初めてのプール(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今シーズン初めてのプールは、3・4年生です。午前中は水温・気温が規定に達しなかったので、残念ながら1・2年生は入ることができませんでした。午後は水温・気温も規定に達し、3・4年生が水慣れを含め、今季初めてのプールを行いました。プールの水はちょっぴり冷たかったけど、みんな初めてのプールを楽しんでいました。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、カルシウムたっぷりペペロンチーノ、トマトとたまごのスープ、みしょうかん、牛乳です。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

プール開き集会(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続き、よい天気となりました。今朝の集会は、プール開き集会です。校長の話のあと、各クラスの代表の児童が、今年の水泳の目標を発表しました。「クロールや平泳ぎができるようになりたい」「けのびがしっかりできるようにしたい」「水の中で目を開けられるようにしたい」などの目標を発表しました。また、保健委員からは、健康面で気をつけることの発表、プール担当の先生からは、安全面でのお話がありました。約束を守って、楽しいプールにできるといいですね。

暑くなりそうです(6月18日)

画像1 画像1
 昨日に引き続き今朝も良い天気になりました。子供たちは登校するとすぐに校庭に出て元気に遊んでいます。今日の朝の活動は、プール開き集会です。安全に気をつけて、プールを楽しめるといいですね。

救急蘇生法講習会(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールの季節がいよいよやってきます。もしもの時に備え、PTA保健委員会主催の救急蘇生法講習会が、高崎北消防署榛名分署のみなさんを講師としてお招きし、体育館で実施されました。心肺蘇生法やAEDの使い方など、消防署の方々の指導を受けながら、救急蘇生法について真剣に学んでいました。また、PTAのみなさんの講習会が終了した後、里見小の職員も引き続き、救急蘇生法の講習を受け、もしもの時に備える準備をしました。子供たちが、安全に学校生活が送れるよう、細心の注意を払っていきたいと思います。ご多用の中、大変ありがとうございました。

4年生学力アップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、4年生の学力アップ大作戦が実施されました。今日は、学力アップボランティアのみなさんと割り算のプリントや国語の読み取りプリントを行いました。割り算の学習では、立てる→かける→ひく→おろすの手順に従って正確に計算するようにしていました。4年生が現在、算数で概数の勉強をしています。これもなかなか難しいので、しっかり頑張っていきましょう。学力アップボランティアのみなさん、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。

日本のよさを伝えよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、「ミニポスターを使って日本のよさを伝えよう」をテーマに、英語の学習を進めています。日本の食べ物や伝統文化、観光地など、ミニポスターにまとめて英語で伝えます。ALTの先生やHRTの先生と楽しく学習を進めています。

そだてよう わたしのやさい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で育てているナスやピーマン、きゅうりの実がなりはじめています。先日も子供たちが持ち帰るなどしていました。温かな日が続いており、雨も適度に降っているので、野菜がぐんぐんと育っています。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チンジャオロースー、麦ご飯、キムチ和え、わかめスープ、牛乳です。チンジャオロースーは味付けもよく、ごはんのおかずにぴったりです。キムチ和えも辛くなくおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

虹(6月17日)

画像1 画像1
 RUNランタイムのあと、ふと空を見上げると、太陽の周りに虹が見えました。子供たちが発見して、教えてくれました。直接太陽光を見ないように伝え、周りにできた虹を見ました。

RUNランタイム(6月17日)

 20分休みは、RUNランタイムです。週のはじめの月曜日ですが、元気な子供たちが3分間、自分のペースで校庭を走ります。風が気持ちよく吹いていて、汗をかいても気持ちがいい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、児童会委員・学級委員によるあいさつ運動からスタートです。あ・・相手の目を見て、い・・いい笑顔で、さ・・先に言おう、つ・・伝わるように大きな声で、子供たちは元気よくあいさつして登校していきます。「あいさつ・返事・靴そろえ」約束「自分がされていやなことはしない・言わない」合言葉「みんなちがって みんないい」を気づく、考え、行う中で実践し、みんなが仲良く楽しく過ごせる里見小にしていきましょう。

新しい週のスタート(6月17日)

 梅雨の中休みでしょうか。朝から晴れ間も見え、頬を打つ風が気持ちよく感じられます。新しい週のスタートです。今週も勉強や運動にしっかり取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

質問タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
DVDを視聴した後、見学を振り返って子供たちはいろいろな質問をしました。浄水場の人が努力している事はどんなことですか、どんな思いできれいな水を作っているのですかなど、とても良い質問をすることができました。今日1日いろいろな勉強ができてよかったですね。これから学校へ向かいます。

浄水場の見学

画像1 画像1
場内の見学を終えて、水道記念館にやって来ました。きれいな水ができるまでの様子をDVDで視聴しました。

浄水場の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
浄水場の見学がスタートしました。城南球場の4個分、東京ドームの1.5個分の広さです。水がきれいになるまでの様子を見学しています。

若田浄水場見学スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
13時30分、予定通り若田浄水場に到着しました。水道の水ができるまでの見学スタートです。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
多胡碑記念館の見学を終了し、待ちに待ったお弁当タイムです。レジャーシートを広げてグループごとにお昼を食べます。お家の人が心を込めて作ってくれたお弁当をおいしそうに頬張ります。みんな嬉しそうです。

多胡碑記念館見学

画像1 画像1
続いては、多胡碑記念館内の見学です。多胡碑、金井沢碑、山上碑、上野三碑のレプリカを見ながら説明を聞いてます。

多胡碑見学スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
多胡碑の見学がスタートしました。係りの人から説明を聞いて、本物の多胡碑を見学することができました。昔を語る多胡の古碑で歌われる多胡碑を見てどんな感想を持ったでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/23 榛名地域市民親善ラジオ体操会
6/24 朝読書 職員会議
4年学力アップ大作戦
6/25 ブロック朝礼
作文検定1
6/26 運動集会
6/27 朝読書
3年学力アップ大作戦
連合音楽祭(5・6年)午後出場
2年学力アップ大作戦
6/28 ※学校預かり金口座振替日
縦割り集会
SC相談日

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き