鍵盤ハーモニカ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室では、鍵盤ハーモニカで、ドレミであそぼを演奏しています。演奏しながら音の高さのちがいを感じ取っています。鍵盤ハーモニカも上手に演奏できています。

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こめっこぱん、ハンバーグのバーベキューソース、チーズサラダ、コンソメスープ、牛乳です。こめっこぱんは、しっとりとしており、ハンバーグを挟んで食べるととてもおいしかったです。チーズサラダもアーモンドが入ってとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、じょうぶな体を作りましょう。

みずでっぽうあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に1年生が校庭でみずでっぽう遊びをしています。家から持ってきたいろいろな容器を使って、みずでっぽう遊びを楽しんでいます。晴れた日にまたみずでっぽう遊びができるといいですね。

今日のアサガオ(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
色とりどりのアサガオの花が咲いています。アサガオの花を使って色水作りをする1年生が増えています。今日はどんな色水ができるでしょうか。

曇り空です(7月10日)

画像1 画像1
どんよりと曇っています。今日の日中は久し振りに晴れ間ものぞき、暖かくなるとの予報も出ています。今日も1日勉強や運動に頑張っていきましょう。

学校保健委員会(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(火)第1回の学校保健委員会が5・6年生児童及びPTA保健委員・本部役員、学校医の先生、学校歯科医の先生参加のもと体育館で開催されました。テーマは「めざせ!朝ウンチ」です。保健主事の先生の進行のもと、養護教諭の先生から本校の子供たちの健康課題として排便ができなかったり便秘がちになったりとの理由から本テーマを設定したとの説明がありました。次に、児童保健委員の発表があり、排便を我慢すると心や体にどんな影響が出るか。また、排便を毎日するためにはどんな術があるかなど5つの術について上手に発表することができました。児童保健委員の発表をもとにグループワークを行い、話し合ったことの発表を行いました。学校医の先生からは、朝早起きをしてしっかりと食事をとり、トイレの時間を十二分にとること、学校歯科医の先生からは、食べ物をよくかんで食べることでだ液もよく出て消化もよくするなどの指導をいただきました。基本的な生活習慣を整え、バランスのよい食事をよくかんで食べることで、朝排便しやすくなります。これから夏休みを迎えるにあたり、各ご家庭でも今日のテーマについてお子さんと話し合ってみるといいですね。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
 梅雨寒でしょうか。すっきりしない天気が続いています。今日の給食は、えだまめご飯、サバの塩焼き、沢煮椀、磯煮、牛乳です。えだまめご飯は、えだまめが甘くておいしくいただけました。また、サバの塩焼きは、脂がのっていてとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。

運動集会(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 霧雨が降ってきたので、今朝の運動集会は体育館で行いました。内容は、運動会での団の並び方及び行進の練習です。昨年度優勝の榛名団を中央に、妙義団、榛名団と並びます。今日は主に足踏みと合図に併せて止まる練習をしました。

今日のアサガオ(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もたくさんのアサガオの花が咲いています。朝露に濡れてとてもきれいです。

霧雨が降っています(7月9日)

画像1 画像1
すっきりしない天気です。朝から霧雨が降っています。今日1日勉強や運動に頑張っていきましょう。

下水道工事終了のお知らせ(7月8日)

 6月26日(水)より行われていた国道406号沿い榛名ドライブイン前の下水道工事が終了し、工事に伴う片側交互通行の車線規制も解除されました。工事は終了しましたが、引き続き登下校の際は、周囲の交通状況をよく確認し、交通安全に気を付けるようお願いいたします。
 併せて、各ご家庭におかれましても、「道路への飛び出しは絶対にしない」「横断歩道を渡るときは、右左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る」「自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用する」など、お子さんと話し合い確認していただければと思います。よろしくお願いいたします。

学習参観・懇談会お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)の低学年(1〜3年)の学習参観・懇談会では、大勢の保護者のみなさまに参加いただきありがとうございました。子供たちの学習の様子はいかがだったでしょうか。算数のたし算・ひき算の学習や国語のカタカナの学習、体育のサーキット運動など、子供たちが一生懸命学習に取り組む様子が参観できたのではないかと思います。夏休みまであとわずかですが、引き続き里見小の教育活動に対するご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の学力アップ大作戦が実施されました。今日は、国語の読み取りプリントと算数の概数プリントに挑戦です。特に概数については、子供たちが苦手としている内容なので、学力アップボランティアのみなさんが一人一人に寄り添って丁寧に教えていただきました。〇の位で四捨五入、〇〇の位までの概数で表す、上から2桁の概数で表すなど、どの位に着目するかがポイントです。また、およその数で表すことのよさなど、日常生活で使う場面と結び付けて学習できるとよいと思います。
 学力アップボランティアのみなさんには、いつもいつも本校の子供たちのためにお力添えをいただきありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

ネット講習会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
SNSやインターネットの安全な使い方について、群馬セーフネット活動委員会の先生を講師としてお招きし、ネット講習会が行われました。個人情報を安易にSNS上にアップしないなど基本的なことについて学びました。本講習会を機会に、SNSやインターネットの使い方について、各ご家庭でもお子さんと話し合うなどしていただければと思います。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、冷やしたぬきうどん、フルーツみつ豆、ツイストロール、牛乳です。冷やしたぬきうどんの天かす(あおのり・さくらえび入り)はとても風味がよく、うどんに合いました。フルーツみつ豆は子供たちも大好物。おいしくいただけました。

〇給食ひとくちメモ 〜たぬきうどん〜

 たぬきうどんは、揚げ玉(天かす)をかけうどんに入れたものです。揚げ玉だけで天ぷらの中身(たね)がないので「たぬき」または「たぬきに化かされた」という意味もあるようです。京都では、かけうどんに刻んだ油揚げを入れてくずあんをかけたものを「たぬき」と言います。
 今日は、給食室で「あおのり・さくらえび」を入れて揚げ玉を作りました。味わって食べてくださいね。

RUNランタイム(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休みはRUNランタイムです。社会科見学に出かけた4年生を除く全学年の子供たちが参加して3分間走ります。今日はそれほど暑さも厳しくなく、走りやすい気候です。週の始めの月曜日ですが、しっかり走って体を鍛えましょう。

消防署見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
消防署内の見学と消防車や救急車の見学の2グループに分かれて行いました。消防署では火事や救急に早く対応し、人々の命を守るために様々な工夫をしていることがわかりました。また、実際に消防車や救急車に乗せていただいて体験しながら学ぶことができました。

消防署見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科の学習で消防署の見学に出かけました。高崎北消防署榛名分署まで歩いて行きます。たくさんの消防署の秘密を見つけられるといいですね。

図書委員による読み聞かせ(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の活動は、図書委員による読み聞かせです。「りゅうのめのなみだ」や「十二支のお話」「パンダ銭湯」などのお話を5・6年生の図書委員さんが読み聞かせてくれました。委員会活動をとおして、子供たち同士の交流が深まるといいなと思います。

今日のアサガオ(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もたくさんのアサガオの花が咲いています。色とりどりでとてもきれいです。1年生の皆さん、しっかり観察しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/5 夏季休業日
鼓笛練習日(4・5・6年)
プール開放日
図書室開館日
8/6 夏季休業日
鼓笛練習日(4・5・6年)
プール開放日
8/7 夏季休業日
プール開放日
図書室開館日
8/8 夏季休業日
8/9 夏季休業日
小中連絡協議会
高崎市人権教育講演会
8/10 夏季休業日
エアコン工事終了
8/11 夏季休業日
山の日

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き