毛筆の練習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、お二人の書写ボランティアの先生と毛筆の練習をしています。今日は、「花」という字を練習しています。とめ、はね、おれ、はらいなど、筆使いのこつを学びながら、繰り返し練習します。どの子も力強い字が書けるようになってきています。地域の方々が、専門性を生かしながら、子供たちの学習を支えてくれています。里見小の子供たちのために、いつもありがとうございます。

毛筆の練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、お二人の書写ボランティアの先生と毛筆の練習をしています。今日は、一、二などの横画の筆使いの練習です。先生のお話をよく聞いて、繰り返し練習します。力強く上手に書けるようになってきています。地域の方々が、専門性を生かしながら、子供たちの学習を支えてくれています。里見小の子供たちのために、いつもありがとうございます。

歯科朝礼(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)の朝の活動は、講師朝礼です。学校歯科医の先生をお招きして、歯と口の健康についてお話をいただきました。だ液の働きやむし歯のできやすい飲み物、歯ブラシの使い方、寝る前の歯みがきの大切さ等、スライドを使って分かりやすくお話いただきました。
 まとめとして、生活習慣、特に間食(だらだらとおやつを食べること)には十分注意して、甘いジュースばかり飲まずに、お茶や水なども組み合わせること。新しく生えてくる永久歯はやわらかく、さらに生えてくる途中は、非常に磨きにくいため、特に6歳から12歳までむし歯にならないように注意が必要などが分かりました。歯医者さんで定期的に健診を受けることも大切ですね。
 

ハードル走(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が校庭で体育の授業を行っています。今日は、ハードル走です。3歩または5歩でリズムよく走ります。ハードルを飛び越えるのではなくまたぐように、そして、3歩または5歩のリズムで走るとタイムも上がります。頑張ってくださいね。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、じゃがいものバター煮、トマトサラダ、オレンジ、牛乳です。日差しもでて、暑くなりました。給食をしっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。

魚のたんじょう(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が理科で「魚のたんじょう」について学習しています。今日は顕微鏡を使ってメダカの卵の観察を行いました。上手に観察することはできたでしょうか。

思いやり朝礼(6月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は思いやり朝礼です。里見小では、6月と11月を思いやり月間として、みんなで思いやったり、助け合ったり、協力し合ったりしながら、勉強したり遊んだりできるみんなが楽しい里見小に向けての取組を行います。今日は校長先生から、思いやりについてのお話、児童会からは「思いやりレンジャー」の寸劇があり、里見小全員の子どもたちが思いやりついて考えました。「大丈夫?あの子が元気になる言葉」のように、友達が元気になる言葉をたくさん使って、いじめゼロで思いやりであふれる学校にできるといいですね。

6月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな朝です。朝登校すると子供たちは校庭で元気に遊んでいます。今日も1日楽しい学校生活を過ごせるようにしましょう。

プール汚泥除去作業(職員)

 放課後は、里見小の職員でプールの汚泥除去作業を行いました。プールの底面に付いた汚れをブラシで落としていきます。先生方のチームワークで1時間ほどで、きれいになりました。仕上げは、11日(火)のプール清掃で、5・6年生のみなさんがする予定です。5・6年生のみなさん、里見小のみんなのために、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学力アップ大作戦(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月)5校時が終了すると、4年生の子供たちが学習室に集まってきます。今日は、学力アップ大作戦の日です。ボランティアの方々と一緒になって、算数や国語の問題に取り組んでいます。あまりのあるわり算の学習や読み取りプリントに挑戦しました。ボランティアのみなさん、いつも里見小の子供たちのために、ありがとうございます。

歯と口の健康週間図画・ポスター・標語コンクール

 5月31日(金)から6月5日(水)の6日間は、歯と口の健康週間です。高崎市シティーギャラリーにおいて、子供たちの図画やポスター、標語などの作品が飾られています。里見小からも、図画ポスター12点、標語1点が出品されています。図画の部では、2年生の作品が高崎歯科技工士会会長賞の特別賞に選ばれました。おめでとうございます。また標語の部では、5年生の「とどけよう かがやく白い歯 未来へと」の作品が出品されています。里見小の子供たちが様々な分野で活躍していることをとても嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、梅しらすご飯、いりどり、おかかあえ、玉ねぎのみそ汁、牛乳です。梅しらすご飯は、梅の酸味がご飯と合ってとてもおいしくいただけました。また、玉ねぎのみそ汁は、甘味があってとてもおいしかったです。今日も給食を残さず食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

育てよう私のやさい(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が育てているミニトマト。ここのところの暖かさでぐんぐんと成長しています。毎朝、水やり当番の子供たちが、水をあげてくれています。休みの日は、先生がきて水をやったりしています。よく見ると、トマトの実がたくさんなっています。このあとも上手に育て、赤くて甘いおいしいミニトマトがたくさんなるといいですね。

校庭の遊具を使って(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が校庭の遊具を使って、体力つくりをしています。まずは、登り棒。登れるところまで登って、手を広げてポーズをとります。もちろん、落ちないように両足でバランスをとっています。それぞれ、自分に合った高さでポーズをとります。続いては、雲梯です。1つ飛ばしですいすいと渡る子や一つずつ慎重に渡る子など様々です。鉄棒や登り棒、雲梯など学校にある固定施設を上手に使って、子供たちの体力を向上させることができればと思います。

RUNランタイム(6月3日)

 20分休みは、RUNランタイムです。日差しはありますが、爽やかで、走るのにはぴったりの季節です。音楽に合わせて3分間、気持ちよく走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6月3日)

 6月初めの月曜日。今朝は児童会・学級委員さんによるあいさつ運動が行われました。大きな声で「おはようございます」とあいさつをして、登校してきます。6月は、「思いやり月間」でもあります。皆さんが仲良く楽しく過ごせるように「あいさつ」をしっかりできるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月がスタート(6月3日)

 早いものでもう6月です。今日から新しい週が始まります。今週も勉強や運動にしっかり頑張って、楽しい学校生活を過ごせるようにしましょう。今週末には6年生の楽しみにしている修学旅行があります。体調しっかり整えて、臨めるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽祭に向けて(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合音楽祭まで、1か月を切りました。今日は、体育館のステージで、56年生の合同練習です。立ち位置の確認をし、「手のひらをかざして」と「Believe」の2曲を練習しました。手のひらをかざしてでは、よく響く声(頭声)で歌えるようになりつつあります。また、「Believe」では、手話コーラスをつけての練習を行いました。本番はまだ先ですが、今年の5・6年生がどんな歌声を披露してくれるか、今からとても楽しみです。

3年生学力アップ大作戦(5月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(木)の放課後は、3年生の学力アップ大作戦です。子供たちはボランティアのみなさんと算数や国語のプリント学習に取り組みます。ボランティアさんの人数も多く、マンツーマンで、きめ細かく見ていただいています。とてもありがたいことです。これからも、里見小の子供たちのために、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
 5月最後の給食は、アジフライ、麦ご飯、ごま和え、すまし汁、牛乳です。アジフライはカリッと揚がっていておいしくいただけました。すまし汁もさっぱりとしておいしかったです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
 明日からはいよいよ6月です。6年生は修学旅行も近づいてきています。この週末はゆっくりと休んで体調を整え、また月曜日に元気にお会いできるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 学習参観・懇談会(4・5・6年・ひまわり)
学校評議員会
7/5 学習参観・懇談会(1・2・3年)
縦割り集会
7/8 朝読書
6年ネット講習会
4年消防署見学
4年学力アップ大作戦
7/9 運動集会
第1回学校保健委員会
7/10 B型校時

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き