大仏到着

画像1 画像1
3時前後に各班、続々と大仏に到着しました。目の前に見える大仏は圧巻です。

長谷寺到着

画像1 画像1 画像2 画像2
超満員の江ノ電に乗って、ようやく長谷駅に到着しました。次は、長谷寺に行くグループが多いようです。修学旅行の子供たちで歩道は大混雑しています。一列になって気をつけて歩くようにしましょう。

鎌倉駅到着

画像1 画像1 画像2 画像2
13時25分、最も早い班が鎌倉駅に到着しました。駅の裏側にまわって江ノ電乗り場から江ノ電に乗ります。切符はきちんと買えたでしょうか。最初の江ノ電は13時36分発になります。

小町通り

画像1 画像1 画像2 画像2
小町通りには、子供たちが楽しみにしているお店がたくさんあります。修学旅行生で大変混雑してます。お目当てのお店でお昼を食べられなかった班もあるようです。

鶴岡八幡宮

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、最後の2グループが鶴岡八幡宮のチェックポイントにやってきました。子供たちは気持ちの良い汗をかいています。八幡宮の次はいよいよ小町通りで昼食とお買い物です。

鎌倉ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉ウォークラリーがスタートしました円覚寺を出て建長寺や鶴岡八幡宮を回ります。次のチェックポイントは鶴岡八幡宮です。班ごとに鎌倉ウォークラリーを楽しんでいます。

円覚寺到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より10分遅れで円覚寺に到着しました。円覚寺は修学旅行の生徒で混雑しています。天気も良く少し暑そうです。熱中症には気をつけて鎌倉ウォークラリーをしたいと思います

もうすぐ鎌倉です

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉が近づいてきています。ガイドさんから円覚寺や明月院、建長寺等のガイダンスがありました。手作りの地図で鎌倉の様子をわかりやすく子供たちに伝えてくれています。

厚木パーキングエリア到着

画像1 画像1 画像2 画像2
8時35分、予定通り厚木パーキングエリアに到着しました。トイレは他の修学旅行の6年生で大変混雑しています。子供たちは元気です。8時50分、いよいよ鎌倉に向けて出発です。

圏央道へ

画像1 画像1
鶴ヶ島ジャンクションで関越自動車道から圏央道へと入りました。交通量は増えましたが、順調に流れています。

高坂サービスエリア到着

画像1 画像1
7時30分、予定より早く高坂サービスエリアに到着しました。他の学校の修学旅行のバスがたくさん止まっています。トイレ休憩をして次の目的地厚木パーキングへ向かいます。子供たちはみな元気です。

前橋インター通過

画像1 画像1
6時50分、子供たちを乗せたバスは前橋インターから関越自動車道へと入りました。高速は順調に流れています。

修学旅行出発(6月6日)

画像1 画像1
6時10分、6年生33名の子供たち全員で出発式を行いました。おうちの人に元気よく行ってきますを言ってバスに乗り込みます。いよいよ一白2日修学旅行のスタートです。

爽やかな朝です(6月6日)

 爽やかな朝です。今日は、6年生の修学旅行スタートの日です。関東地方は真夏日になるところも多いようですが、今日向かう鎌倉・横浜方面は海沿いですので、少し低くなりそうです。熱中症には、十二分に注意して、子供たちの思い出に残る修学旅行にできたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サバのごまみそ焼き、のりずあえ、なめし、いなか汁、牛乳です。サバのごまみそ焼きは、こんがりと焼けており、ごまみその香ばしさで、ご飯が進みます。いなか汁は、具沢山でとてもおいしくいただけました。
 今日の午後は、天気の急変が心配されます。雷や突風などの急変に備え、下校時は安全第一で対応したいと思います。

校外学習の思い出(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が校外学習の思い出を絵に表しました。サファリパークでの動物たちとのふれあい、自然史博物館での恐竜の模型や様々な動植物の観察、そして、楽しかったお弁当タイムやおやつタイム、どの子の絵にも一人一人の子供たちの思いがたくさんあふれています。見ていて心が和みます。

固定遊具を使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育の授業は、雲梯や登り棒などの固定遊具を使っての学習です。今日は、雲梯を使って、握力や腕の力をつける運動を行いました。まずは、先生が見本を見せて、その後、子供たちが挑戦していきます。学校にあるいろいろな遊具を使って、体を鍛えられるといいですね。

毛筆の練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、お二人の書写ボランティアの先生と毛筆の練習をしています。今日は、「花」という字を練習しています。とめ、はね、おれ、はらいなど、筆使いのこつを学びながら、繰り返し練習します。どの子も力強い字が書けるようになってきています。地域の方々が、専門性を生かしながら、子供たちの学習を支えてくれています。里見小の子供たちのために、いつもありがとうございます。

毛筆の練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、お二人の書写ボランティアの先生と毛筆の練習をしています。今日は、一、二などの横画の筆使いの練習です。先生のお話をよく聞いて、繰り返し練習します。力強く上手に書けるようになってきています。地域の方々が、専門性を生かしながら、子供たちの学習を支えてくれています。里見小の子供たちのために、いつもありがとうございます。

歯科朝礼(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)の朝の活動は、講師朝礼です。学校歯科医の先生をお招きして、歯と口の健康についてお話をいただきました。だ液の働きやむし歯のできやすい飲み物、歯ブラシの使い方、寝る前の歯みがきの大切さ等、スライドを使って分かりやすくお話いただきました。
 まとめとして、生活習慣、特に間食(だらだらとおやつを食べること)には十分注意して、甘いジュースばかり飲まずに、お茶や水なども組み合わせること。新しく生えてくる永久歯はやわらかく、さらに生えてくる途中は、非常に磨きにくいため、特に6歳から12歳までむし歯にならないように注意が必要などが分かりました。歯医者さんで定期的に健診を受けることも大切ですね。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 読み聞かせ
クラブ2
3年学力アップ大作戦
2年学力アップ大作戦
6/14 4年生社会科見学
6/17 朝読書
救急蘇生法講習会
4年学力アップ大作戦
6/18 プール開き
耳鼻科検診
6/19 運動集会
計算検定1

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き