第2回元気アップ週間(9/2〜9/6)

画像1 画像1
 9月2日(月)〜9月6日(金)までの5日間は、第2回の元気アップ週間です。「早寝・早起き、朝ご飯+適度な運動+十分な睡眠」で、生活のリズムを整えましょう。また、食後の歯みがき、ハンカチ・ティッシュの準備などをしっかりと行い、2学期のスタート1週間で、規則正しい生活習慣を整えましょう。さらに、学校保健委員会で取り上げた朝の排便についても、しっかりできるといいですね。
 元気アップカードは、9月9日(月)に担任の先生に提出してください。また、記録をもとに、親子で生活習慣について話し合ってみてはいかがでしょうか。

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
 2学期最初のメニューは、ハッシュドポーク、麦ご飯、コーンサラダ、冷凍みかん、牛乳です。ハッシュドポークは、甘味と酸味がちょうどよくおいしくいただけました。またコーンサラダもさっぱりしていておいしかったですね。給食をしっかり食べて、2学期も勉強や運動に頑張りましょう。

休み時間(9月2日)

 子供たちの元気な声が校庭に戻ってきました。久々に会った友達と楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日(月)2学期の学校生活がスタートしました。子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。元気な子供たちと2学期をスタートできることをとても嬉しく思います。
 2学期のスタートにあたり、始業式で子供たちに話したことは、かけがえのない命を大切にすることを基本に、
〇「あいさつ・返事・靴そろえ」を更にしっかりできるようにする。
〇約束「自分がされていやなことはしない、言わない」でいじめゼロに向けて取り組む。人に何かをしてもらったら「ありがとう」、人に迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」、困っている子を見かけたら「大丈夫!?」と声をかける。
〇合言葉「みんなちっがって みんないい」で一人一人のよさを認め、伸ばしていく。
 以上の3つのことです。1学期に引き続き、これら3つのことを気づき、考え、行う中で、子供たち一人一人がよさや可能性を伸ばし、成長することのできる2学期になればと思います。
 続いての児童代表の言葉では、6年生の代表児童が、2学期の学校生活に向けての抱負を全校児童の前で、堂々と発表することができました。
 また、始業式終了後、6年生の代表児童から、8月24日(土)に開催されてた「高崎市いじめ防止会議」の参加報告があり、いじめゼロに向けてみんなで取り組んでいくことを再確認しました。よい2学期のスタートを切ることができました。

2学期スタート(9月2日)

いよいよ2学期がスタートします。2学期は運動会を始め、林間学校や社会科見学、持久走大会と大変行事の多い学期でもあります。みんなで力を合わせ、仲良く楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/2 2学期始業式
発育測定(全学年)
給食開始
13:10 一斉下校
9/3 学級扱い
9/4 運動会結団式
漢字検定2
9/5 朝読書
委員会
2年・3年 学力アップ大作戦
9/6 SC相談日
プール閉栓日

学校だより

各種お知らせ

家庭学習の手引き