世界エイズデーinたかさき
12月1日は世界エイズデーです。里見小では保健委員がレッドリボンを作成し、全校児童へ配布するとともに、メッセージカードを作成しました。レッドリボンを身に付けることで、「エイズに対して偏見を持っていない。エイズと共に生きる人を差別しない」というメッセージを表しています。また、榛名地域の小中学校で作成したエイズデーパネルが11月28日(木)〜12月3日(火)まで榛名支所に飾られています。
高崎市内の小中学校ではこうした取組をはじめ、駅前街頭キャンペーンなどを実施し、啓発活動を行っています。
【保健室】 2019-11-28 18:00 up!
かけ算九九(2年生)
2年生のかけ算九九も、いよいよ九の段の学習に入りました。今日は九の段をみんなで学習して、最後にかけ算九九の表を使ってこれまでの学習を復習していました。六の段以降になると、少し答えがあやふやになってしまう子もいました。答えがぱっと出せるように九九を繰り返し何度も唱えて暗唱できるようにしましょう。
【2年生】 2019-11-28 17:59 up! *
ストーブ設置(6年生)
冷え込みが日に日に厳しくなってきています。昨日と今日の2日間、基礎基本の時間を使って、6年生のみなさんが、各教室のストーブの設置や安全用の柵の設置を行ってくれました。てきぱきと作業を行い、すべての教室に設置ができました。6年生のみなさん、奉仕作業をしっかりと行ってくれてありがとうございます。
【6年生】 2019-11-28 17:30 up!
11月28日(木)の給食
今日の給食は、ソフトフランスパン、ソフトハニー、スパニッシュオムレツ、コーンサラダ、野菜スープ、牛乳です。スパニッシュオムレツには、じゃがいもやパプリカ、チンゲンサイも入って彩りももよく、チーズの味と相まっておいしくいただけました。
明日11月29日は1129(いいにくの日)で群馬すきやきの日です。栄養士の先生が2年生・3年生向けに、群馬すきやきの日のお話をしてくださいました。群馬県産の食材をふんだんに使って、すきやきメニューが出ます。明日の給食も楽しみですね。
【給食献立】 2019-11-28 17:15 up!
秋のおもちゃを作ろう(1年生)
イチョウやカエデの葉っぱ、ドングリや松ぼっくりなどを使って、1年生が秋のおもちゃづくりを楽しそうに行っています。いろんなものをおもちゃに変えてしまう、子供たちの発想の素晴らしさに驚かされるばかりです。
【1年生】 2019-11-28 15:30 up!
休み時間(11月28日)
20分休み、冷たい北風が吹いていますが、子供たちは校庭で元気よく遊んでいます。ジャングルジムでは、1年生の子たちが鬼ごっこを楽しそうにしています。ブランコでは、寒い中、4年生の子たちが、一生懸命こいで、冷たい風を気持ち良さそうに浴びています。寒さに負けず元気に遊んでいます。
【コラム】 2019-11-28 11:27 up! *
てつぼう遊び(2年生)
3校時は、校庭で2年生がてつぼう遊びをしました。今日は足かけあがりや足かけまわりにチャレンジです。低学年のうちに様々なてつぼう遊びをすることで、逆さ感覚を身に付けることができるようになります。いろいろな技にチャレンジしてみましょう。
【2年生】 2019-11-28 09:30 up!
スマイルキッズキャラバン(3・4年生)
5・6校時は、ザ・スパ草津の先生を迎えて、スマイルキッズキャラバンを3・4年生で行いました。ボールを使って様々な運動を楽しみました。
【3年生】 2019-11-28 09:30 up!
11月27日(水)の給食
今日の給食は、根菜カレー、麦ごはん、ちくわのサラダ、グレープフルーツ、牛乳です。根菜カレーには、ごぼうやれんこんなどの根菜が入って歯ごたえもよく、おいしくいただけました。カレーは子供たちの大好物です。給食をしっかり食べて、今日も勉強や運動に頑張りましょう。
【給食献立】 2019-11-28 09:30 up!
運動集会(11月27日)
今朝は、運動集会からスタートです。高学年は校庭で走る運動、低学年は円形ドッジボール、中学年は体育館でラダーとマイクロハードルに挑戦です。肌寒く汗をかくまではいきませんでしたが、体が温まり、一日を気持ちよくスタートできそうです。
【コラム】 2019-11-27 09:15 up!
日差しが戻りました(11月27日)
先ほどまで小雨が降っていましたが、始業に合わせて雨が止み、日差しが戻ってきました。今日は運動集会からのスタートです。子供たちは校庭や体育館で体を動かし1日をスタートします。
【コラム】 2019-11-27 08:18 up!
ファミリークッキングメニュー(11月26日)
今日の給食は、さっぱり梅塩焼きそば、チンゲンサイとあさりのスープ、ココアパン、牛乳です。今日のメニュー「さっぱり梅塩焼きそば」は、2A女子児童が考えてくれたファミリークッキングメニューです。塩焼きそばに梅が入るとさっぱりとして格別の味付けになります。とてもおいしくいただくことができました。また、チンゲンサイとあさりのスープもさっぱり味でおいしかったです。
気温が上がらず肌寒い一日ですが、給食をしっかり食べて、元気に生活できるようにしましょう。
【給食献立】 2019-11-26 13:15 up!
昔の遊びを教わろう(1年生)
地域のお年寄りの方に昔の遊びを教えていただき、感謝の気持ちを伝えるとともに、ふれあいをとおして交流を深めることを目的に、1年生が長寿会の皆様と交流を行いました。こままわしやけん玉、輪投げ、紙ひこうきづくり、おはじきやあやとりなどの昔の遊びをお年寄りと交流する中で教えていただきました。
子供たちからは、校歌と鍵盤ハーモニカによる「きらきらぼし」演奏のプレゼント、そして、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしました。短い時間ではありましたが、地域のお年寄りとふれあうことができ、貴重な体験ができました。
【1年生】 2019-11-26 13:01 up!
思いやり集会(11月26日)
11月26日(火)思いやり集会を行いました。人権教室や人権学習参観、思いやりの木など、思いやり月間を振り返って、人権(思いやり)について学んだことの作文発表や思いやりの詩の発表を行いました。
子供たちは、友達のよいところを見つけたり、自分らしさについて考えてみたり、互いのよさを認め合う中で、自分も他人も大切にすることができるようになりつつあります。また、思いやりレンジャーも登場し、思いやりの大切さを再確認しました。
約束「自分がされて嫌なことはしない・言わない」合言葉「みんなちがって みんないい」これらを実践する中で、里見小が思いやりにあふれ、みんなが楽しく過ごせる学校になってくれればと思います。
【コラム】 2019-11-26 09:15 up!
冷え込みました(11月26日)
今朝は、どんよりとした雲に覆われています。朝から気温も上がらずに、寒い一日となりそうです。今日は、1年生が長寿会のみなさんと「昔の遊び」の学習をします。楽しく学習できるといいですね。
【コラム】 2019-11-26 08:46 up!
学力アップ大作戦(4年生)
今日の放課後は、学力アップ大作戦の日です。放課後になると学習室に4年生の子供たちが集まってきます。学習ボランティアのみなさんと、国語や算数のプリント学習を頑張ります。今日は、算数の複合図形の面積の求め方を学習していました。たくさんの問題にチャレンジすることで、学習がどんどん身に付いていきます。学習ボランティアのみなさん、いつもいつも里見小の子供たちのためにありがとうございます。
【4年生】 2019-11-25 17:30 up!
一人1授業(2年生)
今日は2年A組で、校内研修の一人1授業が行われました。生活科の「図書館・児童館を見学しよう」の学習で、路線バスに乗るときにどんなことに気を付けたらよいか意見を出し合い、考える学習です。子供たちは、まずは自分で考えをまとめ、グループで話し合い、2Aとして気を付けていきたいことをまとめました。「バスの中では大声でしゃべらず、静かにする」「歩き回らず、すわっている」の2つに考えをまとめました。
公共の乗り物に乗るときのマナーやルールをこのような学習を通して身に付けているところです。29日(金)の見学では、実際に路線バスに乗って見学をするなどの活動を行います。私も同行させていただきますが、子供たちが自分たちで決めたマナーやルールを守って図書館や児童館が見学できるといいなと思います。
【2年生】 2019-11-25 17:17 up! *
11月25日(月)の給食
今日の給食は、さくらごはん、ワカサギの南蛮漬け、アーモンド和え、じゃがいものみそ汁、牛乳です。ワカサギの南蛮漬けは味付けもよくごはんのおかずにぴったりでした。じゃがいものみそ汁も野菜がたくさん入っておいしくいただけました。
給食を残さず食べて、今週も勉強や運動に精一杯頑張っていきましょう。
【給食献立】 2019-11-25 12:46 up!
跳び箱運動(4年生)
体育館で、4年生が跳び箱の学習をしています。ウサギ跳びで、両手を遠くについて、足を引きつける練習をしてから、4段、5段、6段の跳び箱にチャレンジしています。両手をしっかりついて切り返しができている子も何人かいます。これから、抱え込み跳びや台上前転などいろんな技にチャレンジするといいですね。けがには十二分に気を付けて練習しましょう。
【4年生】 2019-11-25 12:45 up!
RUNランタイム(11月25日)
20分休みはRUNランタイムです。週明け月曜日、子供たちは元気に3分間走ります。持久走カードも2枚目に入る子もたくさん出てきました。しっかり体を動かして、自分の体を鍛えましょう。
【コラム】 2019-11-25 12:30 up!