学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も放課後になると、学習室に子供たちが集まってきます。今日は学力アップ大作戦の日です。担任の先生とボランティアコーディネーターさんの打合せで、本日算数の時間に勉強した「計算の順序について考えよう」を中心にプリント学習を進めました。授業時間では、ドリルが少し足りなかったので、子供たちはたくさんの問題をといて、( )を先に、×・÷を先に、左から順番に計算など、計算のきまりを理解しながら、問題に取り組んでいました。学力アップボランティアのみなさん、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
 新しい週のスタートです。今日の給食は、ココアアーモンドあげパン、ミネストローネ、フレンチサラダ、牛乳です。ココアアーモンドあげパンは、子供たちの大好物です。甘さもちょうどよくおいしかったですね。ミネストローネには、セロリなど野菜がたくさん入っておいしかったです。今週も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

校内研修(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年A組で校内研修の公開授業が行われました。里見小では、「自分の思いや考えを伝え合うことのできる児童の育成 〜学び合いの場を工夫した授業づくりを通して〜」をテーマに、よりよい授業ができるよう校内研修を進めています。
 今日は、その取組の一環として、4年A組で算数「計算の順序をまとめよう」の授業を行いました。左から順に計算すること、(  )の中を先に計算すること、加減乗除では、乗除を先に計算することなどを子供の言葉でまとめていました。「はじめに、次に、最後に、なぜなら、」などの言葉を使って自分の考えを説明する中で、筋道を立てて考えることができるようになりつつあります。4年生のみなさん、よく頑張りました。

秋の空(10月7日)

 秋らしい空となりました。10月7日(月)新しい週のスタートです。今週は、5年生の榛名林間学校や4年生の社会科見学と行事の多い週となります。健康管理に気を付けて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習頑張る(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 日差しも戻りよい天気となりました。放課後は高崎市陸上記録会に向けての練習です。練習に熱も入り、みんないい汗をかいています。今週1週間よく頑張りました。週末はゆっくりと体を休め、また月曜日から勉強や運動に頑張っていきましょう。

お蚕育て隊(10月4日)

 今日はお蚕育て隊の最後の作業、まぶしの中の繭を取り出し、外側の綿みたいなものを取り除く作業を行いました。家庭科室に集まったお蚕育て隊のみなさんが、教頭先生の指示のもと作業を行いました。来週月曜日に、繭を市役所に届けて終了です。東京五輪の関係者に素敵な絹製品が送れるといいですね。お蚕育て隊のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末金曜日、今日の給食は、さつまいもごはん、すまし汁、のりず和え、サバの塩焼き、牛乳です。秋たっぷりのさつまいもごはんはとてもおいしかったです。サバの塩焼きも脂がのってとてもおいしくいただけました。今日は、1年生、2年生、ひまわりで、給食を作ってくださる下里見小の栄養士さんがやってきて、給食5分間指導を行ってくださいました。ありがとうございました。
 10月の第1週が今日で終わります。来週は、5年生の榛名林間学校や4年生の社会科見学などの行事が目白押しです。この週末はゆっくりと休んで体調を整え、月曜日に元気にお会いしましょう。

形を調べよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、算数で「形を調べよう」の学習をしています。動物を直線で囲みながら、三角形や四角形の形について調べています。みんなしっかりと学習に取り組んでいます。

学級新聞を作ろう(4年生)

画像1 画像1
 4年生が国語の学習で、学級新聞を作りました。新聞を作るに当たって、4年生の子供たちが私のところにインタビューにきて、取材をしていきました。また、先生方にインタビューしたりして記事を集め、グループの友達と学級新聞を作りました。取材した内容が簡潔にまとめられ、写真やイラストを効果的に使って、読み手を引きつけるよい新聞になっています。4年生のみなさん、よく頑張りましたね。

きらきらぼし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。演奏しているのは「きらきらぼし」です。個別の練習をした後、みんなで合わせて演奏しました。とても上手にできました。きれいな星空を思い浮かべながら演奏できるといいですね。

縦割班遊び(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の縦割り班遊びは、室内で行いました。6年生のリーダーを中心に、ハンカチ落としやリーダーさがし、何でもバスケットなどの室内レクを縦割り班で楽しみました。1年生から6年生までとても楽しそうに遊び、交流を深めることができました。

雨(10月4日)

 台風18号は温帯低気圧へと変わりましたが、暖かく湿った空気が流れ込み、朝から雨となっています。午後は気温の上昇が見込まれます。熱中症には十分に注意していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

子育て講演会(10月3日)

画像1 画像1
 来年度入学予定児童の就学時健康診断が無事終了しました。保護者の皆様には、ご多用の中、大変お世話になりました。子育て講演会では、「よい親子関係を考える」をテーマに、高崎市社会教育推進協議会委員の講師の先生にお話をいただきました。中でも、ほめて育てる「ほめトレ」のお話が印象に残りました。令和2年度入学予定児童の入学説明会は令和2年2月7日(金)に実施予定です。半年後のお子さんのご入学を心よりお待ちしております。

計算の順序(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が算数の勉強で、計算の順序について考えています。(  )の中を先に計算する。かけ算やわり算、たし算やひき算の混じった計算は、かけ算やわり算を先に計算するなど、計算のきまりについて考えています。少人数指導で2つのクラスに分かれて、一生懸命学習に取り組んでいます。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、マーボー豆腐、麦ごはん、スイミータン、オレンジ、牛乳です。マーボー豆腐は麦ごはんにかけて、麻婆丼でいただきました。スイミータンはまろやかでとてもおいしかったです。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張りましょう。

走り幅跳び(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が体育の授業で、走り幅跳びを行っています。力強い踏み切りで、遠くまで飛べるように頑張っています。

お蚕育て隊(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 繭の数がずいぶんと増えてきました。100頭いたお蚕さんですが、70〜80個の繭ができています。この繭から生糸がとれるのですね。繭から生糸にするためには、どんな作業が必要でしょうか。調べてみるのもいいですね。来週の月曜日には、繭の引き渡しを行います。お蚕育て隊のみなさん、お疲れさまでした。

先輩たちの活躍(榛雛祭)

画像1 画像1 画像2 画像2
 榛名中学校の文化祭「榛雛祭」に招待されて、合唱コンクールを聴きに行ってきました。本校の卒業生を含め、みなさんの先輩に当たる中学生が素晴らしい歌声を披露していました。指揮者や伴奏者で活躍する本校の卒業生もおり、とても嬉しく思いました。

曇り空(10月3日)

 台風18号の影響でしょうか。朝から曇り空です。本日予定されている新入学児の就学時健康診断は予定どおり実施いたします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の運動集会(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体を動かすには、ぴったりの季節となりました。今日は久々の運動集会です。低学年は体育館でラダーやマイクロハードル、中学年は走る運動、高学年は円形ドッジボールで気持ちのよい汗をかくことができました。体を動かすと楽しいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 朝読書
校内研修
4年学力アップ大作戦
10/8 5年榛名林間学校(第1日目)
陸上練習
10/9 5年榛名林間学校(第2日目)
陸上練習
10/10 読み聞かせ
作文検定2
2年・3年 学力アップ大作戦
陸上練習
高崎市学校保健研究発表会
10/11 4年社会科見学(県庁・県警)
陸上練習
榛名よさこい練習(5・6年)
10/13 第50回榛名地域体育祭

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き