ここ2ヶ月の残量を見てみると混ぜご飯の日のご飯の残りがとても多くなっています。ごはんは体を動かす力のもとになってくれる食べ物なので、しっかりと食べてエネルギーを補給してください。

中華けんちん汁は、通常のけんちん汁と同じ具ですが、中華風の味付けでコクがあり、おいしかったです。

今日の給食<5月20日(月)>

画像1 画像1
お昼の放送の栄養士さんのお話から
今日は城下町ランチのメニューとして、「地中海彩りサラダ」が入っています。このメニューは平成27年度の高松中学校の学校保健委員会で考案された「地場産物を活用した料理」を大量調理向けにアレンジしたものです。
にんじんやきゅうり・トマトなどのカラフルな色の野菜を入れて、色鮮やかな地中海料理をイメージして考えられたサラダです。オリーブオイルを使い彩りも綺麗なさっぱり味です。お味はいかがですか?

「地中海彩りサラダ」のお味ですが、とてもさっぱりしていておいしかったです。今までに無いタイプのサラダで、食材のコロコロ感と野菜自体の素材の味が楽しめました。