緊急 5年生社会科見学無事終了

 16時25分、予定より15分遅れて5年生を乗せたバスが到着しました。下校指導をきちんと行い、気をつけて下校させましたので、よろしくお願いします。大変お世話になりました。

おいしかったサツマイモ(1年生)

画像1 画像1
 1年生が収穫したサツマイモ、既にお家でも召し上がりになったご家庭も多いと思います。今日は、校務員さんがゆでてくれたサツマイモを5時間目の終わりにいただきました。1年生のみなさんがおいしそうにサツマイモを食べ、あっという間に平らげてしまいました。

校内絵画展(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの力作が揃いました。運動会の絵や読書感想画、思い出の校舎など、各学年の子供たちが思い思いに絵を描きました。11月10日(日)の人権学習参観にお越しの際は、是非とも子供たちの作品をご覧ください。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
 11月がスタートしました。雲一つない青空が広がり、とてもよい天気です。今日の給食は、ビビンバ、麦ごはん、わかめスープ、オレンジ、牛乳です。ビビンバは、お肉と野菜たっぷりで味付けもよくおいしくいただけました。また、わかめスープもあっさりとした塩味でおいしかったです。
 今週も今日で終わりです。明日からの3連休は、体をゆっくりと休め、また火曜日に元気にお会いしましょう。交通事故や病気・けが等をしないよう気を付けてください。

思いやり月間(図書室から)

 思いやり月間にあわせ、図書室では、人権に関わる本や思いやり・親切に関わる本、いじめ防止に関わる本などの特集コーナーを作りました。人権てなんだろうか?、いじめをなくすためにはどうすればいいだろうか?、本当の思いやりとはどんなことだろうか?読書を通して考えるきっかけになればと思います。この機会に本を手にとって、読んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり月間スタート(11月1日)

画像1 画像1
 11月の1ヶ月間は思いやり月間です。思いやりの梨の実の取組や思いやりの詩の募集、人権学習参観など、学校全体で、思いやりについて重点的に取り組む強調月間となります。各教室の廊下には、思いやりの木が貼り出され、思いやりの梨の実が実ってきています。「いっしょに遊んでくれてありがとう」や「困ったときに助けてくれてありがとう」「けがしたときに保健室に連れて行ってくれてありがとう」など、子供たちの思いやりや親切な行為がどんどん増えて、里見小が思いやりにあふれる学校になればと思います。

あいさつ運動(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1日と15日は、児童会役員・学級委員によるあいさつ運動が行われます。今日は、5年生が社会科見学に出かけるため、6年生のみなさんが、門のところに立ってあいさつ運動を行ってくれました。あ・いての目を見て、い・つも笑顔で、さ・きに言おう、つ・たわるように大きな声で、しっかりとあいさつができました。
 あいさつをしっかりすると、一日のスタートが気持ちよくきれます。友達や先生、お家の人や地域の人に元気よくあいさつできるようにしましょう。

快晴(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月がスタートです。今日は朝から雲1つない青空が広がっています。5年生の社会科見学も無事実施できそうです。7時40分より少し早めに学校に着く児童もいましたが、概ね時間通りに登校してきています。登校時間の変更、ご協力をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 あいさつ運動
5年社会科見学(太田方面)
思いやり月間開始(〜30日)
11/2 榛名文化祭(エコール)
11/3 文化の日
榛名文化祭(エコール)
11/4 振替休日
11/5 朝礼
11/6 4年プラネタリウム
給食残量調査開始
持久走試走(低)
11/7 朝読書
委員会
持久走試走(中・高)
2年・3年 学力アップ大作戦
学校経営訪問(午前中)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き