昼休み(7月12日)
雨も止み、校庭の水たまりも少なくなってきました。昼休みは多くの子供たちが外に出ていろんな遊びを楽しんでいます。早く梅雨が明けるといいですね。
【コラム】 2019-07-12 13:01 up!
7月12日(金)の給食
週末金曜日、今日の給食は、マーボーナス、麦ご飯、鶏肉と大根のスープ、スイカ、牛乳です。マーボーナスは辛さもちょうどよくご飯が進みます。鶏肉と大根のスープもあっさりしていておいしかったです。スイカは甘くてとてもおいしかったですね。今週も今日で終わりです。週末3連休はゆっくりと休んで、火曜日に元気にお会いしましょう。
給食ひとくちメモ 〜スイカ〜
スイカはウリ科の植物で、きゅうり、メロン、かぼちゃなどの仲間です。英語では「ウオーターメロン」というように、90%以上が水分です。
スイカが生まれたのは、アフリカ砂漠だと言われています。中国を通って日本にやってきたと言われていますが、西からきたウリなので、西(にし)に瓜(うり)と書いて「西瓜(スイカ)」と読みます。
熱を冷まし、暑さを忘れさせてくれる効き目をもった、夏の暑い季節にぴったりの食材です。
【給食献立】 2019-07-12 12:35 up! *
ボール遊び(1年生)
1年生が体育館でドッジボールをしています。今日は男の子チーム、女の子チームそれぞれ分かれて対戦しています。ボールを投げる回数も多くなり、楽しそうに取り組んでいました。
【1年生】 2019-07-12 12:30 up!
今日のアサガオ(7月12日)
今日もアサガオの花がたくさん咲いています。色とりどりでとてもきれいです。
【コラム】 2019-07-12 07:18 up!
霧雨が降っています(7月12日)
すっきりしない天気です。校庭には水たまりがたくさんできています。ぐずついた天気はいつまで続くのでしょうか。
【コラム】 2019-07-12 07:16 up!
鼓笛の練習(4・5・6年)
6校時のクラブは、それぞれのパートに分かれて鼓笛の練習です。音楽の好きな街、校歌の2曲をパートごとに分かれて練習します。どんな仕上がりになるでしょうか。夏休みが明けるとあっという間に運動会ですので、みなさん、頑張ってくださいね。
【5年生】 2019-07-11 16:45 up!
算数のたまてばこ(2年生)
2年生が理科室で水のかさについて学習しています。かさを表す単位dLについて、実際にリットルますの中に水を入れて量りながら学習を進めています。
今日は5dL入るますと2dL入るますを使って、3dLをつくってみたり、1dLをつくってみたりしました。グループで意見を出し合いながら、試行錯誤を繰り返して、正解にたどりつくことができました。次の時間は、6dLや4dLをつくります。どのようにしてつくったらよいでしょうか。
【2年生】 2019-07-11 16:30 up!
夏の県民交通安全運動が始まります(7月11日)
7月11日(木)〜20日(土)の10日間は、夏の県民交通安全運動期間です。
広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。
重点1 子供と高齢者の交通事故防止
重点2 自転車と二輪車の交通事故防止
重点3 飲酒運転の根絶
年間スローガン 「その車間 こころのせまさが 見えてます」
サブスローガン 「大丈夫! 思ってまた見る 右左」
飛び出しは絶対にしない、道路を横断するときは、右左右をよく確認する、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
【おしらせ】 2019-07-11 13:45 up!
7月11日(木)の給食
冷たい雨が降っています。今日の給食は、かしわ丼、わかめときゅうりの酢の物、こしね汁、牛乳です。かしわ丼は具沢山でおいしくいただけました。わかめときゅうりの酢の物もさっぱりしていておいしかったです。梅雨寒が続きますが、給食をしっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。
【給食献立】 2019-07-11 13:15 up!
毛筆の練習(5年生)
5年生が書写(毛筆)の授業をしています。今日は「成長」という字を書いています。3年生・4年生と地域の書写ボランティアさんから教えていただいているので、みなさん、しっかりとした字を書いています。
【5年生】 2019-07-11 12:02 up!
平和紙芝居(6年生)
続いての6年生では、平和について学習する上で欠かすことのできない戦争のお話をしていただきました。6年生は2学期に社会の歴史の勉強で戦争について学びますが、今日のお話をきっかけに、平和の尊さについて考えることができればと思います。
【6年生】 2019-07-11 12:01 up!
平和紙芝居(3年生)
今日は、平和紙芝居を使って、平和の尊さを語り継いでいる地域の方をお招きして、平和紙芝居を上演しました。子供たちも絵本で読んだことのある「かわいそうなぞう」のお話です。紙芝居の始まりを告げる拍子木の音とともに、子供たちはワクワクしながらお話を聞いています。地域の方との交流をとおして、子供たちが平和について考えるきっかけになればと思います。
【3年生】 2019-07-11 12:00 up!
今日のアサガオ(7月11日)
毎朝、たくさんのアサガオが咲いています。すっきりしない天気ですが、今日も1日勉強や運動に頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-07-11 07:15 up!
今日も曇り空です(7月11日)
しばらく梅雨寒が続きそうです。今週は子供たちが楽しみにしているプールにも入ることができていません。いつまですっきりしない天気は続くのでしょうか。
【コラム】 2019-07-11 07:12 up!
7月10日(水)の給食
今日の給食は、こめっこぱん、ハンバーグのバーベキューソース、チーズサラダ、コンソメスープ、牛乳です。こめっこぱんは、しっとりとしており、ハンバーグを挟んで食べるととてもおいしかったです。チーズサラダもアーモンドが入ってとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。
【給食献立】 2019-07-10 13:00 up!
鍵盤ハーモニカ(2年生)
2年生の教室では、鍵盤ハーモニカで、ドレミであそぼを演奏しています。演奏しながら音の高さのちがいを感じ取っています。鍵盤ハーモニカも上手に演奏できています。
【2年生】 2019-07-10 13:00 up!
毛筆の練習(3年生)
3年生が書写ボランティアの先生といっしょに、毛筆の練習をしています。今日は「土」という字を練習しています。力強い文字が書けています。
【3年生】 2019-07-10 13:00 up!
みずでっぽうあそび(1年生)
生活科の時間に1年生が校庭でみずでっぽう遊びをしています。家から持ってきたいろいろな容器を使って、みずでっぽう遊びを楽しんでいます。晴れた日にまたみずでっぽう遊びができるといいですね。
【1年生】 2019-07-10 12:45 up!
今日のアサガオ(7月10日)
色とりどりのアサガオの花が咲いています。アサガオの花を使って色水作りをする1年生が増えています。今日はどんな色水ができるでしょうか。
【コラム】 2019-07-10 07:26 up!
曇り空です(7月10日)
どんよりと曇っています。今日の日中は久し振りに晴れ間ものぞき、暖かくなるとの予報も出ています。今日も1日勉強や運動に頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-07-10 07:14 up!