若田浄水場見学スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
13時30分、予定通り若田浄水場に到着しました。水道の水ができるまでの見学スタートです。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
多胡碑記念館の見学を終了し、待ちに待ったお弁当タイムです。レジャーシートを広げてグループごとにお昼を食べます。お家の人が心を込めて作ってくれたお弁当をおいしそうに頬張ります。みんな嬉しそうです。

多胡碑記念館見学

画像1 画像1
続いては、多胡碑記念館内の見学です。多胡碑、金井沢碑、山上碑、上野三碑のレプリカを見ながら説明を聞いてます。

多胡碑見学スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
多胡碑の見学がスタートしました。係りの人から説明を聞いて、本物の多胡碑を見学することができました。昔を語る多胡の古碑で歌われる多胡碑を見てどんな感想を持ったでしょうか。

多胡碑記念館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、多胡碑記念館に到着しました。この後多胡碑を見学して、子供たちの待ちに待った昼食になります。

高浜クリーンセンター3

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、質問コーナーです。いちぱん多いゴミの種類はなんですか、1日にどれくらいのゴミが運び込まれますか、働く人が工夫していることはどんなことですかなどたくさんの質問をすることができました。

高浜クリーンセンター2

画像1 画像1 画像2 画像2
次に高浜クリーンセンターの中枢部、中央制御室を見学しました。続いてはリサイクルの様子についてクリーンセンターで働く人から説明を受けました。

高浜クリーンセンター1

画像1 画像1 画像2 画像2
高浜クリーンセンターの見学がスタートしました。初めにビデオ視聴してゴミの処理の流れについて勉強しました。いよいよ館内の見学です。パッカー車がクリーンセンターに入ってくる様子やごみピットの様子を見学しています。

社会科見学出発(4年生)

画像1 画像1
8時45分、4年生が社会科見学に向けて出発しました。今日は、高浜クリーンセンター、多胡碑、若田浄水場を見学してきます。事前の学習を生かして、しっかりと見学してきましょう。

2年生学力アップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)の放課後、今年初めての2年生の学力アップ大作戦が実施されました。地域運営委員会や学力アップボランティア会議で、かけ算等の算数でつまずきやすい2年生で教室を開いてみてはどうかとの意見から実施することとなりました。
 初めての放課後学習ですが、多くの2年生が参加して、ボランティアのみなさんと楽しく学習を進めていました。ボランティアのみなさん、里見小の子供たちのためにありがとございます。

3年生学力アップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)3年生の学力アップ大作戦が放課後実施されました。学習ボランティアのみなさんと子供たちが一生懸命学習に取り組んでいます。いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。

さわやかな朝です(6月14日)

画像1 画像1
朝からよく晴れています。今日は4年生が社会科見学で高浜クリーンセンターや多胡碑、浄水場の見学に行ってきます。天気が良くなって良かったですね。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、チリコンカン、背割りコッペパン、キャベツスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。チリコンカンは、ちょっぴり辛さもありましたが、おいしくいただけました。また、キャベツスープは、キャベツの甘味がよく出ていてとてもおいしかったです。フルーツヨーグルトはデザートにぴったりでした。
 今日は少し暑くなりそうです。給食をしっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

数の仕組みを調べよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が算数の勉強に一生懸命取り組んでいます。今日のめあては「数のしくみを調べよう」です。100が2つで200、10が3つで30、1が6つで6、合わせて236となることを全員で確かめました。
 練習問題では、棒の数を数える問題をしました。100の束が2こ、10の束が12こ、1が4こ、合わせていくつになるか。子供たちは、図とにらめっこしながら、答えを導き出していました。

ハードル走(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日差しが強くなりました。5年生が校庭でハードル走の学習をしています。ハードル間を3歩、4歩、5歩のリズムで、練習しながら自分に合ったリズムをつかむ学習をしています。体を動かして、いい汗をかいています。

楽しい読み聞かせ(6月13日)

 今朝は読み聞かせボランティアさんによる楽しい読み聞かせからスタートしました。楽しい絵本や絵のおもしろい絵本、早口言葉の言葉遊び、大型絵本など、各クラスでボランティアのみなさんが楽しいお話を聞かせてくれます。
 6年生の教室では、だじゃれ日本一周の大型絵本をリズムに乗りながら楽しみました。とても楽しい読み聞かせでした。読み聞かせボランティアのみなさん、いつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな朝です。朝早く登校した子供たちは教室にランドセルを置いて、校庭で元気に遊んでいます。高学年ではボールを使った遊び、低学年の子はサッカーを楽しんでいます。今日も一日楽しく過ごせるようにしましょう。

青空が広がります(6月13日)

画像1 画像1
爽やかな天気です。雲一つない青空が広がっています。今日一日楽しい学校生活が送れるよう勉強や運動に頑張っていきましょう。

そだてよう わたしのやさい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で育てているミニトマトの実がどんどんなり始めています。まだ緑色のミニトマトが多いですが、中には赤く色づき始めたものもあります。甘くておいしいミニトマトができるといいですね。

アサガオに支柱をつけました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に、1年生がアサガオの鉢に支柱をつける作業を行いました。毎日忘れずに水やりをするなどして、1年生が大切に育てています。どの子のアサガオも元気よく育っています。きれいな花を咲かせることができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 運動集会
6/27 朝読書
3年学力アップ大作戦
連合音楽祭(5・6年)午後出場
2年学力アップ大作戦
6/28 ※学校預かり金口座振替日
縦割り集会
SC相談日
7/1 ※学校給食費口座振替日
7/2 朝礼
漢字検定 委員会

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き