圏央道へ
鶴ヶ島ジャンクションで関越自動車道から圏央道へと入りました。交通量は増えましたが、順調に流れています。
【6年生】 2019-06-06 07:51 up!
高坂サービスエリア到着
7時30分、予定より早く高坂サービスエリアに到着しました。他の学校の修学旅行のバスがたくさん止まっています。トイレ休憩をして次の目的地厚木パーキングへ向かいます。子供たちはみな元気です。
【6年生】 2019-06-06 07:42 up!
前橋インター通過
6時50分、子供たちを乗せたバスは前橋インターから関越自動車道へと入りました。高速は順調に流れています。
【6年生】 2019-06-06 06:54 up!
修学旅行出発(6月6日)
6時10分、6年生33名の子供たち全員で出発式を行いました。おうちの人に元気よく行ってきますを言ってバスに乗り込みます。いよいよ一白2日修学旅行のスタートです。
【6年生】 2019-06-06 06:26 up!
爽やかな朝です(6月6日)
爽やかな朝です。今日は、6年生の修学旅行スタートの日です。関東地方は真夏日になるところも多いようですが、今日向かう鎌倉・横浜方面は海沿いですので、少し低くなりそうです。熱中症には、十二分に注意して、子供たちの思い出に残る修学旅行にできたらと思います。
【コラム】 2019-06-06 05:45 up!
6月5日(水)の給食
今日の給食は、サバのごまみそ焼き、のりずあえ、なめし、いなか汁、牛乳です。サバのごまみそ焼きは、こんがりと焼けており、ごまみその香ばしさで、ご飯が進みます。いなか汁は、具沢山でとてもおいしくいただけました。
今日の午後は、天気の急変が心配されます。雷や突風などの急変に備え、下校時は安全第一で対応したいと思います。
【給食献立】 2019-06-05 13:00 up!
校外学習の思い出(1年生)
1年生が校外学習の思い出を絵に表しました。サファリパークでの動物たちとのふれあい、自然史博物館での恐竜の模型や様々な動植物の観察、そして、楽しかったお弁当タイムやおやつタイム、どの子の絵にも一人一人の子供たちの思いがたくさんあふれています。見ていて心が和みます。
【1年生】 2019-06-05 12:59 up! *
固定遊具を使って(2年生)
2年生の体育の授業は、雲梯や登り棒などの固定遊具を使っての学習です。今日は、雲梯を使って、握力や腕の力をつける運動を行いました。まずは、先生が見本を見せて、その後、子供たちが挑戦していきます。学校にあるいろいろな遊具を使って、体を鍛えられるといいですね。
【2年生】 2019-06-05 12:50 up!
毛筆の練習(4年生)
4年生が、お二人の書写ボランティアの先生と毛筆の練習をしています。今日は、「花」という字を練習しています。とめ、はね、おれ、はらいなど、筆使いのこつを学びながら、繰り返し練習します。どの子も力強い字が書けるようになってきています。地域の方々が、専門性を生かしながら、子供たちの学習を支えてくれています。里見小の子供たちのために、いつもありがとうございます。
【4年生】 2019-06-05 12:00 up!
毛筆の練習(3年生)
3年生が、お二人の書写ボランティアの先生と毛筆の練習をしています。今日は、一、二などの横画の筆使いの練習です。先生のお話をよく聞いて、繰り返し練習します。力強く上手に書けるようになってきています。地域の方々が、専門性を生かしながら、子供たちの学習を支えてくれています。里見小の子供たちのために、いつもありがとうございます。
【3年生】 2019-06-05 12:00 up! *
歯科朝礼(6月5日)
6月5日(水)の朝の活動は、講師朝礼です。学校歯科医の先生をお招きして、歯と口の健康についてお話をいただきました。だ液の働きやむし歯のできやすい飲み物、歯ブラシの使い方、寝る前の歯みがきの大切さ等、スライドを使って分かりやすくお話いただきました。
まとめとして、生活習慣、特に間食(だらだらとおやつを食べること)には十分注意して、甘いジュースばかり飲まずに、お茶や水なども組み合わせること。新しく生えてくる永久歯はやわらかく、さらに生えてくる途中は、非常に磨きにくいため、特に6歳から12歳までむし歯にならないように注意が必要などが分かりました。歯医者さんで定期的に健診を受けることも大切ですね。
【コラム】 2019-06-05 10:42 up!
ハードル走(6年生)
6年生が校庭で体育の授業を行っています。今日は、ハードル走です。3歩または5歩でリズムよく走ります。ハードルを飛び越えるのではなくまたぐように、そして、3歩または5歩のリズムで走るとタイムも上がります。頑張ってくださいね。
【6年生】 2019-06-05 09:45 up!
6月4日(火)の給食
今日の給食は、ロールパン、じゃがいものバター煮、トマトサラダ、オレンジ、牛乳です。日差しもでて、暑くなりました。給食をしっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。
【給食献立】 2019-06-05 09:30 up! *
魚のたんじょう(5年生)
5年生が理科で「魚のたんじょう」について学習しています。今日は顕微鏡を使ってメダカの卵の観察を行いました。上手に観察することはできたでしょうか。
【5年生】 2019-06-05 09:30 up!
思いやり朝礼(6月4日)
今日の朝礼は思いやり朝礼です。里見小では、6月と11月を思いやり月間として、みんなで思いやったり、助け合ったり、協力し合ったりしながら、勉強したり遊んだりできるみんなが楽しい里見小に向けての取組を行います。今日は校長先生から、思いやりについてのお話、児童会からは「思いやりレンジャー」の寸劇があり、里見小全員の子どもたちが思いやりついて考えました。「大丈夫?あの子が元気になる言葉」のように、友達が元気になる言葉をたくさん使って、いじめゼロで思いやりであふれる学校にできるといいですね。
【コラム】 2019-06-04 09:00 up!
6月4日(火)
さわやかな朝です。朝登校すると子供たちは校庭で元気に遊んでいます。今日も1日楽しい学校生活を過ごせるようにしましょう。
【コラム】 2019-06-04 08:12 up!
プール汚泥除去作業(職員)
放課後は、里見小の職員でプールの汚泥除去作業を行いました。プールの底面に付いた汚れをブラシで落としていきます。先生方のチームワークで1時間ほどで、きれいになりました。仕上げは、11日(火)のプール清掃で、5・6年生のみなさんがする予定です。5・6年生のみなさん、里見小のみんなのために、頑張ってくださいね。
【コラム】 2019-06-03 19:30 up! *
4年生学力アップ大作戦(6月3日)
6月3日(月)5校時が終了すると、4年生の子供たちが学習室に集まってきます。今日は、学力アップ大作戦の日です。ボランティアの方々と一緒になって、算数や国語の問題に取り組んでいます。あまりのあるわり算の学習や読み取りプリントに挑戦しました。ボランティアのみなさん、いつも里見小の子供たちのために、ありがとうございます。
【4年生】 2019-06-03 19:17 up!
歯と口の健康週間図画・ポスター・標語コンクール
5月31日(金)から6月5日(水)の6日間は、歯と口の健康週間です。高崎市シティーギャラリーにおいて、子供たちの図画やポスター、標語などの作品が飾られています。里見小からも、図画ポスター12点、標語1点が出品されています。図画の部では、2年生の作品が高崎歯科技工士会会長賞の特別賞に選ばれました。おめでとうございます。また標語の部では、5年生の「とどけよう かがやく白い歯 未来へと」の作品が出品されています。里見小の子供たちが様々な分野で活躍していることをとても嬉しく思います。
【コラム】 2019-06-03 13:30 up! *
6月3日(月)の給食
今日の給食は、梅しらすご飯、いりどり、おかかあえ、玉ねぎのみそ汁、牛乳です。梅しらすご飯は、梅の酸味がご飯と合ってとてもおいしくいただけました。また、玉ねぎのみそ汁は、甘味があってとてもおいしかったです。今日も給食を残さず食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。
【給食献立】 2019-06-03 13:20 up!