着衣泳(5・6年生)
水泳授業の後半、水難事故に備えるため、着衣泳を行いました。体操着を着てプールに入り、ペットボトルを利用したりおなかに空気を入れたりして浮く方法や服を着たまま泳ぐことの大変さを体験したりしました。夏休み中、海や湖等に出かけることもあるかと思いますが、水難事故には十二分に気を付けましょう。
【5年生】 2019-07-17 16:00 up!
久々のプール(5・6年生)
よく晴れました。5・6年生にとっては久々の水泳の授業です。今日は検定も行い、どれくらい泳げるか記録をとりました。残り2日であと1回くらいプールに入れるといいのですが・・・。
【5年生】 2019-07-17 15:40 up!
7月17日(水)の給食
今日の給食は、トマトの冷製パスタ、黄桃のヨーグルトかけ、ソフトフランス、牛乳です。冷製パスタはいろどりもよく、トマトの酸味がよく出ていて冷たくておいしくいただけました。黄桃のヨーグルトかけもとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。
【給食献立】 2019-07-17 13:01 up!
ぞろぞろ(4年生)
4年生が国語の学習で古典落語「ぞろぞろ」の発表をしています。3人一組のグループを作って、それぞれの役を演じます。小道具を作って上手に発表しているグループもあります。とても楽しそうです。落語に興味をもった人は、図書室で落語の絵本を探してみてもいいですね。おもしろい話がたくさんありますよ。
【4年生】 2019-07-17 11:30 up!
休み時間(7月17日)
夏らしい太陽が校庭を照らしています。今日は久しぶりに晴れました。休み時間には多くの子供たちが外で元気に遊んでいます。サッカーや鬼ごっこ、登り棒やブランコ、鉄棒など子供たちは楽しそうです。
【コラム】 2019-07-17 11:24 up!
学校のまわりの様子(3年生)
3年生が、町探検のあとに作った地図を使って、学校の周りの様子について分かったことを発表しています。国道406号沿いにはお店や家が多いことや梨畑などの果樹園が多いことなど、町探検をして分かったことを伝え合っています。
【3年生】 2019-07-17 11:15 up!
保健集会(7月17日)
今日の児童集会は、保健集会です。先日の学校保健委員会で取り上げたテーマ「めざせ!朝ウンチ」について、全校児童へ報告を行いました。「朝ご飯いただきの術」「野菜でせんいの術」「お水ゴックンの術」「体のびのびの術」「トイレタイムの術」など、上手に発表することができました。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で、夏休み中も規則正しい生活ができるといいですね。
【保健室】 2019-07-17 09:30 up!
今日のアサガオ(7月17日)
久しぶりの日差しです。今日もたくさんの朝顔の花が咲いています。日中はとても暑くなりそうです。
【コラム】 2019-07-17 07:07 up!
おひさまにこにこ(7月17日)
久しぶりに朝から太陽が顔をのぞかせています。おひさまにこにこです。今日は日中も暑くなり、水泳の授業もできそうです。
【コラム】 2019-07-17 07:05 up!
おひさまにこにこ(1年生)
1年生が図工の時間に、絵の具とクレヨンを使って「おひさまにこにこ」の絵を描きました。梅雨空が続き、なかなかおひさまが出てきませんが、子供たちが描いたおひさまは、どれもにこにこと照らしています。早く梅雨が明け、おひさまがにこにこと顔を出してくれるといいですね。
【1年生】 2019-07-16 18:35 up!
7月16日(火)の給食
雨が強く降ってきました。校庭にはまたも水たまりができています。予定されていた水泳も、雨のため実施することができません。梅雨はいつまで続くのでしょうか。
今日の給食は、なめし、いわしのかばやき、キャベツのごまこんぶ和え、とうがん汁、牛乳です。いわしのかばやきはとてもおいしかったですね。とうがん汁もあっさり味でおいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
○給食ひとくちメモ 〜とうがんについて〜
とうがんの原産地はインド・東南アジアです。日本では平安時代から栽培されています。7〜8月に収穫される夏の野菜です。もともとの名前は「冬瓜(ふゆうり)」を音読みした「とうが」で、これが「とうがん」となりました。名前の由来は、丸のまま暗く涼しいところにおけば、他のウリ類がなくなる冬まで保存できることからきています。今日の「とうがんじる」の味はいかがですか?
【給食献立】 2019-07-16 12:50 up!
じゃがいもの収穫(6年生)
3校時、6年生が理科の学習で植えたじゃがいもを収穫しました。日照不足で生育が心配されましたが、土を掘り返すと中からごろごろとじゃがいもがたくさん出てきます。ほどよい大きさで、おいしそうなじゃがいもがたくさんとれました。子供たちもとても嬉しそうでした。
【6年生】 2019-07-16 11:50 up!
表彰朝礼(7月16日)
今日は表彰朝礼です。1学期に様々な分野で活躍した児童の表彰を行います。高崎市よい歯のコンクール、高崎市歯と口の健康週間(図画・ポスター・標語)コンクール、高崎市子ども会写生大会、バレーボールや野球などスポーツ少年団大会の表彰を行いました。本校の子供たちが様々な分野で活躍していることを大変嬉しく思います。
【コラム】 2019-07-16 11:50 up!
あいさつ運動(7月16日)
今日は1学期最後のあいさつ運動の日です。児童会委員・学級委員のみなさんが南門と西門のところに立ち、元気よく「おはようございます」とあいさつをします。登校する子供たちからも「おはようございます」と元気な声が返ってきます。相手の目を見て、いつも笑顔で、先に言おう、伝わるように大きな声で、あいさつがしっかりできると、気持ちのよい一日のスタートが切れます。
【コラム】 2019-07-16 11:15 up!
今日のアサガオ(7月16日)
今日もアサガオの花がきれいに咲いています。1年生の保護者の皆様にはアサガオの持ち帰りにご協力をいただきありがとうございます。夏休み中も、家で観察できるといいですね。
【コラム】 2019-07-16 07:07 up!
梅雨寒です(7月16日)
1学期最後の週がスタートしました。今週も梅雨寒で、すっきりしない天気が続きそうです。1学期の学習のまとめをしっかりして夏休みが迎えられるようにしましょう。
【コラム】 2019-07-16 07:05 up!
昼休み(7月12日)
雨も止み、校庭の水たまりも少なくなってきました。昼休みは多くの子供たちが外に出ていろんな遊びを楽しんでいます。早く梅雨が明けるといいですね。
【コラム】 2019-07-12 13:01 up!
7月12日(金)の給食
週末金曜日、今日の給食は、マーボーナス、麦ご飯、鶏肉と大根のスープ、スイカ、牛乳です。マーボーナスは辛さもちょうどよくご飯が進みます。鶏肉と大根のスープもあっさりしていておいしかったです。スイカは甘くてとてもおいしかったですね。今週も今日で終わりです。週末3連休はゆっくりと休んで、火曜日に元気にお会いしましょう。
給食ひとくちメモ 〜スイカ〜
スイカはウリ科の植物で、きゅうり、メロン、かぼちゃなどの仲間です。英語では「ウオーターメロン」というように、90%以上が水分です。
スイカが生まれたのは、アフリカ砂漠だと言われています。中国を通って日本にやってきたと言われていますが、西からきたウリなので、西(にし)に瓜(うり)と書いて「西瓜(スイカ)」と読みます。
熱を冷まし、暑さを忘れさせてくれる効き目をもった、夏の暑い季節にぴったりの食材です。
【給食献立】 2019-07-12 12:35 up! *
ボール遊び(1年生)
1年生が体育館でドッジボールをしています。今日は男の子チーム、女の子チームそれぞれ分かれて対戦しています。ボールを投げる回数も多くなり、楽しそうに取り組んでいました。
【1年生】 2019-07-12 12:30 up!
今日のアサガオ(7月12日)
今日もアサガオの花がたくさん咲いています。色とりどりでとてもきれいです。
【コラム】 2019-07-12 07:18 up!