かけ算のきまりを考えよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は2クラスに分かれて、少人数での算数の勉強です。今日のめあては、「0をかけるかけ算の計算について調べよう」です。おはじきゲームで得点を計算しながら、0をかけるかけ算についてみんなで調べていきました。

歌声を響かせて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室から、とてもきれいな歌声が響いてきます。5年生が、連合音楽祭で歌う合唱曲「手のひらをかざして」の練習をしています。今年の連合音楽祭は、6月末に実施され、里見小は27日午後に出場予定です。これから少しずつ練習を積み重ね、素晴らしい歌声を音楽センターで披露できるといいですね。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
 爽やかな春の日となりました。午後になり風が少し強く吹いています。にわか雨等、この後の天気の急変が心配されるところです。
 今日の給食は、ハッシュドポーク、麦ご飯、コーンサラダ、オレンジ、牛乳です。ハッシュドポークは、甘味と酸味がちょうどよく、おいしくいただけました。コーンサラダも、コーンと野菜がたっぷりで、おいしかったです。連休明けの給食にぴったりのメニューでした。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

5月7日(火)

 10連休明けの火曜日、5月の学校生活がスタートしました。久しぶりに会う子供たちと「おはようございます」の元気なあいさつをかわします。長い休みで、早く学校の友達に会いたいと思う子もいれば、登校する足取りが重そうに感じる子もいます。また、眠い目をこすりながら登校する子もいます。大人でも気持ちの切り替えが難しいのに、ましてや子供であればなおさらのことです。まずは、「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、ゆっくりと学校生活のリズムを身に付けていってほしいと思います。また、長い連休明け、お子さんのことで心配なことがあれば、学校へご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GW最終日です。(5月6日)

 早いもので10連休も今日が最終日となります。楽しい思い出をたくさんつくることができましたか。交通事故や病気・けが等をすることなく健康に気を付けて過ごすことができましたか。
 明日からはいよいよ学校生活がスタートします。校庭では新緑の眩しい桜の木々や色とりどりの花が、みなさんの登校をお待ちしております。登校時は交通安全に気を付け、交通指導員さんや旗振り当番の保護者の方に会ったら、元気よく「おはようございます」のあいさつをしましょう。また、久しぶりに会う友達や先生にも元気よく「おはようございます」のあいさつをしましょう。みなさんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GW後半スタート(5月2日)

 爽やかな青空が広がり、頬を打つ風も心地よい天気となりました。榛名山の山並みも新緑が美しく、青空と絶妙のコントラストをなしています。10連休もいよいよ後半に突入しました。楽しい連休を過ごせていますか。連休後半も「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で、規則正しい生活を心がけましょう。また、交通事故や病気・けが等に気をつけ、連休明けの5月7日(火)に元気に登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10連休折り返し地点です(5月1日)

 令和時代がスタートしました。雲が多めですが、時折日射しもあり、校庭の桜の木々の新緑が目に眩しい季節となりました。
 10連休も折り返し地点となります。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活ができているでしょうか。引き続き、交通安全や健康管理に十二分に留意し、楽しい連休を過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成から令和へ(5月1日)

画像1 画像1
 新しい時代がスタートしました。日付をはさんで平成時代から令和時代へと変わりました。新学期がスタートして1か月あまり、10連休もちょうど折り返し地点となりました。時代が変わったからといって子供たちの生活が急に変わることはありませんが、新たな時代の幕開けに、新たな夢や希望を抱いた方も多いのではないでしょうか。
 令和という元号には、人々が心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味があるそうです。里見小の子供たちと、保護者の方々、地域の方々、そして先生方で、心を寄せ合いながら、「みんなが通いたくなる、お家の方が通わせたくなる、地域の人が行ってみたくなる、先生方が勤めたくなる」そんな里見小になればと思います。
 

外トイレ改修工事が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会体育関係者の皆様や地域の皆様からご要望のあった外トイレの改修につきまして、この度、改修工事を行うこととなりましたのでお知らせいたします。工事期間は、4月22日(月)から5月14日(火)の予定です。工事期間中は、児童の安全に配慮するとともに、仮設トイレを設置して対応する予定です。工事期間中はご迷惑をおかけいたしますが、保護者の皆様・地域の皆様にはご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
 降り続いた雨もようやく小降りになりました。4月最後の給食は、こぎつねごはん、回鍋肉、どさんこ汁、牛乳、オレンジです。こぎつねごはんは、油揚げやごまが入って香ばしくおいしくいただけました。回鍋肉も味付けがよくとてもおいしかったです。
 明日からは10連休になります。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活習慣を整え、交通事故、けがや病気に気を付けて、楽しい連休が過ごせるといいですね。

小数のかけ算(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、小数のかけ算の計算にチャレンジしています。整数と同じように計算して、かける数とかけられる数の小数点以下の桁数を合わせて、答えに小数点を打つのがポイントです。小数点の付け忘れのないように正確に計算できるようにしましょう。

英語の授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 イングリッシュルームからは、6年生の元気な声が聞こえてきます。今日のめあては、「ソフィアさんを参考に、誕生日について伝え合おう」です。Hello.I'm 〇〇. My Birthday is december 25th. Thank you.といった会話の練習です。今日はライティングの場面で、お手本を見ながらしっかりと英単語を書いていました。

折れ線グラフ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は算数で折れ線グラフの勉強をしています。少人数で2つのクラスに分かれて学習を進めています。一目盛りの大きさを確認したり、折れ線グラフを読み取ったりしています。今日は一日の気温の変化を表した折れ線グラフを読み取り、気づいたことを話し合っています。

ネット型ボールゲーム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では3年生がネット型ボールゲームの導入の授業をしています。ボールを投げたりキャッチしたり、2〜3人のグループで楽しく活動しています。

元気な歌声(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室から、元気な歌声が聞こえてきます。今日は、「ひらいたひらいた」の手遊び歌や子供たちの大好きな「さんぽ」を歌っています。歩くポーズや振り付けをつけながら楽しそうに歌っています。

冷たい雨(4月26日)

 朝から冷たい雨が降り続いています。子供たちは傘を差しながらの登校です。視界が悪くなるので、前方や周りの様子に注意しながら気を付けて登校してきます。雨の中、高学年の子が1年生の面倒を見ながら登校してきます。ありがとうの感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃれな教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に作ったチョキチョキ飾りが1年生の教室に飾られています。教室がとってもおしゃれになりました。

水はどこから(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が社会科の学習で、副読本「のびゆく高崎」をつかって、飲料水について学習しています。今日は、私たちがふだん使っている水がどこから来るのか予想したり、資料を使って調べたりしました。安全で安心して飲める水はどのようにして作られているのでしょうか。次の勉強が楽しみですね。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ポークビーンズ、アーモンドサラダ、黒パン、牛乳、いちごです。ポークビーズは、トマト系で味付けもよくおいしくいただけました。アーモンドサラダも香ばしくておいしかったです。デザートのいちごは甘くて最高でした。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

対称な形(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が算数で対称な形の学習をしています。今日は、線対称な形と点対称な形のまとめです。対称の軸を書き込んだり、軸の数を数えたりしています。身近な生活の中で、線対称な形や点対称な形を見つけてみるのもいいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 朝読書
1年生心臓検診
学力アップ週間(〜16日まで)
6/11 思いやり集会
プール清掃(5・6年)
6/12 運動集会
避難訓練(2校時)
6/13 読み聞かせ
クラブ2
3年学力アップ大作戦
2年学力アップ大作戦
6/14 4年生社会科見学

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き