秋の空(11月7日)

さわやかな朝です。今朝は秋らしい雲に覆われています。今日は、中学年と高学年の持久走の試走があります。今日1日頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロン作り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科の時間にエプロンづくりにチャレンジしています。アイロンをかけてしつけ縫いをしたあと、ミシンを使って上手に縫っています。家庭科の学習は楽しいですね。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
 爽やかな秋晴れの一日です。今日の給食は、ごまごはん、黄金煮、かきたま汁、りんご、牛乳です。黄金煮は味付けもよく、ごはんのおかずにぴったりでした。かきたま汁もとてもおいしくいただけました。今日も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

持久走試走(1・2年生)

 3・4校時、榛名グラウンドにて、1・2年生が持久走の試走を行いました。1年生は初めてなので、まずはコースの下見を歩いて行いました。その後、本番と同じ距離を走りました。2年生はさすがにお兄さん・お姉さんらしく、コースを間違えずに最後まで完走することができました。1年生は初めてのコースでしたが、自分のペースで最後まで頑張っていました。21日(木)の大会で完走できるように、RUNランタイムや体育の時間を使って、毎日少しずつ走って体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラネタリウム学習(4年生)

 4年生がプラネタリウムの学習で高崎市少年科学館へ出かけました。3年生の時の太陽の動きの復習をした後、4年生での月や星の学習を行いました。素敵な星空の下で理科の学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

爽やかな朝です(11月6日)

画像1 画像1
 爽やかな朝です。雲一つない青空が広がっています。今日は4年生のプラネタリウム見学や1・2年生の持久走の試走があります。今日一日、勉強や運動に頑張っていきましょう。

重要 人権学習参観のお知らせ

画像1 画像1
 11月は第2回の『思いやり月間』です。いじめゼロに向けて、人権や思いやりに関して学習したり、思いやりの木で友達の思いやりをたくさん見つけたりする活動を重点的に行っています。
 思いやり月間の取組の一環として、11月10日(日)は人権学習参観・PTAセミナー・引き渡し訓練を実施します。下記のとおり実施いたしますので、大勢の保護者の皆様のご参加と引き渡し訓練へのご理解・ご協力をお願いいたします。

〇日時 令和元年11月10日(日)
  8:15 〜 8:20  健康観察
 8:20 〜 8:35  読み聞かせ(保護者ボランティアによる)
 8:45 〜 10:20 授業参観(各教室等)
          1校時 4・5・6学年
          2校時 1・2・3学年、ひまわり
 10:40〜11:40  PTAセミナー(体育館)
        「親子で楽しむマンドリンコンサート」
 12:15〜13:00  給食(各教室にて) ※児童は給食です
 13:00〜13:30  昼休み
 13:45〜    避難訓練(地震を想定)
 14:30〜    引き渡し訓練開始
 15:00      引き渡し訓練終了予定

〇8:00〜8:30は、アルミ缶回収を行います。         
〇授業の詳細については、11月5日付けの保護者宛通知及び学年・学級だよりでご確認ください。
〇午前中は校庭を駐車場として開放しますが、事故には十二分にお気をつけください。午後に引き渡し訓練がありますので、校庭駐車の車は13:00までに移動をお願いします。
〇上履きをご持参ください。

RUNランタイム(11月5日)

 20分休みはRUNランタイムです。今日も子供たちは元気の6分間走ります。持久走大会もあと2週間あまり。毎日しっかり走って、完走できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ワンタンスープ、きなこあげパン、チキンサラダ、牛乳です。子供たちの大好きなあげパン、中でもきのこあげパンは大人気です。きなこの甘さもちょうどよくおいしくいただけました。ワンタンスープも具沢山で野菜や肉もたっぷり入っておいしくいただけました。今週も給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張っていきましょう。

大地のつくり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室では6年生が、大地のつくりの学習で、地層のでき方について実験をしています。実験装置を使って、砂や小石の入った土を水で流し、堆積していく様子を観察しています。

走り幅跳び(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、爽やかに晴れわたった青空の下、走り幅跳びの学習をしています。大きく両手を振り上げて、跳ぶ練習をしています。 

青い空(11月5日)

 3連休明けの火曜日、朝から爽やかな青空が広がっています。今日は、この秋一番の冷え込みとなりました。朝晩と日中の寒暖差が大きくなるので、健康管理には十二分に気を付けていきましょう。さあ、新しい週のスタートです。今週も勉強や運動に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

榛名文化祭(11月2日)

秋と言えば、芸術の秋。榛名エコールにて、今日2日から明日3日文化の日にかけて榛名文化祭が開催されています。開会式後の榛名中学校の吹奏楽部の演奏では、皆さんの先輩方が素晴らしい演奏を披露してくれました。また子供たちの絵画や習字の作品も飾られています。お出かけになってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 5年生社会科見学無事終了

 16時25分、予定より15分遅れて5年生を乗せたバスが到着しました。下校指導をきちんと行い、気をつけて下校させましたので、よろしくお願いします。大変お世話になりました。

おいしかったサツマイモ(1年生)

画像1 画像1
 1年生が収穫したサツマイモ、既にお家でも召し上がりになったご家庭も多いと思います。今日は、校務員さんがゆでてくれたサツマイモを5時間目の終わりにいただきました。1年生のみなさんがおいしそうにサツマイモを食べ、あっという間に平らげてしまいました。

校内絵画展(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちの力作が揃いました。運動会の絵や読書感想画、思い出の校舎など、各学年の子供たちが思い思いに絵を描きました。11月10日(日)の人権学習参観にお越しの際は、是非とも子供たちの作品をご覧ください。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
 11月がスタートしました。雲一つない青空が広がり、とてもよい天気です。今日の給食は、ビビンバ、麦ごはん、わかめスープ、オレンジ、牛乳です。ビビンバは、お肉と野菜たっぷりで味付けもよくおいしくいただけました。また、わかめスープもあっさりとした塩味でおいしかったです。
 今週も今日で終わりです。明日からの3連休は、体をゆっくりと休め、また火曜日に元気にお会いしましょう。交通事故や病気・けが等をしないよう気を付けてください。

思いやり月間(図書室から)

 思いやり月間にあわせ、図書室では、人権に関わる本や思いやり・親切に関わる本、いじめ防止に関わる本などの特集コーナーを作りました。人権てなんだろうか?、いじめをなくすためにはどうすればいいだろうか?、本当の思いやりとはどんなことだろうか?読書を通して考えるきっかけになればと思います。この機会に本を手にとって、読んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり月間スタート(11月1日)

画像1 画像1
 11月の1ヶ月間は思いやり月間です。思いやりの梨の実の取組や思いやりの詩の募集、人権学習参観など、学校全体で、思いやりについて重点的に取り組む強調月間となります。各教室の廊下には、思いやりの木が貼り出され、思いやりの梨の実が実ってきています。「いっしょに遊んでくれてありがとう」や「困ったときに助けてくれてありがとう」「けがしたときに保健室に連れて行ってくれてありがとう」など、子供たちの思いやりや親切な行為がどんどん増えて、里見小が思いやりにあふれる学校になればと思います。

あいさつ運動(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1日と15日は、児童会役員・学級委員によるあいさつ運動が行われます。今日は、5年生が社会科見学に出かけるため、6年生のみなさんが、門のところに立ってあいさつ運動を行ってくれました。あ・いての目を見て、い・つも笑顔で、さ・きに言おう、つ・たわるように大きな声で、しっかりとあいさつができました。
 あいさつをしっかりすると、一日のスタートが気持ちよくきれます。友達や先生、お家の人や地域の人に元気よくあいさつできるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 読み聞かせ
委員会
2・3年学力アップ大作戦
11/29 6年親子行事
3年万引き防止教室
2年校外学習(榛名図書館・児童館)
11/30 育成会カルタ大会
12/1 世界エイズデー
12/2 あいさつ運動
1円玉募金
第3回学力アップ週間(〜8日まで)
教育相談1 B型5校時
12/3 教育相談2 B型5校時
12/4 教育相談3 B型5校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

家庭学習の手引き