ハードル走(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日差しが強くなりました。5年生が校庭でハードル走の学習をしています。ハードル間を3歩、4歩、5歩のリズムで、練習しながら自分に合ったリズムをつかむ学習をしています。体を動かして、いい汗をかいています。

楽しい読み聞かせ(6月13日)

 今朝は読み聞かせボランティアさんによる楽しい読み聞かせからスタートしました。楽しい絵本や絵のおもしろい絵本、早口言葉の言葉遊び、大型絵本など、各クラスでボランティアのみなさんが楽しいお話を聞かせてくれます。
 6年生の教室では、だじゃれ日本一周の大型絵本をリズムに乗りながら楽しみました。とても楽しい読み聞かせでした。読み聞かせボランティアのみなさん、いつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
爽やかな朝です。朝早く登校した子供たちは教室にランドセルを置いて、校庭で元気に遊んでいます。高学年ではボールを使った遊び、低学年の子はサッカーを楽しんでいます。今日も一日楽しく過ごせるようにしましょう。

青空が広がります(6月13日)

画像1 画像1
爽やかな天気です。雲一つない青空が広がっています。今日一日楽しい学校生活が送れるよう勉強や運動に頑張っていきましょう。

アサガオに支柱をつけました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に、1年生がアサガオの鉢に支柱をつける作業を行いました。毎日忘れずに水やりをするなどして、1年生が大切に育てています。どの子のアサガオも元気よく育っています。きれいな花を咲かせることができるといいですね。

そだてよう わたしのやさい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で育てているミニトマトの実がどんどんなり始めています。まだ緑色のミニトマトが多いですが、中には赤く色づき始めたものもあります。甘くておいしいミニトマトができるといいですね。

連合音楽祭に向けて(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時、連合音楽祭に向けての合同練習が体育館でありました。「てのひらをかざして」「Believe」の2曲を練習します。頭声で、きれいな声が出せるようになってきています。また、「Believe」の手話も上手にできるようになってきています。本番までに、どこまで子供たちが成長するか楽しみです。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、根菜カレー、チーズサラダ、オレンジ、牛乳です。根菜カレーには、レンコンやゴボウなどの根菜が入って歯ごたえもよくおいしくいただけました。チーズサラダもさっぱり味で、おいしかったです。週の半ばの水曜日、今週も残すところあと2日です。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

社会科見学に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が明後日の社会科見学に向けて、質問を考えています。今日は、高浜クリーンセンターでどんなことを質問するかみんなで出し合っています。ごみの種類で多いのはどんなごみか?1日どれくらいのごみを処理しているのか?働く人の工夫や努力は?といった質問が出ていました。実際にクリーンセンターを見学して、自分の目で確かめてくることができるといいですね。

避難訓練(6月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、家庭科室から火災が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。子供たちは、先生の指示に従って、「避難はじめ」の合図で、素早く校庭の避難場所へ避難することができました。合言葉「おはしも」お・・さない、は・・しらない、し・・ゃべらない、も・・どらないをしっかりと守って避難できました。また、火災の場合、けむりを吸い込まないように、口を手やハンカチで覆い、低い姿勢で避難することも大切であると伝えました。
 5・6月は、子供たちのけがが増える傾向にあります。危険に気づく、危険を回避するためにどうすればよいか考える、危険を回避する行動をとるなど、気づく・考える・行うのもと、自分の命は自分で守ることができればと思います。
 ぜひ、ご家庭におかれましても、子供たちが自分の命を守れるように、災害時の避難の方法、登下校時の通学路の安全等、再度お子さんと話し合うなどしていただければと思います。よろしくお願いいたします。
 

運動集会(6月12日)

 気持ちのよい朝です。今朝は運動集会からのスタートです。低学年は校庭で円形ドッジボール、中学年は体育館でラダー・ミニハードル、高学年は校庭で走る運動を行いました。15分ほどの短い時間ですが、自分のペースで体を動かし、気持ちのよい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました

 5・6年生のおかげでプールがきれいになりました。来週18日のプール開きを行います。早く天気がよくなって、プールが始まるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5〜6校時、5・6年生でプール清掃を行いました。6年生は、大プール・小プールなどプールの中の掃除です。やや水は冷たかったですが、たわしやデッキブラシを使って、プールの側面や底面をきれいに掃除してくれました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

プール清掃(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5〜6校時、5・6年生でプール清掃を行いました。5年生は、プールサイドや更衣室、腰洗い槽、機械室など外回りの掃除です。地道な作業ですが、それぞれの場所をきれいに掃除してくれました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。

重要 学習参観日のお知らせ

 初夏の候 保護者の皆様方におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動について、ご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、下記のとおり、授業参観及び懇談会を実施いたしますので、大勢の保護者の皆様方のご参加をお待ちしております。

               記

1 期日
(1)令和元年7月4日(木) 高学年(4〜6年)
               ひまわり学級
(2)令和元年7月5日(金) 低学年(1〜3年)

2 日程
(1)5校時(14:05〜14:50)・・・授業参観
(2)6校時(14:55〜15:40)・・・懇談会

3 場所 里見小学校 各教室等

4 その他
(1)授業参観の内容については、各学級のお便りをご覧下さい。
(2)交通事故等には十二分に注意してください。(13:30正門開門)
(3)携帯電話やビデオ等による写真や動画の撮影はご遠慮ください。
 


6月11日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、サラダうどん、カムカム揚げ、こめっこパン、牛乳です。カムカム揚げは大豆、さつまいもを油でカラッと揚げて、かみごたえアップとなっています。アーモンドが香ばしく、おいしくいただけました。また、サラダうどんは、さっぱり味でとてもおいしかったです。5〜6時間目は、5・6年生のプール清掃があります。けがのないように安全に注意してプールをきれいにしてくださいね。

くしゃくしゃぎゅっ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工の時間に「くしゃくしゃぎゅっ」をテーマに紙袋を使って作品をつくりました。袋をくしゃくしゃにしてぎゅっとしたときにできた形を使って造形遊びを楽しんでいます。今日は、友達の作品を鑑賞して、よくできたところや真似したいところを発表し合っていました。

思いやりの花を咲かせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月は思いやり月間です。思いやり朝礼でのお話や思いやりレンジャーの活躍。思いやり集会での各クラスの目標の発表。そして、思いやりの花を咲かせようの取組を中心に、里見小いじめゼロ。子供たちの思いやりでいっぱいになりました。「心はだれにも見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりはだれにでも見える。」思いやりの木が思いやりの花でいっぱいになり、思いやりあふれる里見小になればと思います。

思いやり集会(6月11日)

画像1 画像1
 今朝の集会は、思いやり集会です。6月の思いやり月間にあわせ、各クラスで生活目標について話合い、代表の児童がステージで発表しました。
1年A組「ありがとう!ごめんね!だいじょうぶ?」を心を込めて言おう
2年A組「相手の気持ちを考えて行動しよう」
3年A組「思いやり みんなでつくる いい笑顔」
4年A組「友だちを大事にし、いじめのない明るいクラスにしよう」
5年A組「いじめなしで、友達を大切にし、やさしい言葉で声かけしよう」
6年A組「一人一人が協力して 思いやりを行動に表せるクラス」
ひまわりA・B組「けんかをしないで仲良く遊ぼう」
 
 どのクラスも、よい目標ができました。里見小いじめゼロに向けて、約束「自分がされていやなことはしない・言わない」合言葉「みんなちがってみんないい」を「気づき・考え・行う」中で、みんなが仲良く楽しく過ごせる学校にしていきましょう

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
 6月10日(月)の給食は、チキンライス、カラフルビーンズサラダ、オニオンスープ、ジョアです。チキンライスは、オニオンスープとの相性もよく、おいしくいただけました。カラフルビーンズサラダは、いろどりもよくとてもおいしかったですね。ショアは子供たちにとって大好きな飲み物です。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 朝の運動
7/4 学習参観・懇談会(4・5・6年・ひまわり)
学校評議員会
7/5 学習参観・懇談会(1・2・3年)
縦割り集会
7/8 朝読書
6年ネット講習会
4年消防署見学
4年学力アップ大作戦
7/9 運動集会
第1回学校保健委員会

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き