縦割り班遊び(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外はあいにくの雨です。今日は室内での縦割り班遊びとなりました。短い時間ですが、1〜6年生の異年齢集団で、リーダー捜しやハンカチ落としなどの室内レクを楽しみました。

冷たい雨(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
冷たい雨が振り続いています。雨の1日になりそうです。この後、雨足が強くなりそうですので、登校の際は、交通安全に十分に注意して登校するようにしましょう。

緊急 明日の登校について

 携帯メール連絡網にて配信したとおり、前橋気象台の情報によりますと、低気圧の影響により24日(木)夜遅くから25日(金)にかけて、雷を伴って激しい雨の降る予報が出ています。
 先日の台風19号による大雨の影響により、地盤の緩んでいる所もあり土砂崩れや河川の増水も心配されます。
 明日の登校の際は、大雨や暴風、河川の増水等予想されますので、十二分に注意するよう各ご家庭でお子さんへのご指導をお願いします。

重要 学校預かり金・給食費口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
 10月28日(月)は学校預かり金口座振替日です。また、10月31日(木)は給食費口座振替日です。残高不足で引き落とし不能にならないよう早めのご準備をよろしくお願いいたします。

めざせ8020(学校保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、第2回目の学校保健委員会が体育館で開催されました。今日は、5・6年生の他にも、4年生が参観して行われました。今回のテーマは「めざせ8020」です。80歳まで20本の自分の歯を守るためには、小学生からどんなことに気をつけていく必要があるのかを理解し、自分の歯を自分で守ろうとする態度を養うことを目的に、学校保健委員会で話し合いました。保健委員の発表やグループワークなどで、80歳までに20本の自分の歯を守る方法について考えました。校医の先生からは、歯みがきをしっかりすることの大切さやよくかむことの大切さ、口腔衛生に心がけることでインフルエンザ等にかかりにくくなるなどのお話をいただき、今日学んだことを早速実践してくださいとの講評をいただきました。学校保健委員会で学んだことをお家の人にも伝えられるといいですね。「めざせ8020」を目指して今日から実践していきましょう。

道のり と きょり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が算数の時間に、道のりときょりについて学習しています。大きな地図をスクリーンに映して、道のりときょりについて考えたり、問題づくりをしたりしています。道のりときょりの区別が分かったでしょうか。家庭学習で、道のりときょりに関するいろいろな問題を解いてみるのもいいですね。学力アップ週間をうまく活用して頑張ってみましょう。 

ナップサック作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科の授業の様子です。6年生はミシンを使ってナップサックづくりに取り組んでいます。ミシンの使い方もとても上手で、すいすい縫い進めています。お気に入りのナップサックができるといいですね。

新しい計算を考えよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の勉強の様子です。今日は「新しい計算を考えよう」をテーマに、かけ算の導入の授業です。いよいよかけ算の学習が始まります。2年生のみなさん、しっかり頑張っていきましょう。

学校給食ぐんまの日(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。群馬県では、たくさんの食べ物が育てられていて、収穫することができます。これは、とても素晴らしいことです。自分たちの住んでいる群馬県にもう一度目を向けてもらい、その素晴らしさに気付いてもらおうと「学校給食ぐんまの日」がつくられました。
 今日の給食には、群馬県でとれたものがたくさん入っています。みなさんはどれか分かりますか。
 群馬県でとれたものは、麦ごはん、牛乳、「はるなの梅入りつくねやき」の鶏肉、きざみ梅、たまご、ねぎ、「即席漬け」のキャベツ、きゅうり、「納豆」の大豆、「なめこ汁」のなめこ、ねぎ、だいこん、みそ、こんなにもたくさんあります。これらはすべて群馬県の農家の方がみなさんのために、一生懸命育ててくれたものです。ありがとうの感謝の気持ちを込めて、残さずいただきましょう。

実習生研究授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、教育実習生の研究授業が理科室で行われました。今日は、「とじこめた水をおしたとき体積やおし返す力はどうなるだろうか」をめあてに実験を行い結果をまとめました。前時の授業では、空気を使って同じ実験をしていたので、空気と水を比較しながら実験を行いました。実験の結果のまとめでは「水はおしても体積は変わらない。またおし返す力も変わらない」の結論を導き出しました。子供たちが空気と水の性質の違いを実感しながら学ぶよい授業でした。

RUNランタイム(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休みは、RUNランタイムです。今日も子供たちは元気に走ります。毎日コツコツと走って、体を鍛えましょう。

朝の読み聞かせ(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、読み聞かせボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせからスタートです。ボランティアのみなさんが各教室で楽しいお話を聞かせてくれます。絵本やエプロンシアターなど子供たちはお話を楽しんでいます。読み聞かせボランティアのみなさん、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。

曇り空(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風21号の影響でしょうか。朝からどんよりとした曇り空が広がっています。今日1日勉強や運動に頑張っていきましょう。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの一日になりました。今日の給食は、群馬の郷土料理「おきりこみ」、こめっこぱん、千草和え、りんご、牛乳です。おきりこみは、にんじんやだいこんなど、野菜がたくさん入って、とてもおいしくいただけました。また、千草和えもとてもおいしかったです。給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。
 

平均(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が少人数指導で2つのクラスに分かれ、平均の学習に取り組んでいます。平均の考えを活用して、歩幅を求めてみたり、平均から全体量を求めたり様々な問題に取り組んでいます。今日習ったことを、家庭学習でもう一度やってみるなどして、平均の問題を着実にできるようにしましょう。

書写(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては4年生の書写の授業です。今日の題字は「秋」「林」のどちらか一つを選んで書きます。とめ、はらいに気を付けながら、一画一画丁寧に書いていきます。書写ボランティアの先生方、いつもいつも子供たちのためにありがとうございます。

書写(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が書写ボランティアの方々と毛筆の練習をしています。今日の題字は「力」です。力強い字で書くことができました。書写ボランティアの先生方、いつもいつも子供たちのためにありがとうございます。

アサガオの種がとれたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科の時間を使って、アサガオの種をとっています。大切に育ててきたアサガオ、種を残すことで命をつないでいきます。また、来年種まきをして、きれいなアサガオの花を咲かせることができるといいですね。

休み時間(10月23日)

 爽やかな秋晴れとなりました。休み時間になると、子供たちが校庭に出て元気に遊びます。ドッジボールやサッカー、ジャングルジムや登り棒、ブランコ遊びなど楽しそうにしています。休み時間の終わりを知らせる音楽が鳴ると、駆け足で教室へ戻ります。今日は貴重な晴れ間となりそうです。昼休みも元気いっぱい遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動集会(10月23日)

 爽やかな秋晴れの日となりました。今日の晴れ間は貴重な晴れ間となりそうです。今朝は運動集会からスタートです。11月21日(木)の持久走大会に向けて、RUNランタイム等強化月間が始まります。毎日コツコツと走って体を鍛え、丈夫な体を作りましょう。
 休み明け、体調を崩して欠席する児童が多くなっています。早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で生活のリズムを整え、毎日元気よく登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/10 人権学習参観
読み聞かせ 廃品回収
PTAセミナー「親子で楽しむマンドリンコンサート」
引き渡し訓練
11/11 人権学習参観による振替休業日
11/12 表彰朝礼
11/13 運動集会
人権教室(1・2年)
11/14 朝読書
ひまわり親子行事・給食試食会
クラブ(6年卒業アルバム撮影)
2年・3年 学力アップ大作戦
11/15 あいさつ運動
4年親子行事

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き