学力アップ大作戦(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 一人1授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 公共の乗り物に乗るときのマナーやルールをこのような学習を通して身に付けているところです。29日(金)の見学では、実際に路線バスに乗って見学をするなどの活動を行います。私も同行させていただきますが、子供たちが自分たちで決めたマナーやルールを守って図書館や児童館が見学できるといいなと思います。 11月25日(月)の給食![]() ![]() 給食を残さず食べて、今週も勉強や運動に精一杯頑張っていきましょう。 跳び箱運動(4年生)
体育館で、4年生が跳び箱の学習をしています。ウサギ跳びで、両手を遠くについて、足を引きつける練習をしてから、4段、5段、6段の跳び箱にチャレンジしています。両手をしっかりついて切り返しができている子も何人かいます。これから、抱え込み跳びや台上前転などいろんな技にチャレンジするといいですね。けがには十二分に気を付けて練習しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RUNランタイム(11月25日)
20分休みはRUNランタイムです。週明け月曜日、子供たちは元気に3分間走ります。持久走カードも2枚目に入る子もたくさん出てきました。しっかり体を動かして、自分の体を鍛えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かな朝です(11月25日)
11月最後の週です。今日は、朝から日差しもあり、この時期としては暖かくなりそうです。今週も各学年で様々な行事が予定されています。今週も勉強や運動にしっかりと頑張っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)の給食
冷たい雨が降り出してきました。日中は気温も上がらず肌寒く感じます。冬の訪れも、もうすぐなのでしょうか。
今日の給食は、チキンライス、シーザーサラダ、オニオンスープ、牛乳です。シーザーサラダにはクルトンがついていて、歯ごたえよくおいしくいただけました。オニオンスープも体が温まります。 今週も今日で終わりです。週末はゆっくりと体を休め、インフルエンザやかぜをひかないよう、「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動+十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。そしてまた月曜日にお会いしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 季節を表す言葉(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() RUNランタイム(11月22日)
今日の20分休みは、RUNランタイムです。持久走大会が終わりましたので、通常の3分間走に戻ります。寒い寒いと言って校庭に出てきた子供たちも、3分間走ると体も温まり、満足そうにしていました。毎日少しずつ走ることで体を鍛えることができます。引き続き、自分のめあてをもって取り組めるようにしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() かけ算九九(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 縦割集会(11月22日)
今朝は冷え込みました。日差しもなく、肌寒い一日となりそうです。朝の活動は久しぶりの縦割集会です。はじめに、新しく転入してきたお友達の紹介をしたあと、各班ごとに縦割遊びを楽しみました。今日は、ドッジボールや鬼ごっこなどで遊ぶ班が多かったです。高学年の子がキャッチしたボールを低学年の子に渡したり、高学年の子が加減したりするなどの場面が多く見られました。1年生から6年生までが分け隔てなく仲良く遊べるのはとても素晴らしいことです。これからも、様々な面で異学年での交流活動を深めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(11月21日)
6校時は、4・5・6年生のクラブ活動です。
科学・工作クラブでは簡易ペットボトルロケットを作って飛ばしています。空気入れでペットボトルの中に空気を送り込み発射です。うまく飛ばせたときには歓声が上がります。 スポーツクラブは、キックベース(フットベース)をみんなで楽しんでいます。4年生から6年生までが仲良くゲームを楽しんでいます。 家庭科クラブは、楽しみにしていた調理実習です。今日はおいしいパフェを作りました。お裾分けを一ついただきご馳走になりましたが、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)の給食![]() ![]() 今日の給食は、こめっこパン、ハンバーグバーベキューソース、スイートポテトサラダ、白菜スープ、牛乳です。ハンバーグバーベキューソースをこめっこパンにはさんで食べるとおいしかったです。白菜スープも野菜の甘味がしっかりと出ていておいしかったです。力を出し切ったあとの給食はおいしいですね。 持久走大会3(高学年)
最後のレースは高学年です。走る距離は2,000m。スタートラインでは、最後の持久走大会にかける6年生の思いが伝わってきます。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、かなりのハイペースで走り出します。
2,000mの長い距離なので、ペース配分も重要になってきます。下級生の応援や沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、自分の力を振り絞って、走り抜きました。素晴らしい走りでした。よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会2(低学年)
続いてのレースは低学年です。走る距離は1,000m。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、一斉にスタートしました。かなりの速いペースです。
他学年の子供たちの応援や沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、1・2年生の子供たちが元気に走ります。みなさん、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走大会1(中学年)
最初のレースは中学年です。走る距離は1,500m。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、子供たちが勢いよく走り出します。沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、子供たちは自分のペースで走り抜きました。よく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ持久走大会(11月21日)
今朝は冷え込みました。青空が広がりますが空気は冷たく感じます。いよいよ今日は持久走大会の本番です。子供たちのどんな走りが見られるでしょうか。保護者の皆様方の応援をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]()
|
|