5月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サバの塩焼き、さくらごはん、アーモンド和え、豚汁、牛乳です。サバの塩焼きが脂がのっていてとてもおいしくいただけました。豚汁も具沢山でおいしかったです。給食を残さず食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

今日も全員揃いました(5月16日)

画像1 画像1
 今日も子供たち全員が揃いました。みんな揃って勉強したり運動したり、楽しい学校生活を過ごしています。これもお家の方のお子さんに対するきめ細かな健康管理のおかげと思っております。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、楽しく元気に過ごせるよう、引き続きよろしくお願いいたします。

書写の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が集中して書写の学習に取り組んでいます。今日は毛筆で「土地」という字を書いています。3年生、4年生と書写ボランティアの先生に教わってきているので、筆使いも上手で、しっかりと力強い字が書けています。

新しい本が入りました

 図書室に新しい本が入り、図書の先生が新しい本の紹介やクイズを作ってくれました。今週末には榛名山ヒルクライムもあり、関連した書籍も図書室に入っています。様々な本を読んで、心の栄養にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせスタート(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、保護者や地域の読み聞かせボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。今年度、初めての読み聞かせです。紙芝居やエプロンシアター、絵本の読み聞かせなど、ボランティアのみなさんが、楽しいお話を読んでくれます。子供たちもとても楽しそうです。ボランティアさんとのふれあいを通して、子供たちが本を好き、読書を好きになってくれればと思います。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、抹茶きなこあげパン、ワンタン、ちくわサラダ、牛乳です。あげパンは子供たちの大好きなメニューです。ココアあげパン、きなこあげパンなどいろいろ種類がありますが、今日は抹茶きなこあげパンです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動を頑張りましょう。

全員揃いました(5月15日)

画像1 画像1
 新しい週がスタートして3日目。今日は久しぶりに全員が揃いました。友達がみんなそろうと嬉しいし、楽しくなりますね。
 朝晩と日中の寒暖差が大きく体調を崩しがちな時期ですが、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」でお子さんの健康管理には十分に注意していただければと思います。また、熱中症も心配される時期に入りますので、水分補給のために、水筒も準備できるといいですね。よろしくお願いいたします。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)3校時の音楽の時間に、講師の先生をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。ドレミファソラシドの練習等、子どもたちは楽しそうに演奏していました。これからたくさん練習して、いろいろな曲が弾けるようになって、音楽が好きになるといいですね。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(水)に講師の先生が来校して、リコーダー講習会がありました。ソプラノやアルトなど様々なリコーダーの音色を聞き比べたり、吹いてみたりしました。講師の先生の演奏テクニックとご指導がすばらしかったのはもちろんのこと、子どもたちがみるみる上手に吹けるようになって驚かされました。また一つ3Aの子どもたちの良さを発見しました。

あいさつ運動(5月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 爽やかな朝です。今朝も民生児童委員さんや児童会学級委員によるあいさつ運動が実施されました。子供たちは「おはようございます」と大きな声で元気よくあいさつして登校してきます。子供たちの元気なあいさつに、笑顔であいさつを返します。今日も一日気持ちよく過ごせそうです。

お知らせ集会(5月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の活動は、お知らせ集会です。前期児童会役員や委員会の委員長、学級委員からのお知らせです。「里見小をいじめゼロの学校にしたい」「みんなが楽しく過ごせるクラスにしたい」など子供たち一人一人が堂々と発表することができました。
 児童会、委員会、学級委員、そして里見小のみなさんで、「気づく 考える 行う」をもとに、よりより学校にしていきましょう。

野菜を育てよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で「やさいをそだてよう」の学習を行います。今日は、校務員さんが耕してくれた畑に、きゅうりやナスの苗を植えました。また、一人一人の鉢にトマトの苗を植えました。これから水やりをしたりして、トマトやきゅうり、ナスなどがたくさんなるといいですね。

アサガオをそだてよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科でアサガオを育てています。先週種まきをしたアサガオが、今週になり芽が出て、双葉も出てきています。暖かさとともに、これからぐんぐん成長します。水やりや支柱づくりなどアサガオの世話を一生懸命して、きれいなアサガオの花が見られるといいですね。

英語活動(3年生)

画像1 画像1
 3年生の英語の授業です。今日のめあては「身近な文房具を英語で言えるようにしよう」です。鉛筆や定規、ノートや消しゴムなど、身近な文房具を英語で言えるように学習しています。カードを使って、楽しみながら英語の学習を進めています。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
 朝から薄曇りで少し蒸し蒸しとする日です。午後には雨または雷雨が心配されます。今日の給食は、ごぼうのシャキシャキ丼、こまつなのサラダ、ジャガイモのみそ汁、牛乳です。ごぼうのシャキシャキ丼は、ごぼうの食感がよくおいしくいただけました。こまつなのサラダもさっぱりしていておいしかったです。

歯みがき指導(5月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(火)高崎市歯科医療センターの歯科衛生士さんをお招きして、1年A組とひまわり学級で歯みがき指導をしていただきました。歯のお話を聞いたあと、染め出しをして汚れの付き具合を確認します。その後、歯ブラシの持ち方やブラッシングの仕方を丁寧に教えていただき、歯みがきを行いました。汚れの付きやすいところをしっかり磨けるといいですね。今日勉強したことをお家でもできるようにしましょう。

外トイレが完成しました(5月13日)

画像1 画像1
 外トイレの改修工事が終了し、本日引き渡しとなりました。工事期間中は、社会体育関係者の皆様や地域の皆様にご迷惑をおかけしました。とてもきれいなトイレとなりました。利用するみなさんには、丁寧に使っていただければと思います。よろしくお願いいたします。

重要 元気アップ週間が始まります

画像1 画像1
 5月13日(月)〜17日(金)の1週間は、「第1回 元気アップ週間」になります。元気アップ週間は、子供たちの心身の健康と体力の向上を目指し、基本的な生活習慣の定着を目標に、年3回実施するものです。早寝・早起き・朝ご飯、睡眠、運動等、子供たちが基本的生活習慣を身に付けられるように、学校と家庭で連携して行えればと考えております。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 なお、元気アップカードの提出日は、5月20日(月)となっております。子供たちの励みとなるように、お家の人からのメッセージも合わせてお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。

1年生遊ぼう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、2年生が1年生を招待して遊ぶ活動があります。1年生が楽しめるようにするためにはどんな遊びがよいか、グループごとに考え、1年生を招待します。今日は、その当日。ヘビじゃんけんやドッジボール、鬼ごっこや遊具を使った遊びなど、1年生と2年生が楽しく活動しています。2年生のみなさんが立派なお兄さん・お姉さんに成長したことをとても嬉しく思います。

ジャガイモを育てよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、理科の学習でジャガイモの種芋を植えています。今日は、校務員さんが整備してくれた畑に、グループごとに種芋を植えていきます。昨年はかなりの豊作でした。今年もたくさんのジャガイモができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 講師朝礼(歯の健康について)
6/6 6年生修学旅行(鎌倉・東京方面)
3年学力アップ大作戦
6/7 6年生修学旅行(鎌倉・東京方面)
5年生学年PTA行事
6/10 朝読書
1年生心臓検診
学力アップ週間(〜16日まで)
6/11 思いやり集会
プール清掃(5・6年)

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き