学年PTA親子行事(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(金)5〜6校時に、体育館で4学年親子行事を行いました。フィジカルコンディショニングトレーナーの講師の先生をお招きして、「親子で体を動かそう」をテーマに行いました。講師の先生のメニューにしたがって、親子で楽しく体を動かし、気持ちのよい汗をかくことができました。
 ご多用の中、大勢の保護者の皆様方にご参加いただき、大変ありがとうございました。

昼休み(11月15日)

 暖かな日となりました。昼休みは、子供たちにとって貴重な休み時間です。今日は、サッカーゴール前のドッジボールが盛り上がっていました。2年生から6年生までが楽しそうにドッジボールで遊んでいます。他の学年の子たちとも仲良く遊べるのが里見小の子供たちのよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
 日差しがあり暖かな一日となりました。今日の給食はごぼうのシャキシャキ丼、えのきのみそ汁、オータムポエムのツナ和え、牛乳です。ごぼうのシャキシャキ丼は、ごぼうのシャキシャキとした食感がよく、おいしくいただけました。オータムポエム(アスパラ菜)の入ったツナ和えもおいしくいただけました。
 今週で1週間が終わります。この週末はゆっくりと休んで、来週の持久走大会本番に向けて、体調を整えていきましょう。

〇給食ひとくちメモ 〜オータムポエム〜
 オータムポエムは、アスパラ菜とも言われています。食べたときの歯ごたえと、甘い風味がアスパラガスとよく似ていることから、アスパラ菜とも言われています。見た目は菜の花に似ていますが、菜の花のような苦みはなく、ほんのりと甘味があります。今日は和え物に使われています。残さず食べてくださいね。

めざせ100周(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の廊下の前を通ると、持久走カードが張り出されています。毎日何周走ったかを記録し、100周以上を目指して頑張っています。

繰り上がりのたし算(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では、算数の繰り上がりのあるたし算を勉強しています。10のかたまりをつくって計算するのがポイントです。今日は、先生問題にチャレンジしたり、自分で作った問題にチャレンジしたりしてよく頑張っていました。

RUNランタイム(11月15日)

 来週21日(木)はいよいよ持久走大会本番です。今日の20分休みもRUNランタイムで、6分間走りました。同じペースで走り続けることが大切です。雲一つない青空の下、子供たちは一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日15日は、児童会委員・学級委員によるあいさつ運動の日です。寒い朝でしたが、少し早く登校した子供たちが、あいさつ運動のたすきや幟をもって門のところに立って、元気にあいさつをして友達を迎えます。あ・相手の目を見て、い・いつも笑顔で、さ・先に言おう、つ・伝わるように大きな声で、あいさつがしっかりできると気持ちもいいですね。
 寒くなり、ポケットに手を入れて登校する子も何人か見かけます。いざというときに危険ですので、手袋を着用するようにしましょう。

冷え込みました(11月15日)

 冬型の気圧配置が強まり、今朝はずいぶんと冷え込みました。朝から雲一つない青空が広がり、日中は日差しもあり暖かくなりそうです。西の空には、月がうっすらと見えています。週末金曜日、今日も勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の月(11月15日)

画像1 画像1
 昨日14日の月です。空気が澄んでいたので、月の輪郭まではっきり撮影できました。右上の方にはでこぼこがあり、クレーターであることが分かります。教頭先生のカメラで撮影しました。

リース作り2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の作ったリースが図工室に飾られています。色とりどりのきれいなリースができあがりました。1年生の子供たちも、とても嬉しそうでした。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ロールパン、ポークビーンズ、ミックスサラダ、りんご、牛乳です。ポークビーンズはトマト系の味付けでとてもおいしくいただけました。また、りんごも甘くておいしかったです。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。

リースづくり1(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、さつまいもの蔓を使ってリースづくりを行っています。家からもってきた、松ぼっくりやドングリ、ビーズやモールなどいろいろな飾りを使って、飾り付けを楽しんでいます。どんなリースができあがるでしょうか。仕上がりが楽しみですね。

RUNランタイム(11月14日)

 今日の20分休みもRUNランタイムです。子供たちは6分間、元気に走ります。6年生の女子が、榛名山に虹がかかっているのを見つけてくれました。めずらしい光景です。子供たちは、虹を見ながら6分間元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ(11月14日)

 雲はありますが、今日も晴れの一日なりそうです。午後には、冬型の気圧配置が強まり、明日の朝にかけて冷え込むとの予報も出ています。体調管理には十二分に気を付けて、今日も勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
 風もなく穏やかな一日です。今日の給食は、サバのごまみそ焼き、麦ごはん、おかか和え、豚汁、牛乳です。サバのごまみそ焼きは、焼き加減もちょうどよくおいしくいただけました。豚汁は具沢山で体も温まります。給食を残さず食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

人権教室(1・2年生)

 11月は思いやり月間(人権月間)です。人権擁護委員の方を講師としてお招きし、人権教室を行いました。はじめに、「ぐらぐら森のおばけ」というペープサートの劇を見て、人権について話し合いました。いじめをゼロにするために仲良くすることの大切さや困ったときには先生やお家の人に相談することの大切さについて学びました。最後に、人権啓発ソング「世界を幸せに」を元気よく歌いました。
 人権擁護委員の方から、里見小の1・2年生はとってもよくお話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動集会(11月13日)

 今朝は、運動集会からスタートです。持久走大会に向けて6分間走を行います。本番に備え、半袖・短パンで走ります。はじめは寒い寒いと言っていた子供たちも、6分間走ると体も温まり、気持ちのよい汗をかいていました。持久走大会まで1週間あまり、毎日コツコツと走り、本番で完走できるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴(11月13日)

 朝から雲一つない青空が広がっています。放射冷却現象でしょうか。朝はずいぶんと冷え込みました。半袖・短パンで登校する子もいれば、長袖・長ズボンにマスク姿で登校する子もいます。寒くなるとポケットに手を入れて登校する子が増えますが、危険ですのでてぶくろを着用するようにしましょう。今日一日、勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

月がきれいです(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東の空を見上げると、月がきれいに輝いています。今日は空気も澄んでいて、とてもきれいな月を見ることができます。
 先ほど教頭先生のカメラで、月の表面の撮影に成功しました。ウサギは見つけられるでしょうか。

重要 インフルエンザに注意(11月12日)

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みも厳しくなり、今日の日中は、北風も強く吹いていました。寒くなり乾燥してくると、インフルエンザの流行の季節を迎えます。
 高崎市内の小学校においても、今季初のインフルエンザによる学級閉鎖が出ました。日頃より、早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で生活習慣を整えるとともに、手洗い・うがいの励行、できるだけ人混みに行かないなど、インフルエンザの予防に努めていきましょう。
 ご家庭におかれましても、外出先から帰ったら、手洗い・うがいの励行等、お子さんへの声かけをお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 あいさつ運動
4年親子行事
11/18 朝読書
授業研究要請訪問
1〜5年・ひ 14:00下校
6年 15:00下校
4年学力アップ大作戦(中止)
PTA第2回推薦委員会(19:00〜)
11/19 思いやり集会(各クラス発表)
11/20 持久走大会試走予備日
11/21 持久走大会(榛名中央グラウンド)

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き