運動集会(11月13日)

 今朝は、運動集会からスタートです。持久走大会に向けて6分間走を行います。本番に備え、半袖・短パンで走ります。はじめは寒い寒いと言っていた子供たちも、6分間走ると体も温まり、気持ちのよい汗をかいていました。持久走大会まで1週間あまり、毎日コツコツと走り、本番で完走できるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴(11月13日)

 朝から雲一つない青空が広がっています。放射冷却現象でしょうか。朝はずいぶんと冷え込みました。半袖・短パンで登校する子もいれば、長袖・長ズボンにマスク姿で登校する子もいます。寒くなるとポケットに手を入れて登校する子が増えますが、危険ですのでてぶくろを着用するようにしましょう。今日一日、勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

月がきれいです(11月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東の空を見上げると、月がきれいに輝いています。今日は空気も澄んでいて、とてもきれいな月を見ることができます。
 先ほど教頭先生のカメラで、月の表面の撮影に成功しました。ウサギは見つけられるでしょうか。

重要 インフルエンザに注意(11月12日)

画像1 画像1
 朝晩の冷え込みも厳しくなり、今日の日中は、北風も強く吹いていました。寒くなり乾燥してくると、インフルエンザの流行の季節を迎えます。
 高崎市内の小学校においても、今季初のインフルエンザによる学級閉鎖が出ました。日頃より、早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で生活習慣を整えるとともに、手洗い・うがいの励行、できるだけ人混みに行かないなど、インフルエンザの予防に努めていきましょう。
 ご家庭におかれましても、外出先から帰ったら、手洗い・うがいの励行等、お子さんへの声かけをお願いいたします。

林間学校新聞(5年生)

画像1 画像1
 日曜参観でご覧になった保護者の方も多いと思いますが、5年生の廊下には、子供たちが作った林間学校新聞が掲示されています。楽しかった林間学校、読み手を引きつけるようにタイトルを工夫したり、写真を効果的に取り入れるなど、子供たちの楽しい思い出が新聞の中に上手に表現されています。 

風のはたらき(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年生が2階の廊下を使って、理科の「風やゴムのはたらき」の実験をしています。帆のついた車に、強い風と弱い風をあて、どれくらい進むかの実験です。身近にある風のはたらきをうまく利用したものを探してみてもいいですね。

外国語活動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、英語ルームから1年生の元気な声が聞こえてきます。今日の外国語活動は、「たてものやばしょをえいごでいおう」をテーマに行いました。子供たちはALTの先生やHRTの先生と一緒に楽しそうに学習をしていました。 

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミニクロワッサン、ごぼうとねぎのペペロンチーノ、アーモンドサラダ、オレンジ、牛乳です。ごぼうとねぎのペペロンチーノは、ごぼうのシャキシャキとした食感とねぎの風味が相性よく、おいしくいただけました。アーモンドサラダもアーモンドが香ばしくてとてもおいしかったですね。給食をしっかり食べて、今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。

RUNランタイム(11月12日)

 久しぶりのRUNランタイムです。今日も子供たちは元気よく6分間走ります。風が少し強く冷たく感じましたが、5・6年生は本番に備えて、半袖・短パンで走っています。さすが高学年ですね。持久走大会まであと1週間ちょっとですが、毎日しっかりと走って、本番で記録を伸ばせるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(11月12日)

 11月12日(火)学校生活がスタートしました。今日は表彰朝礼からのスタートです。読書感想文や俳句などの優秀作品、絵画や書写の優秀作品、陸上大会や各種学童体育関係で優秀な成績を収めた子供たちや団体を表彰しました。さすが6年生、名前を呼ばれた時の大きな返事は、全校のお手本です。里見小の子供たちが、文化や芸術、運動面など様々な分野で、活躍していることを心から嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝晩寒くなりました(11月12日)

 秋も深まり、朝晩寒くなってきました。先日の人権学習参観では大変お世話になりました。寒暖の差で体調を崩す子が多くなってきたいますので、健康管理に気を付けていただきますよう、よろしくお願いします。
 また、高崎市内の小学校で今季初のインフルエンザによる学級閉鎖が出ました。早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動・十分な睡眠で、規則正しい生活をするとともに、手洗い・うがいをしっかりと行ってインフルエンザの予防に努めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(日)の午後は、地震を想定した避難訓練・緊急時引き渡し訓練を行いました。
 「避難はじめ」の合図から今回は2分34秒で避難を終えました。お・・おさない、は・・走らない、し・・しゃべらない、も・・戻らないの約束を守って訓練を行うことができました。
 また、緊急時引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
 もしもの時に備え、このような訓練を行うことの大切さを確認することができました。ありがとうございました。

11月10日(日)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、食パン、焼きハムチーズ、コールスローサラダ、コーンクリームスープ、牛乳です。食パンに焼きハムチーズとサラダを挟んでいただきました。とてもおいしかったです。コーンクリームスープにはたまねぎがいっぱい入ってこれもおいしくいただけました。人権学習参観日の給食はいかがだったでしょうか。

PTAセミナー「親子で楽しむマンドリンコンサート」

 10時40分からは、体育館でPTAセミナー「親子で楽しむマンドリンコンサート」を行いました。昨年まで本校に勤務していた先生が所属する前橋マンドリン楽団によるコンサートです。「365日の紙飛行機」や「となりのトトロ」「翼をください」など、子供たちがよく知っている曲が披露されました。マンドリンの柔らかな音色に子供たちは耳を傾けています。また、「さんぽ」や「ビリーブ」などの曲は、一緒に口ずさみながら楽しみました。また、人権学習参観に合わせて「泣いた赤鬼」のお話をスライドとナレーションにあわせ、演奏するなど、素晴らしい演奏を披露してくれました。アンコールの「パプリカ」一緒に歌うなどして楽しめました。
 前橋マンドリン楽団のみなさま、里見小の子供たちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権学習参観2

画像1 画像1
 2校時は、1・2・3年・ひまわりA・Bの授業参観です。
1年生は道徳「にじいろのさかな」を教材に、友達と仲良く助け合うことの大切さについて考えました。
 2年生は学活「だれとでもなかよく」で言われるとうれしい言葉を使って友達のよいところを紹介し合い「よいところカード」を完成させました。
 3年生は道徳「浴衣からはじまる友情」をもとに、外国の人とのかかわりと友情について考えました。
 ひまわりA組・B組では、「名前、それはもえる命」を視聴し、一人一人のよさやちがい、名前の大切さについて考えました。
 

人権学習参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、4・5・6年の授業参観です。
4年生は友達をもっとよく知るための「ブラインドデート」を行い、互いに認め合い温かい人間関係づくりについて考える活動を行いました。
 5年生は道徳「自分らしさ」で、自分らしさを考え自他の個性を肯定的にとらえることでお互いを尊重し合うことの大切さを学びました。
 6年生は道徳「たかしくん」で、命の大切さや生きていくことの大切さについて考えました。


読み聞かせ(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(日)今日は人権学習参観の日です。朝から青空が広がり、よい天気となりました。朝は、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせからのスタートです。どのクラスでも子供たちはボランティアさんの楽しいお話に耳を傾けています。読み聞かせボランティアのみなさん、日曜日の朝から子供たちのためにありがとうございます。

学校林視察会(11月9日)

 11月9日(土)里見地域自治連合会のみなさんで、学校林の視察会に出かけました。台風の影響で心配された林道ですが、車で走ること30分程度で、目的地に到着しました。学校林の中は、空気が澄んでいてとても気持ちよかったです。かつては、子供たちが下草刈りを行ったりするなど、自治連合会のみなさんに当時の学校林の思い出話等を聞かせていただきました。
 学校林の収益は、今年度の冷風機の購入、昨年度の除雪機の購入と、里見小、下里見小の子供たちのためにと役立てられています。地域の人たちの温かいご支援に支えられながら、子供たちが安心して学校生活を送れることに、改めて感謝申し上げます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

持久走試走(高学年)

 午後は、高学年の持久走試走です。榛名グラウンドでは、サッカー部や陸上部の中学生が部活動をしていましたが、グラウンドの一部を借りて、試走を行いました。今日の試走は、ペースはゆっくりでしたが、子供たちはコースとペースを確認しながら、ゴール目指して頑張っていました。RUNランタイムや運動集会の時間を使って毎日コツコツと走り、本番の持久走大会に臨めるようにしましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2

水は熱するとどうなるか(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科室で「水のすがたとゆくえ」の学習をしています。アルコールランプで水を熱していくとどのような変化が起こるか、観察しています。どんどん熱していくとどんな変化が現れるでしょうか。アルコールランプの扱いや火傷には十二分に注意して実験しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 運動集会
3・4年 ザスパ草津スマイルキッズキャラバン
11/28 読み聞かせ
委員会
2・3年学力アップ大作戦
11/29 6年親子行事
3年万引き防止教室
2年校外学習(榛名図書館・児童館)
11/30 育成会カルタ大会
12/1 世界エイズデー
12/2 あいさつ運動
1円玉募金
第3回学力アップ週間(〜8日まで)
教育相談1 B型5校時
12/3 教育相談2 B型5校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き