平均(5年生)
5年生が少人数指導で2つのクラスに分かれ、平均の学習に取り組んでいます。平均の考えを活用して、歩幅を求めてみたり、平均から全体量を求めたり様々な問題に取り組んでいます。今日習ったことを、家庭学習でもう一度やってみるなどして、平均の問題を着実にできるようにしましょう。
【5年生】 2019-10-23 12:46 up!
書写(4年生)
続いては4年生の書写の授業です。今日の題字は「秋」「林」のどちらか一つを選んで書きます。とめ、はらいに気を付けながら、一画一画丁寧に書いていきます。書写ボランティアの先生方、いつもいつも子供たちのためにありがとうございます。
【4年生】 2019-10-23 12:30 up!
書写(3年生)
3年生が書写ボランティアの方々と毛筆の練習をしています。今日の題字は「力」です。力強い字で書くことができました。書写ボランティアの先生方、いつもいつも子供たちのためにありがとうございます。
【3年生】 2019-10-23 12:15 up!
アサガオの種がとれたよ(1年生)
1年生が生活科の時間を使って、アサガオの種をとっています。大切に育ててきたアサガオ、種を残すことで命をつないでいきます。また、来年種まきをして、きれいなアサガオの花を咲かせることができるといいですね。
【1年生】 2019-10-23 12:00 up!
休み時間(10月23日)
爽やかな秋晴れとなりました。休み時間になると、子供たちが校庭に出て元気に遊びます。ドッジボールやサッカー、ジャングルジムや登り棒、ブランコ遊びなど楽しそうにしています。休み時間の終わりを知らせる音楽が鳴ると、駆け足で教室へ戻ります。今日は貴重な晴れ間となりそうです。昼休みも元気いっぱい遊びましょう。
【コラム】 2019-10-23 10:48 up!
運動集会(10月23日)
爽やかな秋晴れの日となりました。今日の晴れ間は貴重な晴れ間となりそうです。今朝は運動集会からスタートです。11月21日(木)の持久走大会に向けて、RUNランタイム等強化月間が始まります。毎日コツコツと走って体を鍛え、丈夫な体を作りましょう。
休み明け、体調を崩して欠席する児童が多くなっています。早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で生活のリズムを整え、毎日元気よく登校できるようにしましょう。
【コラム】 2019-10-23 08:47 up!
真っ青な空(10月23日)
爽やかな青空が広がっています。今日も子供たちは元気に登校してきています。今日1日勉強や運動に頑張っていきましょう
【コラム】 2019-10-23 07:53 up!
学力アップ大作戦(4年生)
今日は4年生の学力アップ大作戦の日です。放課後、学習室に子供たちが集まってきます。今日はわり算のプリントと国語プリントに挑戦です。わり算は、商の見当をつけ、たてる、かける、ひく、おろすの繰り返しでわり進めて行きます。学力ボランティアのみなさんと楽しく学習を進めることができました。
【4年生】 2019-10-21 17:18 up!
第2回学力アップ週間(21日〜27日)
10月21日(月)〜27日(日)の1週間は、今年2回目の学力アップ週間となります。勉強の秋、読書の秋とも言われるように、勉強や読書に集中して取り組むことのできる季節となりました。
学校においても、各担任から家庭学習や自主学習の進め方について、ガイダンスを行っていますが、ご家庭でも、是非この機会に、お子さんの家庭学習の様子を見ていただくとともに、家庭学習の手引き等を参考に、10分×学年+10分の家庭学習に取り組んでいただければと思います。学校と家庭で連携しながら、子供たちに家庭学習の習慣を身に付けさせることができればと思います。よろしくお願いいたします。
【おしらせ】 2019-10-21 16:45 up! *
10月20日(月)の給食
10月20日(月)の給食は、ツイストパン、チンゲンサイのクリーム煮、茎わかめのサラダ、アセロラジュレ、牛乳です。チンゲンサイのクリーム煮は、いろどりもよく、ホタテ等の海鮮も入ってとてもおいしくいただけました。また、アセロラジュレは、デザートとしておいしくいただけました。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。
【給食献立】 2019-10-21 13:00 up!
きらきら星(1年生)
1年生の教室から、きらきら星の鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきました。今日は、木琴や鉄琴も入れて、みんなで合奏です。木琴や鉄琴が入ると、また違った演奏になります。子供たちは木琴や鉄琴を使って、楽しそうに演奏していました。
【1年生】 2019-10-21 12:46 up!
手洗いの励行(保健室より)
先週、看護実習を行った実習生3名が、里見小の児童のために、手洗い励行のポスターを作ってくれました。これからのシーズン、「手洗い」をしっかりとして、かぜやインフルエンザの予防に努めましょう。
【保健室】 2019-10-21 11:45 up!
RUNランタイム(10月20日)
朝晩涼しくなり、秋も深まってきました。新しい週のスタートです。今日から11月21日(木)の持久走大会に向けて、月・火・木・金の20分休みを使ってRUNランタイムが始まりました。今日は休み明けとあって、まだまだ本調子でない子供たちも多くいましたが、20分休みは元気よく校庭を走っていました。持久走大会までの1か月間、しっかり体を鍛えて、当日は完走できるように頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-10-21 11:41 up!
ポップコーン作り(ひまわり学級)
ひまわり学級の子供たちが、学級園で育てたポップコーンを使って、今日の6校時にポップコーン作りを行いました。おいしそうなポップコーンのにおいがして、子供たちも嬉しそうでした。職員室にもお裾分けしてキャラメル味のおいしいポップコーンを届けてくれました。ごちそうさまでした。
【コラム】 2019-10-18 16:00 up!
目標に向かって(3年生)
5校時、3年生が道徳の勉強で「一輪車にのれたよ」の教材を使って学習しています。目標に向かって頑張ったこと、頑張ってできるようになって嬉しかったことなどを想起しながら、みんなで話し合っています。みんなで話し合うことで、目標に向かって頑張ることの大切さややり遂げたときの成就感・達成感について考えを深めることができるといいですね。
【3年生】 2019-10-18 15:00 up!
「暴力ストップ」リーフレット
文部科学省や県教育委員会から「平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」が公表されました。本県においては、いじめの認知件数4821件と小中学校でほぼ倍増しています。また、小学生の暴力行為に関しても増加の傾向にあることが分かりました。
市教育委員会では、こうした状況を鑑み、市内小中学校全児童生徒に「暴力ストップ」リーフレットを配付しました。カッなって、行動を起こしてしまう前に、だれでもできる、気持ちのコントロール方法として「5秒かぞえて、しんこきゅう」「ゆびをトントンする」「ぴょんぴょんジャンプする」「おちつける場所にいく」「冷静になれたらだれかに話してみる」などの方法が掲載されています。
こうしたリーフレットをもとに、怒りの鎮め方、アンガーマネジメントについて、お子さんと話し合ってみるのもいいですね。
「暴力ストップ」リーフレット(小1〜3年生)
「暴力ストップ」リーフレット(小4〜6年生)
【おしらせ】 2019-10-18 13:29 up!
10月18日(金)の給食
すっきりしない天気が続いています。今日の給食は、麦ごはん、いかフライ、おかか和え、豚汁、牛乳です。いかフライはとてもおいしく、ごはんのおかずにぴったりでした。豚汁も体が芯から温まり、おいしくいただけました。
今日で今週も終わります。今週1週間、「あいさつ・返事・靴そろえはしっかりできましたか?」「勉強や運動に頑張ることができましたか?」「自分がされていやなことはしない・言わないが守れましたか?」この週末はゆっくりと休んで、また月曜日に元気にお会いしましょう。
【給食献立】 2019-10-18 13:04 up!
読書感想画(5年生)
5年生が読書感想画に挑戦しています。自由課題では「銀河鉄道の夜」指定課題では「クジラのおなかからプラスチック」を読んで、感想画を描いています。子供たちの思いが伝わる作品となっています。仕上がりが楽しみです。
【5年生】 2019-10-18 12:54 up! *
冷たい雨(10月18日)
朝から冷たい雨が降っています。今日1日ぐずついた天気になりそうです。週末の金曜日ですが、勉強や運動にしっかり頑張っていきましょう。
【コラム】 2019-10-18 12:51 up! *
10月17日(木)の給食
今日の給食は、菜飯、鶏肉のピリ辛焼き、小松菜サラダ、かきたま汁、牛乳です。今日は1年生の学年PTA親子行事で給食試食会も行われています。1年生の保護者のみなさん、給食はいかがだったでしょうか。なつかしく感じられた方も多かったのではないかと思います。ご多用の中、学年PTA親子行事に参加いただき、ありがとうございました。
【給食献立】 2019-10-18 10:56 up!