運動集会(11月27日)

 今朝は、運動集会からスタートです。高学年は校庭で走る運動、低学年は円形ドッジボール、中学年は体育館でラダーとマイクロハードルに挑戦です。肌寒く汗をかくまではいきませんでしたが、体が温まり、一日を気持ちよくスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日差しが戻りました(11月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先ほどまで小雨が降っていましたが、始業に合わせて雨が止み、日差しが戻ってきました。今日は運動集会からのスタートです。子供たちは校庭や体育館で体を動かし1日をスタートします。

ファミリークッキングメニュー(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さっぱり梅塩焼きそば、チンゲンサイとあさりのスープ、ココアパン、牛乳です。今日のメニュー「さっぱり梅塩焼きそば」は、2A女子児童が考えてくれたファミリークッキングメニューです。塩焼きそばに梅が入るとさっぱりとして格別の味付けになります。とてもおいしくいただくことができました。また、チンゲンサイとあさりのスープもさっぱり味でおいしかったです。
 気温が上がらず肌寒い一日ですが、給食をしっかり食べて、元気に生活できるようにしましょう。

昔の遊びを教わろう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域のお年寄りの方に昔の遊びを教えていただき、感謝の気持ちを伝えるとともに、ふれあいをとおして交流を深めることを目的に、1年生が長寿会の皆様と交流を行いました。こままわしやけん玉、輪投げ、紙ひこうきづくり、おはじきやあやとりなどの昔の遊びをお年寄りと交流する中で教えていただきました。
 子供たちからは、校歌と鍵盤ハーモニカによる「きらきらぼし」演奏のプレゼント、そして、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしました。短い時間ではありましたが、地域のお年寄りとふれあうことができ、貴重な体験ができました。


思いやり集会(11月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(火)思いやり集会を行いました。人権教室や人権学習参観、思いやりの木など、思いやり月間を振り返って、人権(思いやり)について学んだことの作文発表や思いやりの詩の発表を行いました。
 子供たちは、友達のよいところを見つけたり、自分らしさについて考えてみたり、互いのよさを認め合う中で、自分も他人も大切にすることができるようになりつつあります。また、思いやりレンジャーも登場し、思いやりの大切さを再確認しました。
 約束「自分がされて嫌なことはしない・言わない」合言葉「みんなちがって みんないい」これらを実践する中で、里見小が思いやりにあふれ、みんなが楽しく過ごせる学校になってくれればと思います。

冷え込みました(11月26日)

 今朝は、どんよりとした雲に覆われています。朝から気温も上がらずに、寒い一日となりそうです。今日は、1年生が長寿会のみなさんと「昔の遊び」の学習をします。楽しく学習できるといいですね。 

画像1 画像1
画像2 画像2

学力アップ大作戦(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後は、学力アップ大作戦の日です。放課後になると学習室に4年生の子供たちが集まってきます。学習ボランティアのみなさんと、国語や算数のプリント学習を頑張ります。今日は、算数の複合図形の面積の求め方を学習していました。たくさんの問題にチャレンジすることで、学習がどんどん身に付いていきます。学習ボランティアのみなさん、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。

一人1授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年A組で、校内研修の一人1授業が行われました。生活科の「図書館・児童館を見学しよう」の学習で、路線バスに乗るときにどんなことに気を付けたらよいか意見を出し合い、考える学習です。子供たちは、まずは自分で考えをまとめ、グループで話し合い、2Aとして気を付けていきたいことをまとめました。「バスの中では大声でしゃべらず、静かにする」「歩き回らず、すわっている」の2つに考えをまとめました。
 公共の乗り物に乗るときのマナーやルールをこのような学習を通して身に付けているところです。29日(金)の見学では、実際に路線バスに乗って見学をするなどの活動を行います。私も同行させていただきますが、子供たちが自分たちで決めたマナーやルールを守って図書館や児童館が見学できるといいなと思います。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さくらごはん、ワカサギの南蛮漬け、アーモンド和え、じゃがいものみそ汁、牛乳です。ワカサギの南蛮漬けは味付けもよくごはんのおかずにぴったりでした。じゃがいものみそ汁も野菜がたくさん入っておいしくいただけました。
 給食を残さず食べて、今週も勉強や運動に精一杯頑張っていきましょう。

跳び箱運動(4年生)

 体育館で、4年生が跳び箱の学習をしています。ウサギ跳びで、両手を遠くについて、足を引きつける練習をしてから、4段、5段、6段の跳び箱にチャレンジしています。両手をしっかりついて切り返しができている子も何人かいます。これから、抱え込み跳びや台上前転などいろんな技にチャレンジするといいですね。けがには十二分に気を付けて練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

RUNランタイム(11月25日)

 20分休みはRUNランタイムです。週明け月曜日、子供たちは元気に3分間走ります。持久走カードも2枚目に入る子もたくさん出てきました。しっかり体を動かして、自分の体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かな朝です(11月25日)

 11月最後の週です。今日は、朝から日差しもあり、この時期としては暖かくなりそうです。今週も各学年で様々な行事が予定されています。今週も勉強や運動にしっかりと頑張っていきましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(金)の給食

 冷たい雨が降り出してきました。日中は気温も上がらず肌寒く感じます。冬の訪れも、もうすぐなのでしょうか。
 今日の給食は、チキンライス、シーザーサラダ、オニオンスープ、牛乳です。シーザーサラダにはクルトンがついていて、歯ごたえよくおいしくいただけました。オニオンスープも体が温まります。
 今週も今日で終わりです。週末はゆっくりと体を休め、インフルエンザやかぜをひかないよう、「早寝・早起き・朝ごはん+適度な運動+十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。そしてまた月曜日にお会いしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節を表す言葉(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語の学習で、俳句を勉強しています。今日は、季語(季節を表す言葉)について学習しています。赤とんぼ⇔秋、名月⇔秋、スケート⇔冬、雪⇔冬など、五・七・五のリズムを楽しみながら、楽しそうに勉強しています。3年生のみなさん、オリジナルの俳句を作ってみてはいかがでしょうか。

RUNランタイム(11月22日)

 今日の20分休みは、RUNランタイムです。持久走大会が終わりましたので、通常の3分間走に戻ります。寒い寒いと言って校庭に出てきた子供たちも、3分間走ると体も温まり、満足そうにしていました。毎日少しずつ走ることで体を鍛えることができます。引き続き、自分のめあてをもって取り組めるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算九九(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がかけ算九九の学習をしています。今日は六の段九九を勉強しています。六・七・八・九の段と子供たちにとってだんだん難しくなるので、学校で習ったことをお家でもしっかり復習できるようにしましょう。各ご家庭でのお子さんへの声かけをよろしくお願いいたします。

縦割集会(11月22日)

 今朝は冷え込みました。日差しもなく、肌寒い一日となりそうです。朝の活動は久しぶりの縦割集会です。はじめに、新しく転入してきたお友達の紹介をしたあと、各班ごとに縦割遊びを楽しみました。今日は、ドッジボールや鬼ごっこなどで遊ぶ班が多かったです。高学年の子がキャッチしたボールを低学年の子に渡したり、高学年の子が加減したりするなどの場面が多く見られました。1年生から6年生までが分け隔てなく仲良く遊べるのはとても素晴らしいことです。これからも、様々な面で異学年での交流活動を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(11月21日)

 6校時は、4・5・6年生のクラブ活動です。
 科学・工作クラブでは簡易ペットボトルロケットを作って飛ばしています。空気入れでペットボトルの中に空気を送り込み発射です。うまく飛ばせたときには歓声が上がります。
 スポーツクラブは、キックベース(フットベース)をみんなで楽しんでいます。4年生から6年生までが仲良くゲームを楽しんでいます。
 家庭科クラブは、楽しみにしていた調理実習です。今日はおいしいパフェを作りました。お裾分けを一ついただきご馳走になりましたが、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
 持久走大会も無事終了しました。子供たち一人一人が練習の成果を発揮し、ゴール目指して力一杯走り抜けました。お疲れさまでした。
 今日の給食は、こめっこパン、ハンバーグバーベキューソース、スイートポテトサラダ、白菜スープ、牛乳です。ハンバーグバーベキューソースをこめっこパンにはさんで食べるとおいしかったです。白菜スープも野菜の甘味がしっかりと出ていておいしかったです。力を出し切ったあとの給食はおいしいですね。

持久走大会3(高学年)

 最後のレースは高学年です。走る距離は2,000m。スタートラインでは、最後の持久走大会にかける6年生の思いが伝わってきます。「位置について、ドン」のスタートの合図と共に、かなりのハイペースで走り出します。
 2,000mの長い距離なので、ペース配分も重要になってきます。下級生の応援や沿道の保護者のみなさんの温かな声援を受け、自分の力を振り絞って、走り抜きました。素晴らしい走りでした。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 運動集会
3・4年 ザスパ草津スマイルキッズキャラバン
11/28 読み聞かせ
委員会
2・3年学力アップ大作戦
11/29 6年親子行事
3年万引き防止教室
2年校外学習(榛名図書館・児童館)
11/30 育成会カルタ大会
12/1 世界エイズデー
12/2 あいさつ運動
1円玉募金
第3回学力アップ週間(〜8日まで)
教育相談1 B型5校時
12/3 教育相談2 B型5校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き